なにをやっているのか
スポーツウェアやトレーニング用品の開発、販売を行っています。
スポーツケアやトレーニングに関する専門知識、スポーツ医科学に基づいたウェアを開発。安全性を重視した蓄光反射をウェアに取り入れるなど、素材・機能の研究開発に努め、より良いスポーツ環境づくりを推進。
目的にあった生地の開発から始まりデザイン決定、製造、販売までをほぼ自社内で行なっています。
さらに、商品開発だけにとどまらず。
以下のような事業にも取り組み、スポーツ界を盛り上げる活動に尽力しています。
○スポーツ医科学の普及活動
都道府県、学校、施設、団体等からの依頼に応じてテーピングや応急処置、栄養指導等の講習会を北海道から沖縄まで全国規模で開催しています。さらに、自社で鍼灸整骨院も経営しています。
○トレーニング講習会
SAQトレーニングというトレーニング方法を軸に、正しいトレーニングの普及活動を行なっています。選手へのレクチャーだけでなく、コーチやプロアスリートに対する技術指導まで、目的に応じたトップレベルの講習が可能です。いくつかの県や市では指導者を含めたジュニア世代の強化指導講習を複数年に渡り担当しています。
http://www.cramer.co.jp
なぜやるのか
よりよいスポーツ環境の創造
小学校や中学校から同じようにスポーツを始めていても、所属するチームや学校の人数、チームの強弱、指導者の関わり方等により、生徒(個人)が置かれる環境は著しく異なります。
例えば規模が大きく、強く、きちんとした指導者がいるチームは、その練習内容から始まりケガをした場合の対処方法まで一連の環境が整っています。その一方で、圧倒的に多いのは、人数が少なく、正しく理解をしている指導者に恵まれず、効率的な練習方法もわからず延々と自分達で試行錯誤を繰り返しているチームです。
このような現実のもと、私たちが目指すのは…
どのようなチーム、個人であっても楽しく、身近にスポーツに関する正しいケアやトレーニングに関する知識を得ることができ、一生それを愉しむ身体を維持するために必要な情報を提供できる立場になること。
そして、日本全体におけるスポーツ環境の改善に努めています。
どうやっているのか
当社には、生産企画開発部という会社の中枢を担う組織があります。
そこでは、メーカーとしての様々な業務を担当するため、多くの者が『自分がリーダーとなって』仕事をまとめることもあれば、同時期に『他のリーダーの下で動く』業務も発生します。
人を動かす立場と、その対局の立場を経験する事で、一人ひとりが大きく成長できる考えています。
また、メーカーでありながらエンドユーザー(主に中学、高校のクラブや学校)との直接取引がメイン。そのため、今のスポーツの現場で何が求められているのかを常に把握し、それを自社開発商品にフィードバックする事で現場主体の商品開発・提供が出来るようにしています。
とは言え、まだまだ当社は全国に展開するスポーツメーカーの中では小規模な会社です。
しかし、だからこそ比較的経験の浅い社員であっても企画(考え)が実現する可能性が高く、個人がチャレンジできる魅力があります。
評価も、年功序列にこだわらず個人の能力を重視しています。
当然のように社員にはの元バリバリのアスリートも多いですが、「あんまり身体は動かさないけど観戦だけは好き!」も負けない位多勢いますのでご安心ください。
また、仕事の内容から社内に喫煙者は一人もおらず、社内は完全禁煙のクリーンな環境です。
<!—コメント:元アスリートが社員に多い。もしくは、意外だけどスポーツが苦手な人が多い。など、スタッフの個性を書いておくと、読んだ人からの共感が得られやすいと思います。—!>