1
/
5

マレーシア人の帰国子女が大活躍!人事ポリシー「尊重しよう」を体現するGMOリサーチの会社文化とは?

皆さんこんにちは!GMOリサーチの中村です!

今年もGMOリサーチの仲間やカルチャー、イベントなどたくさんのことを発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

2024年1発目の記事はマレーシアオフィスで活躍されている、人事担当者のサラさん!
日本語が堪能すぎるマレーシア人のサラさんは、マレーシアオフィスの業務だけでなく、日本拠点の採用オペレーションも担当しているんです!

マレーシア拠点で働いているマレーシア人のサラさんがなぜ日本拠点の採用関連業務を行っているのか!?早速見ていきましょう!

(サラさん左から2番目)

自己紹介

  • 名前:サラさん
  • 所属:グローバル経営管理本部・グローバル人事・総務コミュニケーション部
  • 趣味:ダンス、子育て

経歴

マレーシア出身で、親の仕事の関係で小学生の期間を日本で過ごした帰国子女。小学生以降はマレーシアに帰国したが、大学からまた日本に戻り日本の大学を卒業。大学卒業後は新卒で日系企業に就職し、人事として8年間在籍。2022年の夏にマレーシアに帰国し、GMOリサーチにジョインしました。

ー突然ですが、サラさんが日本語がお上手なのは帰国子女だからなんですね!

そうなんですよ~!笑
マレーシア人だけど人生の半分近くを日本で過ごしたので、ビジネスレベルでは日本語、英語、マレー語が話せます。

ー日本の大学を卒業後、なぜ日本での就職を選ばれましたか?

私の周りでは大学卒業後に帰国する人もいたんですけど、マレーシアに帰る前に経験を積んでから帰ろうと思い、日系企業に就職することにしました。いざ働き始めると、段々と仕事を覚えていくにつれて、仕事が楽しくなってしまい8年間辞めずに続けちゃったんですよね笑

また、新卒で就職したその会社は、本当に色んなチャンスを与えてくれる会社でした。
宗教や外国人ということを寛大に受け入れてくれて、人事という立場で学生の前で会社説明をさせてもらえたり、日本人の普通とは違う部分を強みに変えてくれた場所だったんです。

学生からすると、何で外国人が人事?という疑問があったと思いますし、自分でも普通ではないことをわかっていたんですけど、本当に何でもやらせていただけた会社でしたね。

ーなぜ人事の仕事に携わろうと思ったんですか?

理由としては、人が好きだったのでサポート側に回りたいと思ったからです。
学生時代、学生寮の運営メンバーの仕事をしていたのですが、その仕事を通して人と組織に関わりたいと思うようになりましたね。

GMOリサーチとの出会いを教えてください

私は子供の教育のことを考えて、2022年の夏にマレーシアに帰国しました。
正直、日本でたくさん働いたので、マレーシアに帰国後は緩く働いていけたらいいなぁ、という気持ちで仕事を探していました笑

そのくらいの気持ちで仕事を探していたら、エージェントにマレーシアで日本語を使って人事サポートの仕事ができるポジションがある、とGMOリサーチを勧めてもらい面接を受けることになったのがきっかけです。

最初は緩い気持ちで仕事探しをしていましたが、その面接の中で初めて人事部長の大河原さん、マネージャーの永井さんとお会いし、お話を伺ったら「猛烈に仕事をしたい!」「このお二人と一緒に働きたい!」、そう思ったんです。
このポジションは、マレーシアオフィスの女性駐在員のサポートポジションとしてお話をいただいたんですが、その女性駐在員の方が永井さんご本人で、女性で海外駐在をされる=本当にすごい方なんだろうなぁと想像することができました。

また、マレーシアオフィスには役員や本部長も駐在されているので、そんな方たちと近い距離で働くことができることを非常に魅力的に感じ、入社を決めました。

ー実際に働いてみていかがですか?

本当に毎日楽しいです。大河原さんは、外国人の私を日本人の部下と同じように他社の方に「部下のサラです」と紹介してくださるので、たまに紹介先の会社の方に驚かれます笑

自分でも日本人と比べて普通ではないことをわかっているので、そのように寛大に受け入れてくれているところは本当に嬉しいですね。
また、他の仲間に関しては、GMOリサーチは1人1人がエキスパートの少数精鋭の組織なので、働いていて非常に良い刺激を受けています。

現在の業務内容を教えてください

私は入社当時は採用オペレーション、アシスタントのポジションとしてジョインし、国内と海外の面接調整を行っていました。
今年からは主に人事企画の業務の割合を増やして、国内と海外の人事企画に携わっています。

この業務では、採用のプロセスを考えたり、候補者にお送りしているWebテストのツールがきちんと機能しているのかどうか、経営会議に取り上げる採用費は金額として妥当なものなのか、また海外駐在の方に対するVISAの手続きの手配、現地での住宅の手配や諸々の準備などを手がけています。

私はマレーシアにいるのに、日本の人事企画に携わっているって面白いですよね笑
マレーシアの人事総務の仕事ももちろんしているんですが、割合でいうと日本の業務の方が高くなっています笑
GMOリサーチでは、地域別ではなくファンクション別で業務を運用しているためこのような形態になっています。これも国を横断した仕事ができるGMOリサーチの面白いところだなと思っています。

ーどのような方に入社していただきたいですか?

去年からGMOインターネットグループでもAIに力を入れているので、AIに関心を持ち、新しいことに対する勉強を怠らない方です。

AIをよく耳にする一方で、私でも社内のセミナーに参加する前は実際に業務で使ってみるのは億劫でした。しかし我々のようなビジネスでは特に、AIの習得無しでは新しい時代の先頭に立って最新のサービスをお客様に提供していくことはなかなか難しいので、新しいものに取り組み、学ぶ姿勢のある方がGMOリサーチに向いているのではないかなと思っています。

マレーシアオフィスについて教えてください

マレーシア人が12人、日本人の駐在が4人という比較的駐在比率が多いオフィスになっています。

部署も関係なくみんなでご飯に行ったり、土日に一緒に旅行に出かけることもあるくらい本当に仲が良いんです。メンバーのお家でホームパーティーをしたり、職場で女子会が開かれたり笑
また、別の拠点から仲間が出張に来た際にはみんなでディナーに行ったり、出張者が週末寂しくならないよう、週末にも一緒にどこか遊びに行ったりなど、ウェルカム体制がばっちりな職場環境だと思います。

また、余談なんですけどGMOリサーチは、社内アンケートでも同僚との関係値が非常に高いという結果が出ているので、マレーシアオフィスだけでなく、会社全体的にいい人しかいないんだろうなと思っています笑

今年の目標を教えてください

「働きがいのある会社」は「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった組織を表すという『 Great Place To Work 』の取り組みを頑張りたいと思っています。

去年実施したサーベイで、メンバーの皆様のご意見をたくさんいただき、人事としてその中で提起していただいた問題点を真摯に受け止め、みんなが業務をもっと楽しみ、GMOリサーチを皆さんにとって長く働ける場所にしていきたいなと思っています。

皆さんがGMOリサーチで働くうえで最高な環境を届けられるよう、人事として尽力することを目標とし、頑張りたいです。

ー以上、サラさんのインタビューでした!

日本拠点と海外拠点の架け橋役として重要な役割を担っているサラさん。いつも国内外の仲間のために注力されており、GMOリサーチにとって非常に心強い存在です!これからもよろしくお願いいたします!

GMOリサーチはサラさんのように日本語が話せる外国人、日本語以外が得意な日本人など、様々なバックグラウンドをお持ちの方にぴったりな環境が備わっております。国籍やバックグラウンドに関係なく、多くの方々に興味を持っていただけることを願っています。

また、弊社では人事ポリシー「楽しもう・やり抜こう・尊重しよう」に共感していただける方を募集しておりますので、是非とも内容をご確認ください。
※人事ポリシーに関しては、弊社HPをご覧ください。

サラさんありがとうございました!

GMOリサーチ&AI株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
GMOリサーチ&AI株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?