こんにちは!皆さん、タクシーの乗務員と聞くと、どんなイメージをお持ちですか?
ハロー・トーキョーで働く社員にインタビューをし、転職の理由、仕事の魅力ややりがいを語ってもらいました。
- 前職や転職動機を教えてください。
ずっと会社勤めで、総務や経理をしていました。人と接することが苦手だった訳ではないですが、最初から最後まで一人で責任を持って自己完結できる仕事に興味を持っていました。車の運転が好きだったこともあり、乗務員募集が目に付きました。
ー その中でもなぜハロー・トーキョーを選んだんですか?
何社か面接を受けた中でも、ハローは面談中に共感できる部分が多かったんですよね。社員数が多くなく、家庭的で、表立ったアピールをされる訳ではないが、理念や会社の良さが伝わってきました。
ー この仕事を選んで良かったと思うのはどんなことですか?
あるお客様からいただいた一言が印象に残っています。品川から新宿への送迎でした。少し距離があり、アポイントの開始時間には間に合うかどうかギリギリのところ。取引先との関係性上、絶対に遅刻はできないと焦るお客様。「高速道路の使用」を提案し、アポ開始5分前に到着することができました。少し車内で落ち着かれてから、アポに向かうことができ、最後にいただいた気持ちの良い「ありがとう」の御礼が嬉しくて仕方がなかったです。
ー この仕事を始めて、ご自身の中で「変わったな」というところはありますか?
辛抱強くなったなと感じます。お客様は多岐に渡り、運転などの好みも様々です。自分は最大限やっているつもりでも、色々な要望をもらうことがあります。人間磨き、人生修行になっていますね。また、周りの同僚にも必ず同じ様な苦労話があるので、休憩中などに共有できるのが有難く、学びになっています。
ー 勤務中にどんなことを意識したり、気を付けていますか?
会話を求めてくるお客様もいらっしゃいますが、こちらからは極力話し過ぎないように努めいています。出来るだけ自然体でリラックスっして過ごしてもらえるように意識していますね。 経験を積んできたからこそ、意識できるようになったことですが、繰り返していると、次のお客様につながっていく感覚があるんです。仕事をしている自分自身が気持ち良く働けていることも、いい影響があるのかもしれません。
ー 安全・安心に業務遂行するために心がけていることはありますか?
「安全の徹底」をいつも頭の片隅に置いています。運転のスタート時、ストップ時には、必ず周辺確認を行います。歩行者や自転車がいる場合は、一息付いて「待つ」ことを心掛けていますね。お客様が乗車していて、急いでいる時でも、この姿勢は変えません。お客様に急かされても、「ご最もですが、事故の大きい交差点なので~」などと頭を下げながら、丁寧に言う様にしています。
ー クラウンに乗車されていると聞きました。メリットに感じるのはどんなところですか?
こういう車を任せていただいて光栄です。遠目からでも目に付きやすく、あえて選んでいただけることも多く、予約も多いです。また、乗り心地の良さをお客様に褒めていただけることもあるりますが、自分も長時間運転していても楽なので助かります。乗り続けていれば、当然年季も入ってきますが、だからこそ、いつもピカピカ、車内も清潔に!を徹底し、いつでも気持ち良く乗車してもらえるように意識しています。二人で一台の車を使っているが、相手も常にピカピカにしてくれているのが嬉しいですね。
ー 転職を考えている方にメッセージをお願いします!
タクシーの長時間運転などの辛いイメージを全ては否定しませんが、ハローは、空港からの送迎など、外国からのお客様を載せることが多いのも特徴です。こういった遠方からのお客様をお迎えし、お役立ちできる会社の良さがあります。2020年の東京オリンピックでは、沢山のお客様の移動を担うことで、東京の、日本のファンを増やす大きな機会ですし、僅かながらでもその一翼を担っていけるやりがいのある仕事だと思っています。