1
/
5

「幸せな就職」とは何だろう?識学の初めての新卒社員が感じた2つのこと

【執筆:吉富悠騎(2018年度新卒)】

就職活動をする学生にとって、「幸せな就職」とは何だろうか。

その答えは人それぞれであり、確かな答えはないのかも知れない。
そんな漠然とした想いを持ちながら就職活動に臨んだ筆者が選んだのは、この識学社だった。

そして就職から、この4月であっという間の1年が過ぎた。

そんな日々の中で、感じた「幸せな就職」とは一体何なのか。

拙い経験から、2つほど思うところを書いてみたい。

社会人になってみて、「こんなはずじゃ・・」と後悔しないためにも、就職活動に悩む学生さんには、読んで頂きたいと思う。

イメージ先行の「働きやすい職場」とは

「働きやすく、風通しが良い企業が良い」

就職活動の際に、学生が重視するポイントの定番と言ってもよいだろう。
働きやすい職場というイメージで、会社を選ぶ学生は少なくない。

しかし、働きやすく、風通しの良い企業とはどのようなものだろうか。

具体的には、
・社員同士の仲が良い会社
・コミュニケーションや交流が取りやすい会社
・自分の意見が通りやすい会社

人によって違うとは思うが、ざっとこんなところだろうか。

しかしこう見ると、私が就職した識学社は、見ようによっては風通しの悪い会社だ。
時に「軍隊式」と言われることもあり、「部下は上司から言われたことをやり、部下の意見は尊重されない。」とイメージを持つ学生も少なくない。

なるほど確かに、識学には「軍隊」と言われても仕方がないほどに、合理性を重んじる社風がある。

しかし筆者はそれでも、1年間実際に働いてみて、働きやすい職場と感じている。

ではなぜそう感じているのか。

実際に仕事をした1年間の体験談と、一般的に働きやすいとイメージされるものをもとを比較して、少し考えてみたい。

働きやすい=社員同士の仲が良い会社?

筆者の主観であるが、識学社は正直、社員同士の仲が良いとは感じない。しかし決して仲が悪いわけではない。

良くも悪くも仲は”普通”だ。

仲が良すぎると、業務改善して欲しいことを言えない、なんてことも少なからず発生する。
適度な距離感であれば、相手に気を使ったりはなく、言いたいことを言えないというようなことはない。

であるので、識学社を働きにくい職場とは感じることはないのだ。


働きやすい=コミュニケーションや交流の多い会社?

これは上述した内容と重複する部分もあり、コミュニケーションや交流の多い会社の方が就活生には働きやすく見えるだろう。

識学社は、飲み会などの懇親・交流の場を設けて、社員同士のコミュニケーションを取る場をセッティングすることはないが、
そこに対して、働きにくいと感じたことはない。
筆者を含め、コミュニケーションを取りたい人は自分たちでコミュニケーションを取りに行くからであろう。

暗黙の了解で参加必須の飲み会などは存在せず、
自分が交流を持ちたい人とは、自分たちで飲み会等の交流の場を設定している。

「あぁ~今日の飲み会、イヤだな」と業務時間に憂鬱になることはない。

要するに、無駄な人間関係に悩むことはないのだ。


働きやすい=自分の意見を尊重してくれる会社?

こういう要望を言う若手社員は多い。

その方が自分の意見が通り、就活生が好きな”裁量権”も認識できるだろう。

が、若手社員の意見が尊重されすぎる会社もいかがなものかと思う。
社会経験のない入社一年目の社員が、「この部署の○○は改善すべきだ」と意見したとしても、的を射ていないことは多々ある。
若手の意見を尊重したからといって必ず会社がよくなるわけではない。

会社が良い方向に向かわなかったら、困るのは入社一年目の社員であることは間違いない。

だからといって、若手の意見を尊重するな、という話ではない。
識学社では、自分の責任範囲内での意見であれば、通ることは多々ある。

どういうことかというと、
その人に課せられた役割や目標を達成するために「○○ツールを使いたい」「見込み客が少ないため、セミナーを行いたい」等の意見なら大いに通る可能性はあるということ。

もちろん却下されることもあるが、全く部下の意見を聞かずに「ダメ。」という役職者はいない。

就活生の”働きやすい職場”に対するイメージは、ただの見せかけの働きやすさで、幻想であるかもしれない。

働きやすさを求めて、就活するのではなく、働く上で「これだけはいやだ」というものを選択肢から省いていくことが重要であると感じた。

「やりたいこと」なんて必要ない!

また、就活生によく見るのが「やりたいこと」を必死に見つけようとする人だ。

ITと人材に特化したメディア、マーケティング事業、人材アウトソーシング事業を手掛けるレバレジーズ株式会社が行った、新卒として入社した110名が対象の「ハタラクティブ」調べ(2018年7月実施)によると、離職理由の約20%が「やりたいことが明確にならないまま入社したこと」であったそうだ。

確かに、就職活動にあたっては「やりたいこと」を重視し、「やりたいことができそうな会社」を選ぶ学生は多い。

一方で、筆者が就活生の頃は、やりたいことは特になかった

何がしたいのか、どのような仕事をしたいのか悩み、考えたが、特にこれ、というようなものは見つからなった。

やりたいことを明確にしないまま入社した筆者だが、上記の調査結果とは逆で、会社をやめようと思ったことは一度もない。

なので、上記の結果を見て少々驚いた。

離職の理由が「やりたいことが明確にならないまま入社したこと」であるが、
これは新卒社員が「やりたいことを見つけていない」ことが原因ではないと思う。

なぜなら仕事は手頃に「やりがい」を生み出すことができるからだ。

やりたいことがない就活生なんてごまんといるはずである。

会社が社員に対し、自分が携わる仕事の中で、
「もっと上手くやりたい」「もっと成長したい」という気持ちにさせることが出来れば、会社を辞めるという方向へ思考は働かないはずである。

だから、実は就活生には、事前にやりたいことなど必要ないのではないだろうか。

仮にあったとしても、仕事をし経験を積んでいくうちに、別のやりたいことが発生することは正直目に見えている。
採用面接で「○○をやりたい」と必死にアピールしていても、多くの場合、5年後にはやりたいことは変わっているケースがほとんどだ。

だから就活生は、就活の時期にむやみやたらにやりたいことを見つける必要など、本当はないのではないだろうか。

結局は、仕事に没頭できる環境を探し出すことのほうが、はるかにが重要な判断材料であると言えば、言い過ぎだろうか。

まとめ

「働きやすい職場」作りのために、会社が用意したものが、すべての社員に対して必ずしも良い方向だけに作用するとは限らない。
人によっては、苦と感じるものもあるはずだ。

また、やりたいことで出来ると思っていた会社に入社したからといって、その仕事ができるは限らない。
その上、上述したように仕事をしていく上でやりがいが発生し、やりたいことは発生する。
「やりたいこと」が見つからない方が、もしかすると逆に功を奏し、「やりたかったこと」と現実の仕事にギャップに苦しまないのではないだろうか。

就活生が「働きやすい職場」を求めたり、就職活動のために「やりたいこと」を必死に探したりするという行動は、実は無駄なのかもしれない。

「やりたいことがない」ままに就職した識学社で1年働き、良くも悪くも居心地の良さを感じている昨今。

肩の力を抜いて会社を選ぶのも結果オーライなのではないか。

そんなことを、これから就職活動を始める学生に、伝えていきたいと考えている。

株式会社識学では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社識学からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?