1
/
5

【社員インタビュー#03】キャリアのスタートは飲食業界!人材業界の中でも異色の「副業」サービスに感じる魅力とは?

こんにちは!

「ハタラクを自由化し、人生の可能性を広げる」をミッションに副業サービスを展開する、シューマツワーカーの採用広報担当、仲松です!

この記事は、シューマツワーカーで働く社員の「仕事のやりがい」「これまでのキャリア」「転職で大切にしていたこと」などを聞いていく【社員インタビュー】の連載記事です! 

今回は人材業界での様々な経験を経てシューマツワーカーのCSとして活躍されている斉田さんにインタビュー! 転職活動で出会ったシューマツワーカーのどんなところに魅かれたのか、今の仕事のやりがいなどなど、新しい市場を創る人材系スタートアップにご関心のある皆様、ぜひ参考にしてください🙌




👉 今回お話を聞いたのは

カスタマーサクセスチーム 斉田さん

新卒で飲食業界、その後人材業界やSES企業を経験後、2023年5月にシューマツワーカーに入社。CSとして既存顧客のサービス価値提供に邁進中。


これまでのキャリア

居酒屋からキャリアをスタート!人材業界に出会うまで


ー まずは、斉田さんのこれまでのキャリアについて教えてください!

斉田 大学卒業後、新卒で入社したのは飲食店(居酒屋)でした。ホールとキッチンで3年ほど働き、その後は人材紹介のベンチャーに転職してタクシー事業の人材紹介を1年、飲食事業の人材紹介を2年担当しました。その後は、別のSESの会社で2年ほど営業に従事し、再び人材紹介の分野に進み、中規模の人材紹介会社で約2年間勤務し現在に至ります


ー様々な企業を経験されてますが、その中でも人材業界の経験が長いんですね。ちなみに新卒で飲食業を選ばれたきっかけを教えて下さい!

斉田 もともとアルバイトで働いていた会社にそのまま入社する形でした。当時は特に日本酒が好きだったのですが、その店は日本酒やそれに合う料理にこだわっているのが魅力でして、アルバイト時も働くことがすごく楽しかったので、そのまま社員として入社することを決めました。

飲食業界では、お客さんから美味しかったと感謝されたり、常連のお客さんができて自分のために来店してくれたりなど、やりがいを感じられる瞬間もたくさんありました。一方で、休みがほとんどなく労働時間が非常に長かったことが、転職を考えるきっかけにもなりました。


ー その後人材紹介会社に転職されたとのことですが、その会社への入社経緯を教えて下さい!

斉田 実は当初は特にこだわりがなかったのですが、飲食業界は好きなのでどこかで関わっていきたい気持ちがありました。そこで飲食事業の人材紹介に興味を持ち、その分野に進むことになりました。


人材業界で「初めてパソコンを使う仕事」に!転職後のギャップは?


ー 転職後にギャップはありましたか?

斉田 そもそもデスクワークではなかったのでパソコンを使った仕事の経験がなかったですし、いわゆる会社や組織ではたらくという経験がほぼない状況で飛び込んだので、様々なギャップがありました。

ただ、「土日祝日休み、長期休暇ってこんな素晴らしいんだ!」という実感は何よりもギャップだったかもしれません(笑)自分の時間もしっかり取ることができたので、身体的にもメンタル的にも安定させながら働けるという環境は良いなと思いましたね。


ー その後も人材業界で様々な経験を積まれているかと思いますが、転職を考えられたきっかけはあったのでしょうか?

斉田 その人材紹介会社は、飲食系やタクシー・警備系の紹介を主に行っていたのですが、ちょうどコロナのタイミングで業界ごと大打撃を受けました。今後のことを考えた際に、「逆に今がチャンスかも」と思い転職を決意しました。2社目の経験を活かし、人材業界の中でも伸びている領域ということでSES会社に転職しました。


シューマツワーカーに入社を決めた理由


ー その後、シューマツワーカーに入社されてますが、転職することになったきっかけを教えてください。

斉田 これまでの会社は代表のトップダウンだったり、ミッションやバリューがそこまで浸透していない現場が多くありました。個人的には事業を大きく成長させるうえで、会社に属する社員がみんな同じ方向をみて頑張ることが大事だとは思っていたので、しっかりとしたビジョンや理念のある会社を求めて転職活動をはじめたのですが、その時にシューマツワーカーに出会いました

シューマツワーカーでは、選考を通して話を聞く中で、社内にミッションやスピリッツがしっかりと浸透している印象を受けました。重ねて、自身の人材業界の経験を活かしつつ、新しい領域である “副業” に挑戦できるという点に魅力を感じ、入社を決めました


ー シューマツワーカーに入社してから、ギャップはありましたか?

斉田 人材紹介とは異なり副業は「稼働してからがスタート」になるので、継続的にお客様とコミュ二ケーションを取る必要があります。要所要所で、どのように顧客とコミュニケーションを取っていく必要があるかなどの難しさに直面しましたね。また、新たな副業のポジションを作りに行く提案型の営業の大変さも感じました。


これからやりたいこと


ー 同じ人材業界でも、領域や職種によって求められるスキルも変わってくるので、慣れるまでは大変ですよね。斉田さんが今後目指したいことや、シューマツワーカーでやりたいことはありますか?

斉田 まずは副業の領域においてシューマツワーカーが1番となれるよう、顧客に副業人材を活用するメリットをしっかり広めていきたいです!

また、クライアントの人材支援に携わっているので、自社の採用に何かしら関わったりなど、実は採用領域にも携わってみたいなと思っております!



お読みいただきありがとうございました!

シューマツワーカーではカスタマーサクセス職をはじめ、ビジネス職の新しい仲間を募集しています!

✔︎フィールドセールス

✔︎カスタマーサクセス

✔︎インサイドセールス

シューマツワーカーはIPOを目指し、副業マッチングサービス「シューマツワーカー」、週3以上稼働のフリーランス人材のマッチングサービス「フリーランスデイズ」を展開するなど、ますます積極的に事業展開している、熱いフェーズのスタートアップです🔥

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ「話を聞きにいく」ボタンからカジュアル面談をお申し込みください🔥お待ちしています!




株式会社シューマツワーカー では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング