1
/
5

harmo×○○ ~harmoの可能性とは?~

今回は、harmoの可能性について、同じシミックグループの企画推進本部で働く山東さん、遠井さんにお話しを伺いました。

お二人が所属するシミック株式会社は、新薬開発時の臨床開発をメインに行っている会社です。

harmoは臨床開発で、またその他にもどのような可能性を持つのかを取材しました。


左から山東崇紀さん、遠井綾子さん

――企画推進本部では、どのような仕事をされていますか?

遠井さん:
主な仕事は2つで、
・既存のビジネスモデルの効率化および付加価値の創出
・経験や組織体制を活かした、ヘルスケア領域での新たな収益化を目指した新規事業の企画立案
を行っています。

つまり、既存事業をブラッシュアップして改善していくことや、会社が持つケイパビリティを新規事業に活かすということをしています。
シミック株式会社は薬に対するエビデンスを創るようなサービス業を行っていますが、これらのノウハウなどを活かした事業を考えています。

山東さん:
遠井さんに補足するとすれば…
今のサービスを新規市場で活用すること、今の市場に新サービスを導入すること、新規市場で新サービスを展開することができないかということを日々考えています。

アンゾフの成長マトリクスでいう、新規市場開発戦略、新サービス開発戦略、多角化戦略の部分ですね。これらをまとめて新規事業と呼んでいます。

アンゾフの成長マトリクス

――harmoを活用するということは、新サービス開発に当てはまるのでしょうか?

山東さん:
新規市場開発、新サービス開発のどちらも当てはまると思います。

例えば、ヒトを対象として薬・医療機器などの有効性・安全性を評価する臨床試験において、一般的には被験者が医療機関を受診して行いますが、被験者が自宅にいながら試験に参加できるバーチャル臨床試験の中でharmoを活用することは新サービス開発ですね。

また、バーチャル臨床試験のノウハウを新規市場で活用するという視点では、例えば在宅介護が考えられます。
バーチャル臨床試験での自宅で患者さんがデータを提供するという仕組みを活用して、在宅介護におけるよりよい形を、Wellbeingを実現していく事ができないかと考えています。

もうすこし具体化すると、既にharmoを活用することによって、遠方に住む家族も毎日患者さんのお薬の情報を見ることができ、見守ることができます。これにバーチャル臨床試験で活用するデジタルソリューション(例えばWearable deviceなど)を組み合わせる事で、患者さんと家族や介護者のつながりをより強化することができると思います。

――実際に、臨床試験にharmoを活用することは考えられていますか?

遠井さん:
臨床試験における医療機関の進捗状況の確認・管理の経験から考えると、カルテの入力や資料作成の簡略化ができたらいいなと思います。現在は手作業で被験者の薬剤情報を電子カルテや、治験のデータをまとめた症例報告書に入力をしていますので、これらに対してharmoを連携することによって業務を減らすことができると思います。

山東さん:
お薬手帳という媒体の側面でいうと、薬の飲み合わせのチェックも確認できるようになると思います。harmoユーザーであれば、いくつかの病院を併診している場合でもharmoに薬剤の情報が一元化して集まります。そのため簡単に把握ができるのです。

遠井さん:
臨床試験において、今も紙のお薬手帳等で確認はしていますが、多くの薬剤情報を人の目でチェックしているのでミスが生じるリスクもありますよね。

山東さん:
harmoは患者さんを中心として薬剤の情報が集まってくるので、確認漏れが防げます。

遠井さん:
その他、介護や見守り、サプリメント情報等、より生活に根差したヘルスケアサービスとの連携・活用も期待しています!


オンライン会議の様子

――次はお二人自身についてお伺いしたいです。

企画推進本部へ移った経緯を教えてください。

山東さん:
私は2008年にCRAとして入社をしました。1,2年目の研修を通じてビジネスについて興味を持ち、7年目の時に中小企業診断士という国家資格を取得しました。そのため、いつか将来はビジネスを考える仕事に就きたいと考えていました。臨床開発職は7年ほど経験し、その後企画推進へ異動しました。

遠井さん:
私は2016年にCRAとして入社をしました。2年目の時、社内の部門横断ワークショップで企画推進本部について知る機会がありました。以前より新規事業の立ち上げに興味があったため、社内の自己申告制度にて企画推進本部への異動希望を出し、ご縁もあって昨年の3月より企画推進本部へ配属となりました。

――臨床開発職から他部署への異動は多いのですか?

山東さん:
一般的に組織を活性化するためには、人を動かす必要があると言われています。

これは、時代・ニーズが変わるときにより必要性が高まる。会社が変わらなきゃいけない時が来るんですよ。まさに今がその時なのかもしれません。

遠井さん:
私の知る限りでも何名か異動していますが、今がそのタイミングなのですね!

山東さん:
そしてまさに、「自分自身が変わりたい」「会社も変えたい」と思ったタイミングであったんですね。

――キャリアの目標や将来について教えてください。

山東さん:
キャリアの目標はありません!

今、世の中が変わっている中で、シミックグループはヘルスケア・医療において注目されています。この機会や私たちの強みを活かして、時代に合うサービスを創出していきたい。そしてそのサービスで収益を得られるような体制を作りあげたいです。やりたいことでもあるし、ミッションです。将来的にシミックのビジネスの柱となるようなサービスを創りたいと思っています。

遠井さん:
将来的には既存のノウハウ等を活かした新規事業を創り、ヘルスケアや生活に寄り添ったサービスなども届けていきたいと考えます。

また、個人としては他の企画メンバーと比べて在籍期間が短いため、早く事業の設計・立案からローンチまでの一連をマネージメントできるようになり、メンバーとして貢献することが目標です。

インタビューを終えて

今回はharmoカンパニーから飛び出し、harmoの活用について深く知ることができました!
harmoユーザーが増えることで、様々な面で暮らしが豊かになることを実感しました。
harmoの可能性は無限大ですね!


harmo株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
19 いいね!
19 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
harmo株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?