1
/
5

hacomono のチーム力をアップさせる取り組み

こんにちは、株式会社 hacomono の工藤です。

弊社では、以下の考えを念頭に置きながら、個人・チームの力をアップさせるための様々な取り組みを考えてきました。

  • 皆がチームとしてパフォーマンスを発揮できる環境を作る
  • チームとして、インプット・アウトプットの機会をバランスよく設ける
  • メンバーが、プロフェッショナルとして自走できるよう支援する
  • メンバーが、hacomono 以外のどの会社から見ても評価される人材に成長するよう支援する

現在取り組んでいる施策が以下の図のオレンジの部分になります。この記事では、それぞれ具体的にどのようなことを行っているかについて紹介いたします。



1on1

月2回隔週でメンバーとの 1on1 を継続的に実施しています。1on1 がお互いにとって意義のある時間になるよう、以下のことを意識して運用しています。

・事前に 1on1 シートに記入をしてもらい、ある程度話す内容を決めておくことで時間を効率的に使う
・マネージャーが意見を言うのではなく、本人にとって気付き・学び・成長実感などを得られる場にする
・1on1 はマネージャ側のチームビルディングの成長の機会にもなる、ということを事前にメンバーに伝える
・「1on1 で相談しても意味が無い」とならないよう、1on1 で挙がった課題を元に「次のアクション」を決めていく

OKR

目標管理のフレームワークとして OKR を採用しています。OKR はチームの目標の達成に向けて、メンバーの方向性を統一するために有効なフレームワークです。弊社では以下のルールで実施しています。

会社の Objective を決定する

会社の Objective を半期毎に決定しています。会社の KR は日々追っている KPI になりがちのため、現在会社レベルでの KR は定義していません。

チームの OKR を決定する

会社の Objective が決まると、月初会や戦略発表会などの場にて全社員に内容や意図、方向性などが伝えられます。その後、今度はチームの OKR をチーム一丸となって作成していきます。

まだまだ途中で方針や方向性が変わるケースも充分あり得るため、Objective はしっかりと半期終える内容とし、KR の部分については四半期毎に調整するなど柔軟に対応できるようにしています。

個人の OKR を決定する

チームの OKR が決まると、今度は個人の OKR に落としていきます。チームが向かうべき目標の中で、自身がどの部分に貢献できるか、どのような成長が必要かなどを時間をかけて考えていきます。

また、個人 OKR は半期の個人評価にも繋げる人事制度としています。こう聞くと、OKR に慣れ親しんでいる方にとっては「アンチパターンでは?」と思われるかもしれませんが、弊社での個人 OKR は「半期頑張れば達成できるストレッチ目標とする」「KR は定量的であることが望ましいが、評価可能な内容であれば定性的でも OK」とするなど、評価軸として追えるようルールを再定義しています。

毎週の定例や 1on1 の中で振り返りを行う

OKR の内容は随時振り返る必要があります。弊社では隔週のリーダーミーティングやチーム毎の定例会の中でチーム OKR を振り返り、各自の 1on1 で個人 OKR を振り返るような会議体としています。

月初会の実施

全社共有の場を設けるため、毎月第1週に月初会を開催しています。

  • 毎月第1週に実施
  • 前月の数字・実績の共有
  • トピックスの共有
  • 各セクションからの共有
  • 個別 LT の実施

セクション・メンバー間のコミュニケーションの場としてだけでなく、アウトプットを経験する場として機能することも期待しています。

開発もくもく会の実施

開発チームでは、毎週金曜の夕方から以下の目的・ルールで「もくもく会」という時間を設けています。

  • もくもく会とは、各自テーマを決めてもくもくと学習する形式の勉強会のこと
  • 毎週金曜16時〜実施
  • Google Meet でメンバー全員繋げた状態でもくもく開発する
  • 何か聞きたいことや見せたいことがあれば随時コミュニケーションを取る
  • 業務外の調べ物や勉強などの時間に使っても OK

新型コロナウイルスの影響でフルリモートに切り替えたことにより、雑談コミュニケーションが不足しているという課題が弊社でも出てきており、一つの改善策として継続して運用を進めています。

開発チームの週1出社

最近では、開発チームのみ毎週水曜を週1出社日として、対面コミュニケーションの場を意図的に作るようにしています。

この日をうまく活用して

  • OKR チェックインミーティングの実施
  • 細かい仕様設計を詰める
  • ペアプロ・モブプロの実施

などを集中して行うようにしています。

輪読会の実施

技術書って大抵分厚くて、読み切るのにパワーがいりますよね。例えば「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」という Web セキュリティに関する本がありますが、ページ数で言うと 688 ページあります。読むのが大変ではありますが、メンバー全員が知っておくべきとても重要な内容が詰まっています。

こういった書籍をメンバー全員の力で読み切れるよう、以下のルールで輪読会を始めました。

  • 対象の書籍が出てきたら不定期で実施
  • 区切りの良い範囲で、各自担当を割り振る (最大 50P 程度を目安に)
  • 担当者は担当した範囲を読み込み、要点をまとめる
    • 初めて知ったところ、理解できなかったところもまとめる
    • 図などは、書籍の写真を撮って貼り付けて OK
    • 個人の感想を交えて OK
  • 1週間毎に担当者が発表する
    • 聞いてもらう人に内容を理解してもらうことを意識する
    • 理解できなかったところは素直に伝え、その部分は皆で考える
    • 章毎に質問タイムを設ける

要約して説明するにはかなり内容を理解する必要がありますが、これを皆で分担することで、負荷を分散しながら各章の理解を深めることができます。

この施策は開発チームだけでなく、セールス・カスタマーサクセスといったビジネス寄りのチームでも実施されています。

エンジニアブログの運用

アウトプットの場として、エンジニアブログを活用しています。

  • hacomono がどんな技術的な取り組みをしているのか
  • hacomono の開発チームはどんな雰囲気なのか

といったことを知ってもらえるよう、開発メンバーの協力の元、少しずつですが運用を続けています。よろしければチェックしてみてください。

hacomono TECH BLOG
hacomono TECH BLOG
https://techblog.hacomono.jp/

最後に

まだ始めたばかりの取り組みもありますが、hacomono では、こういった取り組みも一緒に考えながらステップアップできる仲間を募集しています。ご興味いただけたら幸いです。

株式会社hacomonoでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング