1
/
5

Collectro開発チーム Interview【強みを活かすフラットな組織で、データ基盤の複雑な課題に挑む】

【グループインタビュー登場メンバー紹介】

岩尾

新卒で大手複合機メーカーに入社し、コンシューマ向けインターネットサービスの開発を担当。その後、IT 系メガベンチャーに入社後は、データエンジニア/マネージャーとして、同社のデータ活用水準を高めるべく戦略立案からエンジニアリングまで幅広く担当。 2021 年 4 月より株式会 Hogetic Lab 取締役 CTO に就任。

大橋
新卒で外資系IT企業に入社し、SIerとして製造業向けにインフラ構築を担当。のちに大手ネットエンタメ系企業ではインフラエンジニアとして配信サービスでインフラ基盤の設計に従事。現在はIT 系メガベンチャーで分析基盤のデータエンジニアを担当し、スクリプトから開発まで携わる。

深瀬
新卒で大手IT企業に入社し、システム開発部署でバックエンド開発経験を経て、デジタルマーケティングの部署でデータ活用推進に携わる。CTO岩尾が登壇するイベントをキッカケにIT 系メガベンチャーに転職し、岩尾・大橋と同じ分析組織チームでデータエンジニアとして従事。

城谷

新卒で金融系IT企業に入社し、SIerとして中央銀行のネットシステムの更改案件でインフラ構築・移行を担当。のちに大手人材系企業では、インフラエンジニアとしてプライベートクラウドを開発・運用に従事。その後、分析組織の立ち上げを経験した後に、IT 系メガベンチャーに転職し、分析基盤のデータエンジニアリング/マネージャーとして開発・運用からマネジメントまで広く携わる。

【強みを活かすフラットな組織で、データ基盤の複雑な課題に挑む】

ーーHogetic LabではCTO室ことデータエンジニアチームですが、どのようなチームで仕事に取り組んでいるのでしょうか?

大橋:そこそこ人数は増えましたが、変わらずフラットな環境ですね。岩尾もCTOという立場ですが、エンジニアの議論の時は現場に降りてきてくださるし、経営の観点も考慮して意見を言ってくれるので開発はやりやすいです。ビジネス論理を以て舵取りしていて、議論の時はとにかくフラットという印象があります。

岩尾:向かうべき目標やそのために必要なものも、『いいものを作る』ためにはとことん議していますね。メンバーもフロントが得意な人もいればバックエンド、インフラ、マネジメントまで、得意領域も様々なので、そこを認識したうえでの役割を各々果たしている感覚です。なんなら、マネージャーもあくまでマネジメントとしての役割なだけので、みんなで役割を分担して、アプリケーション開発では僕自身も手を動かしています。

大橋:いまはプロジェクトが1つだからこそ、より強みを活かしつつできることを分担していますね。

岩尾:僕、本業だと実装している場合じゃないですからね(笑)むしろHogetic Labではみんなから技術を教えてもらうこともありますし、ここでエンジニアとしてのスキルを保てているように感じます。

深瀬:繰り返しになりますがとにかくフラットですし、新たな技術を知ることが好きなメンバーばかりなので、教え学びあってますね。

城谷:所謂、コロナ禍になってから立ち上がった組織ですが、全員プロフェッショナル意識や、思考の独立性が高いので、メンバーとのディスカッションは刺激的ですし学びが多いです。常に、お互いを補完しつつも切磋琢磨出来ていると感じています。

ーーデータエンジニアとして感じる、データ収集・データ基盤に対する課題感は何かありますか?

岩尾:やりたいことがあってデータを収集するので、それそのものの優先順位をつけるところに難しさはあります。あるあるで言うと、ひとえにSNSのデータ収集をする場合でも、それは自社のプロダクトがどう言われているかチェックしたい目的なのか、プロダクトの仕様改善に活かしたい目的なのか、CSが定量的にデータを取りたい目的なのか……世の中にあるイシューを広く把握しつつ、優先順位をつけるのは難しいんですよね。技術的な観点もありますかね?

