注目のストーリー
2022年のファーメンステーションとこれから!(後編)
メンバーと話せる2022年のファーメンステーションとこれから!(前編)
メンバーと話せるすべてのストーリー
株式会社ファーメンステーション
9ヶ月前
2022年のファーメンステーションとこれから!(後編)
みなさま、あけましておめでとうございます!岩手からつきたてのお餅を送っていただきまして(お餅大好き)、これも岩手が誇る南部鉄器のグリルで焼いてせっせと食べています。幸せ。さて、前編は、「2022年のファーメンステーションのビッグニュース」をご紹介しました。後編では、引き続き2022年の事業の実績について簡単にご紹介しながら、2023年以降、これからのファーメンステーションについて書いてまいります。2022年にあった色々をご紹介未利用資源ファーメンステーションは、未利用資源を発酵技術で再生・循環させるスタートアップです。食品や飲料工場から出てくる搾りかすや規格外品、農作物の規格外、これまで...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
9ヶ月前
2022年のファーメンステーションとこれから!(前編)
こんにちは!ファーメンステーション酒井です。2022年ももうすぐ終わり、さて年内に書きあげることができるのでしょうか。。。これを書くにあたり、1年前にwantedlyに書いたものを読み直してみました。変わらない想いもありつつ、私も会社も変わったなと思うようなところもありました。そして1年前の自分に言いたい「あなた、甘い!」笑12月の半ばに、友人と「1年の振り返り」をしました。4半期毎に分けて、注力したこと、大きなイベント、キーとなる人物などを書き出して、質問しあったりします。このセッションは、改めて自分を俯瞰して見ることができて、次につながる時間となったのですが、笑えるのが最初に私が書い...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
1年以上前
【CTO就任対談】発酵テクノロジーの専門性を大幅に強化し、次のR&Dステージへ
こんにちは!今回はファーメンステーションにとって大きなニュースをお届けします。それはCTO(Chief Technology Officer)の就任です!発酵テクノロジーを活用し、未利用資源のアップサイクルを事業とするファーメンステーションにとって、技術や研究開発は事業の根幹をなす最も大切な機能の一つ。これまでも代表の酒井を中心に、社内で様々な試作や分析、製造プロセスの試行錯誤を行い、アルコール発酵を中心に技術を磨き、原材料から製造まで国内完結の国産のエタノール製造や発酵粕の化粧品原料化、様々な未利用資源のアップサイクル原料化など、「普通に考えると無理」と言われるようなイノベーションを複...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
1年以上前
【Member Interview】大企業の研究開発、コンサルを経てスタートアップへ - 多様性の中で協働し挑戦する新しい市場の創出 -
こんにちは!ファーメンステーションは、原料・自社ブランド・OEMなど複数の事業を展開し、原料製造から化粧品・日用品の販売までバリューチェーン(機能の連鎖)を一気通貫で保有しており、多様な経験や個性を持ったメンバーが集まっています。そんな多様なメンバーを少しずつご紹介していきたいと思います!記念すべき(?)第一弾は、大企業の研究開発、そしてコンサル会社で経験を積み、ファーメンステーションにジョインして事業開発を担当する牧田さんをご紹介したいと思います。<プロフィール>京都大学大学院にて高分子化学を専攻。大手化学品メーカーでの研究開発、総合コンサルティング会社のデロイトトーマツコンサルティン...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
1年以上前
カルチャー紹介:実際に働くメンバーが挙げる「ここがファーメンステーションぽい」
こんにちは!ファーメンステーションでは、4つのバリュー(価値観)を大切に日々仕事をしています。多様なステークホルダーと正解のない新しい価値創出に取り組むチームとして、大切なことを4つ掲げています。多様性を尊重します:OPEN AND INCLUSIVE常に考え、学び、動き続けます:THINK, LEARN, NEVER STOP自分たちにしかできないことに挑戦し、次の常識を作ります:CHALLENGE AND CREATE NEW STANDARDS自分の行動のインパクトを常に考え、日々を過ごします:KNOW YOUR IMPACT詳しくは下記のファーメンステーションのパーパスとバリュー...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
