1
/
5

誰もが室内で作物が栽培できる時代へ。未来農業ラボ895が「IT×農業」で挑む社会貢献

プロフィール

鹿田 一貴(しかだ かずたか):自営農家として電照菊の栽培に従事。その後、株式会社ハコブネのスマートアグリ事業で、福岡県八女市にある廃校を活用した「未来農業ラボ895」に参画。現在は、室内型水耕栽培の研究を行う施設管理を担う。

『未来農業ラボ895』の誕生秘話

──現在の鹿田さんの業務内容を教えてください。

主に、施設内の管理を担っています。具体的には、施設の温度や湿度のコントロール・野菜やフルーツの成長過程の記録・人員の配置などです。

以前、私自身も自営農家として、施設内で電照菊を栽培していました。

その後、未来農業ラボ895に参画し、農家としての知見を活かしながら、現在の業務に従事しています。


──未来農業ラボ895が誕生した背景を聞かせてください。

農業は、人が生きていく上で必要不可欠な“食料”を供給してくれるものです。しかし、近年は異常気象・自然災害・後継者不足・国内自給率の低下など、さまざまな問題に直面しています。

未来の農業はどうあるべきなのか──。

次世代にも継承できる農業のかたちを考えた結果、“農業”と“IT”をつなげる『未来農業ラボ895』が誕生しました。895は、八女(やめ)・黒木(くろぎ)・木屋(きや)の頭文字からきています。

未来農業ラボ895では、室内で農作業を完結させ、情報管理にはITを活用。農業に対する知見がない人でも、“自分で食べる分は自分で育てられるシステム”を提供することを目指しています。

農業に知見がなくても、“室内栽培”できるシステムを

──事業内容を教えてください。

事業は主に2つにわかれています。

1つ目は、様々な野菜・フルーツを栽培できるユニット「人工光型植物工場ユニット」の管理システムの研究です。

この栽培ユニットが確立されれば、温度・湿度をコントロールしながら室内栽培ができるため、気候などの不確実な要素に左右されず、通年栽培が可能になります。また、需要に合わせて輸入を調整する手間も省けます。現在は、温度・湿度などのユニット部分の環境を整備しながら、作物をより簡単に栽培できないか模索中です。

2つ目は、「NoAH」クラウドサービスの展開です。

「NoAH」とは、育成データや作業マニュアルなどをすべて電子化できるシステムのこと。温度・湿度などの綿密な情報をすべて数字で管理できるため、作物が確実に育つ条件を求めやすくなります。

長年培ってきた知識と経験が必要な“昔ながらの農業”ではなく、ITを通じて、栽培未経験者でも簡単にできるような“栽培管理”や“システム”を広めたい。そんな想いから、未来農業ラボ895の事業を通して農業の概念を刷新し、次世代でも躍進できる土壌づくりをしています。


──現在はどのような作物を室内栽培していますか?

メインで育てている作物は、いちご・ミント・エディブルフラワーです。

従来のいちご栽培は、低い温度での管理が必須でしたが、温度・湿度をコントロールできる室内栽培により、夏場でも実をつけることが可能になりました。

また、作物を栽培した“ノウハウ”を伝承し、地域との連携も図っています。

福岡市内にあるバーでは、「店内で栽培したミントを、新鮮なままお客さまに提供したい」というご要望から、店内の空きスペースに合わせて弊社の栽培ユニットを導入。店内で育てた香り高いミントをその場で収穫し、モヒートやレモネードに使用して提供されています。


──将来的に挑戦したい作物はありますか?

室内でどこまで栽培できるか、模索しながらにはなりますが……根菜類や果樹にも挑戦してみたいです。

根菜類は土の下に実をつけるため、底の深さが決まっている室内では、どこまでも下へと成長できるというわけではありません。深さに限りがある室内で、どのような根菜類なら育てられるのか、とても興味深いですね。

また、果樹の場合は“木”を育てることになるため、それなりのスペースが必要になります。規模・成長条件を考慮しながら、室内で栽培できる作物の可能性を見つけていきたいです。

『未来農業ラボ895』が実現した”就労支援”と”地域貢献”

──事業を通じて、どのような社会貢献が実現できていますか?

