1
/
5

【社員インタビュー】キャリアにかける想いを貫き、人生を振り返った時に「『社会問題の解決』に貢献してきた」と、自信を持って言えるようになりたい

グラビス・アーキテクツで働く社員たちが、どのような経緯でグラビスに合流し、どのような未来を目指して日々を過ごしているのか、をご紹介するコーナーです。
第二弾は、公共公益事業部の河村祐志さんに話を聞きました。


―グラビスに入社するまでの経緯を教えてください

河村:ユーザ系SIerにおいて、IP電話網のシステムエンジニアとしてキャリアをスタートしました。要件定義、設計開発から保守運用まで全体管理を実施してきました。

―なぜ、転職しようと思われたのですか?

河村:前職で官公庁向け営業担当を体験した中でコンサルタントの業務内容に触れるうちに、エンジニアよりもコンサルタントのほうが私に向いている業務と感じるようになったことがきっかけです。コンサルタントの業務内容は、私の得意分野を活かすことができること、やりたいことに通じると思い、コンサルティングファーム各社の情報を調べ始めました。
私は学生時代から「人の生活をより便利で豊かにし、快適な社会を創るICT関連の業務に携わりたい」「特により多くの人により大きい影響力を与えられるシステムの実現に携わりたい」の2点をキャリアにかける想いとして掲げており、前職でも公共性の高いシステム構築案件に参画してきました。この想いは大事に持ち続けながら、転職活動を進めていきました。

―大手も含めて数多くあるコンサルファームの中で、グラビスを選んだ理由は何だったんですか?

河村:中央省庁、独立行政法人、地方公共団体等公的サービスを提供する社会インフラに対して、戦略からその実現まで支える事業フィールドがあるグラビスで、より広範な知識・スキルを習得し、経験を積み、自身の想いを実現し、ひいては社会の成長発展に尽くしたいと考え、グラビスへの入社を決めました。

―グラビスの業務には広範なスキルが求められます。ハードではないですか?

河村:はい、ハードだと思います。常に精進が必要な環境にいるなと思っています。
そもそもコンサルタントの仕事内容は、クライアントの専門分野とその周辺分野の知識の習得が前提で、プロジェクト事前準備段階には短期間でキャッチアップを行い、プロジェクト期間中にはクライアントを凌駕するように深く学び、プロジェクト終了後も知識をリリースすることなく留め続ける必要がある...というように、ハードなものであると思っています。
さらに、グラビス...特に公共事業部では、異なる技術領域の案件や複数のお客様を併任することも多く、より広範な知識を同時に身に着ける必要がある環境にあったりします。
ハードではありますが、これほど多くのインプットがあると、自身の成長ぶりをわかりやすく感じるので、やりがいがあります。


―入社されてからはどのような業務をされていますか?

河村:中央省庁に対する基盤システムの調達支援、地方自治体に対するDX推進等を担当しています。「インフラ」「業務システム」のように分野を限らず、公共公益×IT分野の業務に幅広く取り組んでいます。
役割としては、作業リーダ・作業担当者として課題解決の検討、プロジェクトマネージャとして関係者間の調整、進捗、品質管理等を実施しています。

―社内外問わず調整力が求められるシーンが多いと思います。調整において気にかけていることはありますか?

河村:お客様はもちろん、グラビスの社員も多数の業務を抱えており多忙です。対応を依頼する事項については、できる限り事前に予定を組み、期間を設定することを心がけています。過去の経験や知見等を基に、どれだけの工数がかかるのか常に想定して、役割や対応の分担をイメージして、関係者間で認識を合わせてから取り組むことが、スムーズに業務を行うことのポイントと考えています。
その他に気を付けていることとして、自分がタマもちのタスクがボトルネックとならないような工夫をしています。その前提として、自分のタスクを全てリストアップし、優先順位を付けるようにしています。
グラビスには超優秀な先輩方がたくさんいて、案件をご一緒させていただきながら、先輩方の対応をしっかりと目に焼き付け、技術を盗み、実践することを繰り返すことが大事だと思っています。先輩方からいただくアドバイスは、自分のレベル以上に高いレベルでの調整を実現していくうえで重要なファクターであると思っています。

―実際に働いてみてのグラビスの印象は?

河村:IT出身者、官公庁出身者及びコンサルティングファーム出身者がそれぞれ強みや知見等を活かし協働することで、あらゆる公共公益×IT分野の案件を高い「実効性」を持って推進することができる会社であると感じています。
リモートワーク中心でありながらも、知見の共有等コミュニケーションを適切に取り合っているので、難易度の高い案件においても、チームで着実に前に進めることができると考えています。
毎月の全社会議で、古見さん(代表)よりグラビスとしての仕事の取り組み方及びマインドが共有もされています。ITもコンサルティングも一つの手法であって、目指すところは「社会問題の解決」であるという共通した認識のもと全員が業務にあたっている会社だと思っています。

―いいことばかりおっしゃるので(笑)、敢えて質問します!
グラビスのネガティブなところも教えてください。

河村:働き方面では、会社に所属していればどこの会社であっても、自分自身以外の理由で何かしら制約がかかるものですが、グラビスには最大限裁量があると思っています。働く場所も時間もほぼ自由です。私にとってはメリットですが、人によってはデメリットかもしれません。なぜなら、裁量があるということは反面、プレッシャーが強いためです。仕事に対して、受動的に決められた時間と量をただ消化していくものという考えがある人は、疲れてしまう面もあるかもしれません。

―グラビスに入って3年経ちましたが、今後はどういうことにチャレンジされたいですか?

河村:キャリアにかける想いを貫き、日々精進し、将来的に人生を振り返った時に「『社会問題の解決』に貢献してきた」と、自信を持って言えるようになりたいです。
まずは3年後までに、公共領域における調査研究~工程管理フェーズの業務であれば、領域問わず安心してプロジェクトマネージャまで任せられる人材となることを目指します。お客様と短期的に直接案件に結びつくものだけでなく幅広く会話ができ、直接のお客様に対して、ひいてはお客様が所属する組織全体に対して、よりよい影響を与える活動を推進している状態を築けるようになりたいです。そのために、引き続き様々な案件を担当していき、プロジェクトマネージャとして邁進し、場数を踏んで、実力をつけていこうと思います。
また、自身の核となる技術領域を増やしていきたいです。特に、セキュリティ及びクラウド領域の知識について注力事項に掲げて、プロジェクト内で出てきた技術要素は同時に関連する技術要素や最新の動向等まで学習して、知識に深みを出していきたいです。

―ありがとうございました!

グラビス・アーキテクツ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング