1
/
5

【バックオフィスエンジニア】常に『改善』を繰り返す開発と仕組みづくり世の中の“なくてはならない”を支える仕事

今回はISインテグレーション部に所属しバックオフィスエンジニアとして保守運用を行う藤井健治さんと岡田康裕さんに、普段のお仕事からチームのミッションややりがいをもって働くための仕組みづくりについてなど、さまざまなお話をお伺いしました。

世の中に必要とされるサービスに裁量を持って関わることができる魅力

―まず、お二人のご経歴を教えてください。

藤井:私は新卒から一貫してシステム開発の業務に携わり、これまでプログラマーから設計者、PMまで幅広く携わってきました。インフォマートに入社する前の会社は、比較的規模の大きい会社でした。そこで規模の大きな仕事に携わっていたのですが、自分が歯車のひとつになっているような気がして、もっと裁量が大きく、関わったサービスにダイレクトに意見やスキルが反映されるような仕事に携わりたいという思いから転職活動をいたしました。

インフォマートは2016年に入社し、最初の数年は今までの経験を活かし要件定義からベンダーの管理まで行い、その後、2020年に課長になりマネジメントを行う立場になりました。

岡田:私は2016年に新卒でインフォマートに入社しました。いくつか会社を検討するなかで、受託開発をしている会社よりも自社開発の会社に惹かれました。というのも、自分はさまざまなクライアントのシステムに携わるのではなく、1社に絞ってコツコツやる方が向いていると思っていたので、自社開発の方が合っていると思ったからです。自社開発をしている会社のなかでも、インフォマートが取り扱っているサービスに強く興味を持ったことを覚えています。日本を代表するような多くの企業で使われている、なくてはならないサービスで、将来性もありそうだなと感じました。



―お二人の現在のお仕事内容について教えていただけますでしょうか。

岡田:私たちの部署は、当社が扱っている顧客向けのサービスではなく、それらを利用しているお客様の情報を管理する顧客管理システムやお金周りの請求システムや財務系のシステムを扱っています。私はそれらのシステムの保守運用に携わっております。具体的にはサービスがリリースした後、問題があったときの対応や、開発以外のメンバーからの「こんなデータが欲しい」という依頼に対応したり、各種チームで扱っているシステムの問い合わせに対応しています。また、私は開発歴も比較的長い方なので、開発メンバーとも連携をとって、新しく開発するシステムの相談にのり、サポートをすることもあります。

この仕事はチームメンバーはもちろん、営業担当、カスタマーサポートなどさまざまな部署の方とコミュニケーションをとることが多くありますので、立場や職種の違う方とのコミュニケーションを通じてシステムエンジニアとして必要不可欠な対人スキルが養えたと感じでいます。

藤井:私は主にチームのマネジメントをしております。新しいサービスが誕生した際に発生するシステム開発の予算管理や進捗管理、メンバーのメンタルサポートも含めて労務管理などを行なっています。また、突発的な問題が起こった際の対応も行なっています。

積極的に『改善』することへの意識を常に持つ

―次にチーム全体のミッションについて教えていただけますでしょうか。

藤井:下記の3つのミッションを掲げています。

1.利便性が高いシステムとサポート体制を構築して、営業支援や管理業務の効率化・スピード化で顧客および従業員満足度を向上させる。

2.常に改善意識と当事者意識を持ってお客様と従業員の立場にたち要件の確定・保守・運用を意識した開発の仕組みづくりを行う。

3.現状にとらわれず、改善意識を常に持ってより良いサービスを提供できるように行動する。この中でも一番意識しているのは3の『改善意識』です。

私たちが扱っているシステムは、誕生から20年の間使っているものもあり、長い時間の中で開発を重ねているため仕方がない面もあるのですが、運用者は「どうしてこうなっているんだろう」と疑問を持ちながら使わなくてはいけない場面も多々あります。そのため、正式に要望として上がってくるものに対応するだけでなく、会話の端々から感じ取れるようなことも吸い上げて「こういうこともできますね」と積極的に提案することを心がけています。もちろん開発にはコストがかかりますが、ミスが減ったり作業効率のあがる開発に関してはトータルで見ると大いにメリットがあると考えています。