1年以上前
2021年のファーメンステーションを振り返る!Part4(パーパス、コミットメント、カルチャーなど)
あけましておめでとうございます!ファーメンステーション酒井です。昨年末から書いてきた2021年のファーメンステーションを振り返るシリーズですが、Part3で大晦日を迎えてしまい、、、年が明けたのにまだ過去を振り返っているのですが、、、Part4は、特に未来にむけた私たちのアクション、想いについてお話します!Part1では、発酵の駅を、どんな未利用資源が通過して、どんな商品に変身したか。Part2では、それぞれの事業がどう進化したか。Part3では、技術開発やグローバル展開に向けたアクションなど、についてお話しました。最終回となるPart4では、ファーメンステーションの根幹である「パーパス...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年弱前
2021年のファーメンステーションを振り返る!!Part3(研究開発、グローバルなど)
ファーメンステーション酒井です!年末、12月31日です。紅白を見ながら書いています。演歌コーナーも終盤、2021年を振り返るシリーズなのに年内に終わるのか。。。さて、色々あった1年間を振り返るシリーズの続きです。ファーメンステーションは、発酵の駅。私たちが目指している世界は、世の中にあふれる「未利用資源」が、ファーメンステーションという駅を通過することで、さらに良いもの、素敵な原料になり、さらにプロダクトになって、世界中の人々が使えるようになることです。Part1では、発酵の駅を、どんな未利用資源が通過して、どんな商品に変身したか、Part2では、それぞれの事業がどう進化したかをご案内し...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年弱前
2021年のファーメンステーションを振り返る!!Part2(4つの事業編)
前回に続き、色々あった1年間を振り返るシリーズの続きです。まあスタートアップは、色々なかったら成長していないことを意味しますし、変化、チャレンジに溢れた日々は当然でもあります!前回はこちらファーメンステーションは、発酵の駅。私たちが目指している世界は、世の中にあふれる「未利用資源」が、ファーメンステーションという駅を通過することで、さらに良いもの、素敵な原料になり、さらにプロダクトになって、世界中の人々が使えるようになること。前回は、発酵の駅を、どんな未利用資源が通過して、どんな商品に変身したか、そんなお話をさせていただきました。今回は、ビジネスの視点から、2021年を振り返ってみますフ...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年弱前
2021年のファーメンステーションを振り返る!!Part1(未利用資源の活用編)
こんにちは!ファーメンステーション酒井です。年末ですね。あっという間です。。。えらいこっちゃ。今年はファーメンステーションにとっても、私にとってもとにかく盛り沢山の1年間でした。色々なことがありすぎて、正直全然思い出せないレベルで、先日、自分のスマホの写真を見て振り返りをしました。あっという間だったような、長かったような。1月の岩手の大雪でスタート、3月の資金調達、7月の岩手のラボの引っ越し、新しい原料や商品のお届けなどが続きました。新しいメンバーも増えて、東京のオフィスはかなり窮屈になっていて、来年は引っ越しをすることになりそうです。(毎日、誰かにぶつかったりしてるし。。。)ファーメン...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年弱前
【社外対談】女性起業家がリードするスタートアップとして(w/EY新日本有限責任監査法人)
ファーメンステーションの創業者であり代表を務める酒井は、いわゆる女性起業家として取り上げていただくことも多くあります。現時点で、社員の約半数が女性で、自社の商品(化粧品・雑貨等)を買っていただけるお客様としても女性が多くいらっしゃる弊社では、日常的な業務において「女性だから」ということはあまり気にすることはありません。一方で、スタートアップ界隈にジェンダーの偏りがいまだあり、起業家ともなるとさらに女性比率が低いことも事実です。今回は、2019年に代表の酒井が参加したEY新日本有限責任監査法人が運営する女性起業家プログラム「EWW(EY Entrepreneurial Winning Wo...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
約2年前
【社外対談(後編)】ベンチャーキャピタルが考える今後の成長課題と必要なチーム(w/グローバル・ブレイン社・SXキャピタル社)
前編に引き続き、グローバル・ブレインのDirector重富さん、SXキャピタル取締役投資部長遠藤さんとファーメンステーション代表酒井の対談をお届けします。(聞き手:COO北畠)前編では、主に投資に至った経緯やファーメンステーションの事業の独自性についてお二人にお話しいただきました。後編では、ファーメンステーションの今後の成長課題やどのような人材とその課題を乗り越えていくとよいか、女性投資家・起業家の視点で考えるファーメンステーションという働く環境についてお話を伺いました。事業性と社会性の両立を追求することで見えてくる課題―将来に向けての視点になりますが、事業性と社会性の両立を目指しつつ、...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
約2年前
【社外対談(前編)】ベンチャーキャピタルが投資を決めた事業性と社会性とは?(w/グローバル・ブレイン社・SXキャピタル社)
ファーメンステーションは、2021年前半に第三者割当増資によって資金調達を行い、新たな株主を迎え入れました。また、これまでもファーメンステーションのパーパスと事業に共感いただける株主の皆様に出資をいただき、事業の推進を行ってきました。今回は、ファーメンステーションに初期の段階から出資をいただき伴走いただいているグローバル・ブレインのDirector重富さん、2021年に新規株主として参加いただいたSXキャピタルの取締役投資部長遠藤さん(弊社社外取締役現任)のお2人から、投資に至った背景や、消費者視点で見たファーメンステーションの特徴、そして今後に期待することなど様々な観点でファーメンステ...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
約2年前
ファーメンステーションらしさとは何か 多様な私たちがつくる、新しい価値
みなさん、こんにちは!ファーメンステーションの酒井です。今日は、ファーメンステーションのバリューの一つでもある「多様性」や私たちのカルチャーについてお話をさせてください!仕事柄、毎日のように初めて会う方に事業の説明をしたり、プレゼン、ピッチの機会があります。色々なコメントやご質問をいただくのですが、よくあるのが「未利用資源に多様な付加価値をつけてプロダクトにしていく、という今の事業の形は最初から思いついていたのですか?」「ゴミゼロの地域循環の形は最初から思い描いていたのですか?」「汎用品だと考えられてきたエタノールに付加価値をつける、という発想はどうやって思いついたのですか?」などの、ど...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年以上前
発酵技術が企業をつなぐ:未利用資源 再生・循環パートナーシップとは?
こんにちは!ファーメンステーション採用担当です。今回は、ファーメンステーションが進める「未利用資源 再生・循環パートナーシップ」についてご紹介をさせてください。「未利用資源」という言葉、あまり聞きなじみがない言葉かもしれませんが、ファーメンステーションでは「未利用資源」を「十分に活用されていないが本来価値ある資源として活用されるべきもの」と定義しています。具体的には、「農産物等の規格外品・市場未流通品」「食品・飲料メーカーの製造工程で出てしまう副産物(搾りかす等)や規格外品」等を「未利用資源」と捉え、ファーメンステーションの発酵技術でエタノール等の価値あるものに再生し、化粧品・日用品等に...
メンバーと話せる株式会社ファーメンステーション
2年以上前
【社外対談(後編)】今の時代に求められる組織のあり方とは?(w/シグマクシス社)
前編に引き続き、シグマクシスの常務執行役員である柴沼さん、同社アシスタントマネジャーの小川さんとファーメンステーション代表酒井の対談をお届けします。(聞き手:COO北畠)前編では、主にこれからの時代に求められる事業のあり方とファーメンステーションという会社に関してお二人からの見立てをお話しいただきました。後編では、小川さん(世代)のキャリアに関する考え方やファーメンステーションで働くことの意味、今後のファーメンステーションのチャレンジや期待などについてお話を伺いました。※左から、シグマクシス柴沼さん、ファーメンステーション酒井、シグマクシス小川さん「パワー」が必要だと思った新卒時代、今は...
メンバーと話せる