大橋:会社ごとにそれぞれ環境や条件が違うので、全部共通しないというのはありますよね。

城谷:確かに。一昔前は、自社の基幹データや、サービスで提供しているデータで分析ニーズを満たせていただけど、今は、SNSやAPIが提供する外部データなどデータの種類は無限大にありますからね。

岩尾:それでいうと、セキュリティポリシーが違ったりするので、強固なセキュリティ環境を求められたり、アカウント権限をめちゃくちゃ絞るということもあって。一方で権限を絞りすぎると上手く稼働しかなかったり……その塩梅が難しいです。

大橋:基盤構築の観点だとよくありますね。

岩尾:お客様の会社にもシステム部門があることが多いので、そうした組織構造を理解したうえで、顧客のなかでも説明が必要にはなってきますね。内部調整がなされるのかというところも含めて、仕様やドキュメントを作っていく難しさがあります。

大橋:データと要件によって、どこまで大きく広げることがあるか、楽に運用できるようにしなければいけない、といったことを考えることも難しいですね。

深瀬:前職でもそうだったのですが、データのありかといいますか、保存する場所を気にする会社さんは多いですね。ただデータを集めるだけでいい、というわけではないんです。

岩尾:たしかに、自社でスクリプト書いているのに動かすのはUSリージョンに保存してしまったり、ということもありますから。

城谷:特に個人情報に関するの考え方、扱い方は各社それぞれなんで、それを分析基盤のルールとして言語化し、社内で調整をするのは骨が折れますよね。。

ーーインフラもセキュリティも難しいことがいろいろとあるんですね……。

岩尾:そういえば、Collectroのα版をテストした時に、想定よりポリシーがきつくて最小限の権限はどれなのかとか、権限絞りすぎてワタワタしてましたね。その結果を踏まえて『顧客を想定したテストは大事だ!』という議論ができて、テスト方法もアップデートできましたし……これはめちゃくちゃいい学びでした(笑)

一同:(笑)

深瀬:以前、アナリストがどうデータを使うのかが見えきれていなかったことがあって。アナリストとしては、データの相関が見たいという話だったんです。でも新規にデータ収集環境やツールを準備していくうちに、APIの上限やリソースの制約にハマったりして、結果的に大きく要求と現実の乖離が生まれてしまうこともあります。こういった課題があることは、常に意識しなければいけないですね。

岩尾:僕たちはなんでもできるわけではないですからね。先ほど言ったような制限もありますし、お金をかけてもやるのかとか。

大橋:僕たちが今の製品の開発をしようとなったのは、データ基盤としてデータを定期的に届けてあげられる状態を作りたかったんです。クライアント様が『データ分析したい』『データがほしい』と思っても、すぐに分析できる状態にできていないところを、Collectroで作っていきたいと思いますね。

城谷:データを色々な所から一箇所に集めるのって、あまり光は当たらないですが、分析・AI・DX と言った利用ニーズ全ての源流ですからね。


【商標が使えない?言語勉強から始まった?笑って乗り越えた『Collectro』開発秘話】

ーーそうした痒いところに手が届くデータ分析プロダクトが今開発中の『Collectro』なんですね。ここには何か開発秘話のようなものはありますか?

岩尾:新型コロナウイルスの影響で、チームの立ち上げから完全リモートで、対面することなくα版リリースまで行えたのは秘話かもしれないですね。だからこそコミュニケーションを円滑に行ううえでも、Notionの活用などコラボレーションツール(SaaS・社内ツール)の存在は大事でした。

大橋:それでも『すごいな』と思っているのは、Collectroの開発において当初のイメージとほとんど変わっていないことです。α版の時点でも、最初のイメージからかけ離れていなかったですよね?

深瀬:Collectroはコアイメージから全く離れていないですし、方向性は一貫していますね。

大橋:これまで関わってきたプロダクトって、結構α版リリースの時点でかけ離れていて普通といいますか……どんな顧客に価値を届けるのか、既存の類似プロダクトの弱点は何なのか、彼らにとって構造上解決しにくいところもあるので。SaaSモデルならアカウント数に比例して課金額が変わることはありますが、自由にどれだけ使ってもいい仕組みですよね。

岩尾:Collectroは顧客基盤上に提供することにこだわり、使用における制限が著しく低いことが特徴なんです。この価値はぶれていないですし、既存では成しえないものにフォーカスできている、そこにどれくらいの価値を感じてもらえるかだと思っています。