岡田:私も『改善』はとても意識しています。特に保守運用を担う際、また、定型的な決まった作業を行う際などはどう改善し作業効率を上げることができるのだろうと常に考えています。そのままの状態では、作業効率も上がらず当然コストも減ることはありません。例えば少しでも時間を短縮できるように、1時間かかっていたものを45分にできないか、そもそもこの作業をなくすことはできないか、など、日々意識しながら業務に当たっています。

また、それに付随して『標準化』も意識しています。自分以外の担当者が作業を行う時でもスムーズにかつ効率的にミスなく作業ができるよう、ツールを使って履歴を残したり、手順だけでなくその改善を行った際の背景についてもしっかりと残すようにしています。この辺りは最近ルール化して整備が進んできたところです。



「やりたい」気持ちが尊重され、実現できるチーム

―インフォマート全体と、チームの魅力を教えてください。

藤井:私は仕事は楽しくなければいけないと思っています。そのためには「やらされている」ではなく、「やりたい」という気持ちが必要不可欠です。「これにチャレンジしたい」という意見はとても大切にし、そういう気持ちになるような環境を用意したいと常に思っております。

例えば、現在はチームメンバーとコミュニケーションをとるツールは1年ほど前からSlackを使っていますが、これ以外にも、もし必要であれば検討のうえ即採用したいと思っています。チームメンバーには世の中でどういうものが流行っているか常にアンテナを張って、ぜひ発信をしてほしい、そういう雰囲気づくりを心がけています。

岡田:自分から発信がしやすいなというのは私も魅力的に感じているポイントです。新卒で入ったばかりの頃は、年上の方ばかりの中で自分の意見が言えないことに悩んでいたのですが、徐々に自分の意見を言えるようになりましたし、発言した結果、先輩からこうした方がいいんじゃないかとアドバイスをいただくこともありとても助かっています。

―入社された方はどのように仕事を覚えていくのでしょうか。

藤井:入社していきなり一人だけで仕事をしてもらうことは一切なく、まずは勉強会やOJTを通して仕事を覚えてもらいます。また、3ヶ月、6ヶ月単位で短期的な目標と立て、その計画に沿って業務に携わっていただきます。特に現在は100%リモートワークということもあり、入社後の不安や心配事が解消できるような仕組みを考えています。

これから入社される方は、最初からリモートワークで仕事をしっかりと覚えていくことができるのか、チームに馴染むことができるのかという不安もあるかもしれません。私自身、リモートワークが始まった当初は対面でなければチームメンバーのモチベーションやメンタル面の変化に気が付いたり、業務への不満の吸い上げが難しく十分にコミュニケーションがとれるのか悩んだこともありました。しかし、今は以前よりも2〜3倍長めの1対1の面談を設けることでそれを解消しています。具体的には、体調が悪くないかなどの雑談のような話題から面談を始め、その次に仕事の話に入っていくようにしています。この取り組みをしてから、面談の時間に向けてチームのメンバーが日々の改善点や小さな不満などをあらかじめ洗い出してから面談に臨むようになってくれました。さまざまな意見を吸い上げるという意味ではこういった方法でも効果が出ているのかなと思います。

―インフォマートやバックオフィスエンジニアに興味をもっている方へのメッセージをお願いします。

藤井:インフォマートで扱っているサービスは、世の中になくてはならないものです。社会におけるインフラ的な役割も果たしています。お客様、従業員の立場の視点を持ってシステムをつくっていくそういった部分にやりがいを感じる方が向いています。また、ある程度の企業規模はありながら、ベンチャー気質をもった会社ですので、既存のものにとらわれず、今日より明日、明日よりも明後日というようにより良いサービスづくりに携わることができます。そこに面白さを感じる方にぜひ来て欲しいです。言語などは絶対これがなくてはダメというものはありませんが、JavaやSQLの基礎的な知識やWebアプリケーション構築経験があればより良いかなと思います。

岡田:私も従来の考えにとらわれず、改善意識を持っている方が合うと思います。意見が通りやすく言わないともったいない環境です。少しでも気になった方はぜひご応募ください。

株式会社インフォマートでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング