ホーム
全国どこでも「なんだろうのその先へ」を実現する
ITやAIの進展・浸透により、コミュニケーションや創造力、問題解決力といった人にしかできない能力がより重視されるようになるでしょう。 そうした能力は、乳幼児期の「探究」する経験が基盤となります。身近な世界に関心を持ち、注目し、発見し、おもしろさや疑問を持つ。そのおもしろさを繰り返したり、疑問を探究する中で、うまくいかないことに出会いつつも、仲間と協力して乗り越えようとする。私たちは教育者として、子どもたちに「探究」という原体験を、保育の場でたくさん経験させてあげたいと思うのです。
価値観
檸檬会の管理職や施設長は異業種出身者が多数在籍。百貨店、ホテル、航空、出版、アパレルなど異業種から転職して園⻑や副園⻑、本部スタッフとして活躍している先輩が⼤勢います。
さまざまな経験の人が集まるからこそ、それぞれの業界の良さを取り入れながら運営ができ、自身が培ってきた経験を存分に生かせる環境があります。
いろいろな⼦どもが過ごす保育園は社会の縮図です。現代社会同様に多様性を大切にし、⼦どもたちと保護者、そして働く職員にとって、より良い施設になるよう心がけています。
全国に70園の施設、本部も3エリアに拠点があるので、これまでもzoomなどオンラインシステムを使用し、場所を越えたコミュニケーションを実現してきました。そしてその動きもコロナ禍になり加速し、社内研修やミーティングはほぼオンライン化、リモートワークや時差出勤を取り入れ、柔軟な働き方が可能です。
現場であれば主任・園長、本部であれば課長や部長などマネジメント職を学びたい・チャレンジしたい人のために「マネージャーチャレンジ制度」があります。マネージャーチャレンジ制度合格者は「LemonCollegeProgram」という独自研修などに参加でき、役職に就任する前にマネジメントのイロハを学ぶことができます!
だからこそ若手も安心して挑戦することができ、昇進のチャンスを自らつかみ取ることができる環境です
社内SNSを導⼊している当法⼈。園ごとの取り組みを発信しており、グループ園のグッドプラクティスをいつでも⾒ることができます。拠点・職種を越えた交流を実現しており、法⼈全体の⾵通しの良さにも繋がっています。
⼦どもとの接し⽅や園での⾏事の事例を⾒て「⾃分たちの園でもやろう︕」と参考にすることも多いです。
また、アプリ上でグループ作成が可能となっているため、職員同⼠の交流もさかん。同じ趣味の⼈たちでグループを作成し、プライベートで交流する職員もいます。
私たちは、全ての子どもに対し、短期的な結果を求めるのでなく、生涯消える事の無い “生きる力”「3つの心」を育てたいと思っています。
●保育理念
・人・命を愛する心
・自然と共に生きる心
・想像(創造)する心
乳幼児期は人間の人格形成を培う大事な時期です。だからこそ私たちはその乳幼児期に“心”を育てたいと思っています。
育業界は他業界に比べてICT化・IT導入にも慎重な業界です。まだまだ前時代的な体質で、社会問題化している「待機児童問題」も深刻化し、まさにイノベーションが求められる分野です。
檸檬会では保育業務のICT化を積極的に行ったり、異業種出身の管理職を採用したりと、他業界の良いところを保育業界に取り入れ、業界の課題に常にチャレンジしてきました。
前例にとらわれず、社会にあたらしい風を。私たちはこれからも進んでいきます。