城谷:データを収集する課題に対して、完全なSaaS型のサービスですと日本国内外でも既にサービスは存在しますし、競争で優位に立つことは難しいと思いました。なので、よくSaaS型のデータ収集サービスで課題になりがちな、コスト/セキュリティ/柔軟さに焦点を当てたプロダクトですよね。

ーー機能制限と価格とのバランスといった戦略も重要ですよね。そしてCollectroはコンセプトもすごく分かりやすいなと思いました。

岩尾:そうですね。Collectroでは欲しいデータを選び実行環境にセットすることで稼働するということで、カセットを筐体に刺すだけで立ち上がる世界的人気を博した某家庭用ゲーム機の仕組みをコンセプトとして制作してきました。Collectroというプロダクト名も『Collect』はデータ収集を意味しているのですが、芸術家、専門家を指す『maes”tro”』と某家庭用ゲーム機を指す『re”tro”』を組み合わせた造語で。

大橋:ただ、商標の関係でおおやけには某家庭用ゲーム機の製品名を使えなくなったのも制作秘話かもしれないですね(笑)

城谷:今、過去の自分にアドバイスするとしたら、その名前を使うのを全力で止めることですね。

岩尾:プロダクト名が仮置きだった時にも某家庭用ゲーム機の製品名を使っていたので、GitHubにも全部その名称で書いていて、みんなで必死で書き換える作業が発生しました(笑)

深瀬:あれはだいぶ苦労しましたね……。

一同:(笑)

岩尾:それで言うと、今は開発にGO言語を使っているのですが、実はみんなで勉強して習得したというエピソードもありますね。

ーー開発において、みんなで言語の勉強から始めるということはあるのですか……?

岩尾:みんな元々のスキルセットはpythonなどそれぞれ持っていたのですが、今のプロダクトを開発するに関してはGO言語が必要だということになり。初期メンバーで誰ひとりとしてGO言語習得者がいない中で、けっこう珍しい意思決定だったとは思います。結果として大変ではありましたが楽しかったですし、なによりみんな優秀なので。今ではバッチリ習得していますね。

深瀬:できるできないではなく、『この方がいいからやろう!』という方向性で動いていましたよね。

岩尾:あの時は「はい、GO言語完全に理解した」と「なんもわからん」を繰り返していましたね。

一同:(笑)

岩尾:その後、僕の前職時代から知り合いだった優秀なGO言語経験者を採用してからは、だいぶ全体としても体制が強くなりましたね。身近で気軽に聞けるますし、キャッチアップして反映できる環境が整いました。

城谷:優秀なソフトウェアエンジニアの実装はかなり刺激になりました。ぶっちゃけると、本業の方にもかなり活かせており、本業=複業のシナジーが出ていると思います。

大橋:複業のメリットでもあると思うのですが、会社が違うと技術的な考え方やバックグラウンドが違うのですごく助かっていますね。

岩尾:そうですね。現メルカリや、富士フイルムビジネスイノベーションのサーバーサイドエンジニアもいて、基礎となる開発が済んだところでいいかんじにチームもできてきました。本当に『多様性って大事だなあ』と感じますし、次に入れるメンバーはどんな人がいいかなと各々考えているところです。


【広く様々な分野の最先端で、お互いを高め合いながら課題解決していく】

ーー開発秘話も伺って、あらゆる壁を越えてきたチームなのだと感じましたが、採用においてどんなところを重視していますか?

岩尾:このチームに馴染みそうだな、ということはもちろん考えていますね。年齢もバラバラなのですが、結果としてフレンドリーな組織に(笑)

深瀬:本当に年齢すら気にならないですよね。

城谷:オンライン主体なので、コミュニケーションのニュアンスを伝えるのも難しいし、関係性崩れたら大変ですよね。

大橋:エンジニアとしてのプライドもあって、技術力に対しても自信があって譲らない人も世の中にはいますから。

岩尾:そういうのは本質的じゃないですよね。今のメンバーは各々が目標を捉えて意識して動けるからこそ、会議でもしっかり目的に向かえるので。誰が言ったかではなく何を言ったかを重視していますし、互いにリスペクトを感じる組織です。

