注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社 NCネットワーク
2年弱前
ある日のチーフプログラマとプログラマの1日
弊社の開発チームは原則リモートワークとなっています。開発は ○出勤・退勤共有・簡単な相談はSlack ○画面を用いた共有や複数人の会議はZoom ○プロジェクト管理にはbacklog ○ソース管理はgit ○ローカル環境はDockerこの環境でフルリモート開発を進めています。■チーフプログラマの場合 チーフプログラマの1日をかなりリアルにご紹介します。 受け止め方は様々あるとは思いますが、こういう日もあります。 09:00 Slackの開発チームチャンネルに出勤報告・リモートで朝礼参加 09:20 Aプロジェクトメンバーから提出された仕様書のレビュー(Zoom) 10:00 Bプロジェク...
株式会社 NCネットワーク
約2年前
小さなチームで働くということ
私達の会社の開発部隊は社員2名、外部のエンジニア5名で現在開発が進行しています。運営しているサービスの利用者は主に製造業の中でも中小企業と言われる町工場を中心に18,000社。画面数は1000以上、毎分100ユーザがアクティブなサイトをメインに開発しています。それ以外のサービスも並行して開発を行っており、開発環境改善のための活動も同時進行しています。そう考えると規模と比較すれば小さなチームで運営していると言えるのではないでしょうか。小さなチームでインフラからバックエンド、フロントエンドまでこなすために求められる技術領域は非常に広いです。プロジェクトが立ち上がるとそのための開発環境を一から...
株式会社 NCネットワーク
約2年前
NCネットワークの設立経緯
1997年2月、30~40歳の若手経営者(2~3代目)を中心とした製造異業種9社が、東京都労働経済局の支援を受けてイントラネットを構築。(CAD/CAMを中心とした)社内LANをインターネット上で結び、相互取引を開始しました。これによって、従来のFAXや郵便によって行っていた図面データの送受信を、インターネット上で実現したのです。NCネットワークグループが構築した、このイントラネットを中心としたネットワーク上に、東京都金属プレス工業会、 日本金型工業会東部支部、日本バネ工業会等に所属の中小メーカーが参入。日本初めての工場向けネットワークサービスとして、プロバイダー事業を開始しました。19...