まずは、“就労支援”の場の提供です。

室内栽培はからだが不自由な方でも作業ができるため、老人ホームなどにも栽培ユニットを導入。稼働・室温・湿度・作物の成長状況などの管理を、高齢の方々に担当していただいています。これは初めての試みだったこともあり、農業未経験者でも理解できる“最適な伝え方”にたどり着くまでには苦労しました。

たとえば、肥料量も“数字”ではなく、「このカップに1杯入れてくださいね」と伝えるほうが、農業をしたことがない人にはわかりやすいですよね。現在も老人ホームの方々と話し合いを重ね、やり方や伝え方を柔軟に改善しながら進めている最中です。

次に、“廃校”を活用した地域への貢献です。未来農業ラボ895は、現在は休校中の八乙にある小学校の一角を利用し、室内型水耕栽培(インドア農法)を行っています。また、その近くにある学童では、子どもたちに勉強の場を提供できるよう、ワークショップも開催。地域に活力をあたえながら、“ノウハウを次世代に引き継ぐ場”としても社会に貢献できていると自負しています。

次世代にも”継承”できる農業をめざす

──『未来農業ラボ895』のビジョンを教えてください。

ビジョンは大きく3つあります。

1つ目は、“都市型農業”を実現させること。

栽培ユニットを使用した室内栽培が広がれば、ビル1棟すべてを使って農業ができます。つまり、遠く離れた農地から、時間をかけて野菜を都心へ運ばなくても、消費者の近くで栽培が可能になるのです。鮮度の高い農作物を、人件費・流通コストを削減しながら届けていきたいと考えています。

2つ目は、“災害への備え”ができる体制を整えること。

近年、世界的に自然災害や気候変動など、さまざまな影響が生じています。スーパーで当たり前に買っていたものが、手に入らなくなる日が来るかもしれません。災害発生時に、農業に対する知見がなくても、「自分で食べる分は自分で育てられる」よう、室内栽培の促進・マニュアルづくりをしていきたいです。

3つ目は、若者の“職業選択の一つ”として農業を確立させること。

今までの農業は「キツい・汚い・危険」の3Kとされ、若者が就農意思を持つのは難しい状況にありました。しかし、室内栽培であれば、部屋の中の涼しい環境で農業ができるため、若者の雇用を生み出しやすくなります。室内栽培ユニットを通じて、安心安全な食べ物を年中いつでも栽培できるよう、開発を進めて農業の幅を広げていきたいです。

大切なのは”やってみる精神”

──最後に、求職中の方々に向けてメッセージをお願いします。

廃校や空きスペースを利用して室内栽培ができること。室内だけでもトマトやミントなどの作物が収穫できること。農業の新たなかたちを広げるために、「まずは知ってほしい」と思っています。認知を広げた暁には、栽培ユニットを導入し、実際に体験してほしい。

何事も、やらないよりはやってみることが大事です。未来農業ラボ895では、ビジョンに共感してくれる、チャレンジ精神溢れる方をお待ちしています。

興味を持ってくださった方は、見学も可能です。まずはぜひ、 “知る”ところから始めてみませんか?


〈未来農業ラボとは〉

無農薬水耕栽培◆モヒートミント≪福岡八女直送≫│未来農業ラボ895・福岡八女の廃校利活用
我々は、室内型水栽培(インドア農法) により年中いつでも安全安心な食べ物を届けたいと考えております。室内型なので、異常気象や自然災害にも強く、外の天敵の被害も受けにくいので、無農薬で安全安心な状態で届けられます。 またどこでも生産が可能なので、消費地近くでの栽培も可能で、流通の面でも大きなメリットが考えられます。 また温度コントロールが可能なので、 ...
https://hakobune-farmers.com/
株式会社ハコブネでは一緒に働く仲間を募集しています
9 いいね!
9 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ハコブネからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?