注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社KINCHAKU
2年弱前
近鉄ベンチャーパートナーズから資金調達を実施
株式会社KINCHAKUは、2021年11月30日にシードACラウンドで新規投資家として近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社を引受先とする第三者割当増資により、資金調達を実施したことをお知らせします。両者が連携して、観光地型MaaSや交通のDX化を図るとともに、現場のアナログ業務効率化を目指します。今回調達資金では、プロダクト・事業開発をさらに加速させるだけでなく、人材・R&Dへの投資も両輪で積極的に行なっていく方針です。引受先からのコメント【近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社 代表取締役社長 藤田 一人氏】ウォレットパスは、日本でも今後さまざまな領域で普及が進んでいくと想定しています。そ...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
3年以上前
ギフティ、GxPartners、株式会社KINCHAKUの第三者割当増資を引き受け、資本業務提携を締結
eギフトプラットフォーム事業を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)と福岡を拠点に国内外のスタートアップ企業へ投資を行っていくファンドGxPartners(名称:九州オープンイノベーション1号投資事業有限責任組合/以下、GxPartners)は、ウォレットパスを中心としたO2Oエンゲージメントサービス「KINCHAKU」を提供する株式会社KINCHAKU(キンチャク 本社:福岡県福岡市/代表取締役:新宮 ドミ/以下、KINCHAKU)が行う第三者割当増資を引き受け、eギフトのユーザビリティ強化および流通拡大を目的にギフティの提供す...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
3年以上前
スタンプカード作成・発行を「永久無料」にしました!
永久無料化したスタンプカードのお知らせウォレットパスを中心とした O2O クラウドサービス「 KINCHAKU 」を提供する株式会社 KINCHAKU は、すべてのプランを対象にウォレットパス型スタンプカード発行の永久無料化を 2020 年 4 月 18 日より開始したことを発表いたします。「永久無料化」の背景新型コロナウイルス感染症の影響を受け、企業規模の大きさを問わず様々な業種業態で混乱を見せています。特に飲食店や小売では大きな打撃を受け、従来の様式とは異なる何か新しい戦略・施策を講じていくことの重要性が改めて見直され始めました。一度離れてしまった顧客にまた店舗を訪れてもらうためには...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
3年以上前
弊社は2020年も、人のウォレットがガラパゴス化しないために活動して参ります
続々出てくる〇〇〇Payや通信キャリア由来のモバイルウォレットをみて、日本のFintechがまたガラパゴス化していると思っていました。モバイルウォレット革命を起こすために、昨年、弊社は、誰でもがApple WalletやGoogle Payを対応したウォレットパスを5分で発行して、手間を掛けずにそのパスを配布や販売をすぐ始めることを可能にするO2Oエンゲージメントサービス「KINCHAKU」をリリースしました(ウォレットパスのSaaSとして日本初)。モバイルウォレットとはモバイル・ウォレットは、多数のサードパーティから独自のモバイル決済サービスとしてリリースされていますが、iOSではAp...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
4年以上前
日本でキャッシュレス化が進まないのはなぜ?
QRコード決済のPayPayによる、100億円還元キャンペーンで一躍注目されたQRコード決済。こうしたキャッシュレス決済の普及に向けて、経済産業省(2018年4月11日発表)は次のように目標を掲げています。大阪・関西万博(2025年)に向けて、「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略2017」で設定したキャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、より高い決済比率の実現を宣言する。こうした施策の中、福岡市においては、LINE社と共同でキャッシュレス実証実験を行い、公共施設や屋台等での利用拡大を進めています。キャッシュレス決済キャッシュレス決済とはキャッシュレス決済とは、「物理的な現金(紙...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
4年以上前
拡大を続けるサブスクリプション型ビジネス!こんな業界まで導入しています!
サブスクリプション型ビジネスと呼ばれる、利用期間に対して対価を支払う定額サービスが近年拡がりを見せています。トヨタ自動車も2019年2月5日に毎月定額でレクサスを含めたトヨタ車を乗り換えられるサービスKINTOの開始を発表しました。従来の音楽・動画配信サービスといった非リアル店舗型のサービスを扱う業態だけでなく、リアル店舗型のモノを扱う業態へもあらゆる分野において導入が進み、注目も集まっています。そこで今回は、拡大を続ける定額サービス型ビジネス(以下、「サブスクリプション型ビジネス」という)について、新たな導入事例をご紹介していきます。世界各地の住居に住み放題「HafH(ハフ)」株式会社...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
4年以上前
興味を持っていただいている皆さんへ
こんにちは!採用担当の藤本です。お会いさせて頂いている方々から、企業文化や社風についてご質問いただくことが多くあります。そこで、今回は私たちが働くうえで大切にしている考え方についてご紹介させていただきます。業務を効率的に行う何か新しいことを始めようとすると、伝統的な日本企業であれば、社内上の手続き(稟議など)、上司や他部署への根回しなど、本来業務に関係のない部分での働きが求められることは少なくありません。飲み会やゴルフの接待に代表されるように、休日返上で身を削らなければならないこともあるのではないでしょうか。少し前までは、こうした業務外での働きを勤め上げてこそ、一人前の社会人として評価す...
メンバーと話せる株式会社KINCHAKU
4年以上前
良いモノを作れば売れる時代はもう終わった
こんにちは、採用担当の藤本です。今回は、募集ページでも少し触れさせていただいているサブスクリプション型ビジネスへの転換についてご紹介いたします。この流れは、私たちSETE MARES創業のきっかけの一つでもあり、私たちが目指す世界感を語るうえで外せない重要な要素でもあります。売り切り型ビジネスの終焉「良いモノを作れば売れる時代は終わった」といわれています。国内外では売り切り型ビジネスからサブスクリプション型ビジネスへの乗り換えが進んでいます。Netflix、Hulu、Amazonプライムなどの動画・音楽配信サービスに代表されるように、人々の価値観はCDやDVDを所有することから、必要な時...
メンバーと話せる