1
/
5

土用は夏だけではないですよ

秋土用のシーズンですね。

と、土用というと夏のうなぎだけと思っている方は多いのではないでしょうか(^^;)

土用は、立春、立夏、立秋、立冬の前日から始まり、それぞれ約18日間続き、これらの期間は、季節の変わり目を示すもので、昔から農業や食事習慣に関連して重要視されているということで、実は四季それぞれに土用があるんです。

ということで秋土用ですが、今年は10月21日~11月7日だそうです。

四季が二季(夏冬)になるんじゃないかとささやかれているなかで、束の間の秋も感じる機会にしたいものです。

夏の土用は滋養強壮のためにうなぎなど、『う』のつくものを食べるという習慣は一般的ですが、秋は『た』のつくものが良いそうです。

たこ、大根、玉ねぎ、たけのこ等々、『た』ではありませんが、旬のものではサンマも良いそうです。

ただ、サンマも最近ではうなぎとまではいかないものの、高級魚なので食べる機会も少なくなってきていて、これも時代の流れなのかと思うばかりです。

四季それぞれ土用の時期は、心穏やかにし、身体と共にゆっくりと休めて浄化することが望ましいという話しもあって、秋の土用は特に夏の疲れが一気に出やすい季節でもあるので、意識をしてみることが大切ではないかと思います。

様々な情報が錯綜していて、メンタルコントロールがなかなか難しい世の中、古来、先人からの感性から育まれた生活の知恵に身を任せてみても良いのではないでしょうか(^_-)-☆



株式会社バウンステクノロジーでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング