1
/
5

Swiftのクロージャについて

はじめに

こんにちは。ラクスエンジニアのstrongWhite
です。
今回はSwiftにおけるクロージャ
の書き方をまとめようと思います。
クロージャJavaScriptなどを勉強した方は馴染みがあるかもしれませんが、初めての方は慣れるまで時間がかかるかもしれません。
なお、今回はSwift自体の説明を省きます。過去の記事でSwiftについて触れているので、気になる方はそちらをご参照ください。

クロージャとは

まずは前置きから。そもそもクロージャとは?ですが、簡単に言うと名前のない関数
です。
文章にすると余計に混乱されるかもしれませんが、あえてまとめるなら以下のような感じでしょうか。

自身が定義されたスコープ内で解決する関数
実行結果を次の処理で続けて使用する関数を作成したい場合に使用

これを読んでも意味不明だと思いますので、後ほどサンプルコードを書いてみます。

コールバックとは

クロージャとは直接関係ありませんが、この後のサンプルコードにコールバック関数
が出てくるので、コールバックとは?という方のためにあらかじめ解説しておきます。
コールバックとはあとで呼ぶ
という意味で、呼び出し先の関数の中で実行されるようにあらかじめ指定しておく関数をコールバック関数
と言います。関数の中で別の関数を呼ぶイメージです。

実例(通常の書き方)

それではサンプルコードを見ていきましょう。まずは通常の書き方から。単純な文字列を出力するプログラムです。

実例(クロージャの書き方)

続いてクロージャを使ったサンプルコードです。処理内容は通常の書き方と変わっていません。

ややこしそうですが簡単に処理の流れを解説すると、関数A
の実引数title
の値がcallbackの引数になる=blogName
の引数になります。
そしてRAKUS Developers Blog
を読んで
が足された文字列がreturnされ、関数A
の処理でさらにラクスを知ろう
が足され、最終的な文字列が出力されることになります。
高度な書き方に見えますが、Swiftをやっているとよく出てくる書き方なので覚えておいて損はないです。
このとき、関数A
のcallbackが前述したコールバック関数
です。関数A
で呼び出されて初めて処理が行われます。

クロージャにすると何がよいのか?

最初に書いたように実行結果を次の処理で続けて使用する関数を作成したい
場合に有効です。
例えば、ダウンロードしたCSVファイルを返す関数downLoadCsv
があるとします。サンプルコードでいうとdownLoadCsv
は関数A
相当になります。
downLoadCsv
から返されたCSVファイルをもとに後続の処理を行いたい(例. CSVファイルをパースする)場合、クロージャdownLoadCsv
の返り値を記述してあげれば実行結果を引き継げます。
慣れるととても使いやすく、記述もシンプルになるので、クロージャの書き方をぜひマスターしてみてください。

株式会社ラクスでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング