1
/
5

日本農業が実現する "世界で戦える" 農業

今回は弊社国内農業部統括 河合が「ニチノウの実現する農業」について語ります!

日本の農業の現在と私たち「日本農業」

国内生産、国内消費を軸に構築された農業業界のバリューチェーンは、日本の人口の減少と農業従事者の高齢化に伴い機能しなくなりつつあります。今の日本の農業は儲からないので跡継ぎが育たず、地方に行けば荒れた田畑も多く見られます。更に、戦後から続く風習や習わしによって新規参入のハードルは高く、この産業の変革者は長らく不在な状況です。

日本農業は、「伸びるマーケットで求められるものを、いかに効率的に生産するか」を考えて、とにかく大規模に「儲かる農業」を追求・実行しています。その基となるのが「マーケットの長期予測」と「農地生産性向上」。つまり、長期での需給バランスを読み、ニーズがあるものを、効率の良い生産方法でもって供給することです。例えば、今オレンジを効率的な方法で作ったとしても、既にオレンジ生産者は多く且つ需要が横ばい推移なので、供給過多となり利益は出ません。私たちがキウイやサツマイモを栽培するのは、今需要が高まるからです。それに生産性をかけあわせることで「儲かる農業」が生まれます。

「儲かる農業」であれば「後継者・新規参入者の増加」が起こり、農地価格も上昇、日本農業界のエコシムテムに変革が起きると考えています。

「儲かる農業」・「後継者・新規参入者の増加」実現のために

私たちは「拡大するマーケットに向けて、ニーズのある商品を効率的に作り、販売する」という、言ってしまえばとてもシンプルなことを愚直に実行することこそが日本の農業を変えると思っています。

日本の農業は現状「国内向けの高品質な農産物を作ること」に重きが置かれ、マーケットが伸びていない商品を、非効率な生産方法で作るので、儲からず、若者が新規で参入したいと思うような魅力に欠けています。

この悪循環を打破し、産業構造そのものにパラダイムシフトを起こして「儲かる農業」を実現するのには、

  1. (農産物の需要の大きさは胃袋の大きさに比例するので)人口増加が続く東南アジア中心の現地マーケットで徹底的にヒアリング・ニーズを抽出
  2. マーケットが求める農産物を最適な場所で生産
  3. 大規模かつ効率的なオペレーションの実施

この3つが必要不可欠な要素となります。

また、既存の流通経路では、

  1. 農家がJAに出荷
  2. JAが市場に出荷
  3. 市場から仲卸が購入
  4. 仲卸が小売店に販売

とバリューチェーンでの中間業者が多く、生産と市場が分断されているため、消費者が何を求めているかという声は農家まで届かず、分かっていません。

日本国内の流通形態でこの状態なので、輸出については当然「そもそも何が求められているか(需給の長期予測)」を把握できている農家はほぼおらず、現状の生産体制が非効率なためにリソースが圧迫されているので、より安く作るためのリサーチ・投資を行うプレイヤーもゼロに近い状態です。

現時点でバリューチェーンの一部分を担うサービスを展開しても、業界が劇的に変わることはありません。

何が問題でどう解決できるかは、「おいしいものは作れるのか?」という作る側と、「どのくらいのマーケットサイズがあるのか?」という売る側、両サイドの解像度が高いからこそ見えてくるからです。

最近は “農家産直” が流行っていますが、農家の売価を上げる特定領域特化型のサービスだけでは生産コスト低減に対しての打ち手が考えられず、「それだけで充分なのか?」という疑問が拭いきれません。農業×ITというコンセプトに対しても「本当にそのテクノロジーを入れることでただけで生産コストに見合ったものを作り、消費者は評価してくれるのか?コストは本当に下がるのか?」という懸念があります。

一見非効率に見えますが、生産から販売まで全て自前で機能を担い、課題を特定し解決することで、この業界のあるべき姿が実現すると思っています。

農地生産性向上が青森県産りんご輸出の鍵

私たちは、日本の農産物が、そのままの品質でコストを落として生産できれば、大きなマーケットを取ることができると確信しています。

それは、ふじりんご、シャインマスカット、べにはるか、とちおとめ、あまおう、デコポンなどの、世界中で流通する高品質の品種を日本が開発しているからです。また農家で代々受け継がれる技術力も非常に高く、日本人と外国人が同じ品種を作れば、間違いなく日本の農家の方がおいしいものを作ります。ただ海外の農家と比較すると収量が低く、機械化が進んでいない日本の農家が作ると、生産コストは高く、故に販売価格も高くなります。

日本農業の主軸事業である「青森県産りんご輸出」を例に取ると、日本のりんごは美味しくて品質はいいですが、アメリカ、ニュージーランドなどの海外産のりんごと比べて販売価格が1.5倍程度高く、マーケットが限定的です。

コストという観点では、人件費についてはニュージーランドやアメリカの時給は2000円近く、青森県の最低賃金と比較すると2.5倍ほど高いですが、その他のコストを一つずつ分解・比較していくと反収(=10aあたりの収量)が3倍で、日本におけるりんごの生産コストは海外に比べ非常に高いことが分かりました。

青森県でも海外式の収益率の高い栽培方法は以前から知られていましたが、導入されてきません。その理由は主に、「この栽培方法の生産ノウハウがない」、「初期投資が高い」といったものです。「何だその程度のことか」と感じるかもしれませんが、りんごの生育は木を植えてから果実が取れるまで、一般的な栽培方法で10年近くかかります。長い年月をかけて木を作り、それを維持していく職人技を必要とする一方で、収穫は一年に一度しかなく、PDCAを一年に一回しか回せない世界で、新しい技術を導入するのは、非常に大きなリスクです。

また、140年の歴史を持ち、3~4世代近く現状の栽培方法が継承されている青森で、今までと違う生産方法を取り入れることは「変革」に近く、農業における生産方法の刷新とは、リスクに加えて、心理的ハードルも高い「命題」になります。

青森で新しいりんご栽培方法を初導入

私たちは当初から、世界で戦うためには海外式の収益性の高い栽培方法導入が必須と考えていました。

しかし、当時はりんごの生産に関してまったくの素人。海外式の生産方法が日本の青森で現実的に実現可能かどうか、青森県の若手*篤農家に生産パートナーとなってもらって調査協力を仰ぎ、販売拠点の一つであるタイに赴いての日本産りんごのグローバル評価分析や、生産効率を上げるための海外式栽培方法である「高密植栽培」誕生の地イタリアチロル地方・ニュージーランドの現地視察を行いました。

これらで得た情報を基に栽培における重要管理点を洗い出し、実際に日本で検証、高密植栽培における課題と打ち手を明確化すると同時に、大手流通業者とジョイントベンチャーを組成することで資本を集めやすい環境を整備。様々な課題に対して一つひとつ適切な打ち手をこと当てていくことで、日本の「世界と戦える農業基盤」を作り上げていきました。

今では累計15haの畑を構え、今後4年では100haの開園を予定しています。

私たちは青森県のりんごだけで世の中が変わるとは考えていません。「日本農業」という看板を背負ったのは、我々の至上命題が「より多くの日本産品目、産地を輸出できる形にシフトすること」と捉えているからです。そのため現在では、香川でのキウイフルーツ生産や静岡県でのさつまいも作りも開始しており、今後も産地・品目を増やす計画です。

日本農業は始まったばかりの発展途上の会社で、農業の世界は自らの手で世の中を良くするチャンスに溢れています。

私たちは、世の中を少しでも良くしていきたいと思う仲間と共に、汗を流し苦むことを恐れず、令和時代の農業を拡大し続けます。

※篤農家(とくのうか):熱心な栽培研究に裏付けられた実績を持つ、その地域や作物分野を代表する農家

株式会社日本農業では一緒に働く仲間を募集しています
19 いいね!
19 いいね!
今週のランキング
株式会社日本農業からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?