大橋:みんな強みが違うということも分かっていますし、物事に対して相手の観点もあるということも理解しているので、『まずは意見を聞こう』『なんでそうなっているのかな?』というスタンスがあるからこそ、良いものを作っていけるのかなと思います。

岩尾:ジョインしたタイミングも関係ないですよね。

深瀬:むしろ、これまでにない知見が入ってくるのでウェルカムです。

岩尾:みんなキャッチアップも早いので、自然と相互に勉強の場ができていくんですよ。とはいえ、今の規模感だからちょうどいいだけかもしれないという不安はもちろんあります(笑)

大橋:間違いなく、今の開発環境のままというのは無理になるでしょうね(笑)

岩尾:9人というまあまあな規模感ですが、まだまだやることは沢山ありますね。

城谷:メンバー増えたら、プロダクトの方向性 ・意思決定の上で大切にすることなどのコミュニケーション部分でまた別の課題が出てきそうですね。

ーー具体的にどんなエンジニアの方にジョインしてほしいと思いますか?

大橋:何かに対して強みがあってほしいですが、一番は相手を尊重して話をしっかり聞ける方は良いですよね。あとは夜に強い人……?

深瀬:夜に強いのは我々です。

城谷:(私は弱い)

一同:(笑)

大橋:早い時間に眠くなってしまうのは物理的に厳しいですよね。

深瀬:マルチワーカーあるあるなのですが、どうしても夜の稼働になるので。

岩尾:あとはよくガジェットの話もしますよね。お互いに人生をより豊かにするグッズ紹介したり。僕も最近は高級パジャマ買った話を共有しました(笑)それを聞いてみんなも買ったり、盛り上がることはよくありますね。そういった趣味的な話も合うと楽しいかもしれないです。

深瀬:お互いを高め合えている感覚がありますよね。

岩尾:そうですね。プライベートも仕事の生産性も、お互い高め合える関係が理想的だなと思います。

城谷:各メンバーがお互いの領域を補完して成り立っているチームなので、相互のリスペクトは絶対に持っていて欲しいですね。また、Give & Take の考えも持ってほしくて、この領域は得意だから積極的に対応しようとか、別のメンバーを支援しよう。とかの行動に移せるとありがたいです。

ーー最後に、HogeticLabにおけるデータエンジニアとして感じる楽しさについてお聞きしたいです。

深瀬:クライアント様にとって、課題をもってデータを取りたいというニーズがあるからこそ、我々の仕事があるわけですよね。やっていること自体はデータを見て加工して、どう入れていこうかというフローなので地味ですが、そのあとにどう使われているのかが見えて初めて『自分たちの仕事は重要なんだな』と感じられます。アナリストやクライアント様の中で応用されることにやりがいがありますね。

城谷:近い将来、我々や Collectro で集めたデータが世の中で使われる様になったら、もの凄く嬉しいですよね。利用者・クライアント・HogeticLab 全体が幸せになる。

大橋:常に『こういうデータが欲しい』という要望に応えてFBもすぐ取れる立ち位置であることは強いですし、広くいろんな可能性があると感じています。

深瀬:携わる領域が、医療なのかマーケティングなのかといった業界・職種に囚われず、広く様々な分野に関われますよね。

大橋:比較的飽き症でも楽しくやれることもいいところです。

岩尾:データエンジニアそのものの話にもなりますが、ある意味中心的存在であり、まだ誰もやっていないことがやれる最先端だ、ということは面白い立ち位置ですよね。

深瀬:縁の下の力持ちであり続けることが嬉しい人には、向いているかもしれないですね。

城谷:職域が決まっているわけでは無いので、分析基盤の構築もあれば、ソフトウェア・エンジニアリング・レポーティング、アナリティクスなど周辺領域にも染み出しやすいのもありますよね。個人的には、赤魔道士だと思っています。

大橋:さりげなく中心にいれますよね。野球で例えると、バントと守備の上手い選手というかんじですね、チームに必要だけどスター選手ではないというか(笑)

岩尾:要件を理解して専門性のある分野なので楽しいですよ。地味な感じがするからか光を浴びず色白になっていますが(笑)今のフェーズという背景もあって、事業や利用者が多様で課題が事欠かないですし、いつでもやりがいのある環境だと思います。

株式会社Hogetic Labでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング