注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社東京ファクトリー
約1年前
【ビジネスチーム座談会】東京ファクトリーの営業・カスタマーサクセスのやりがいと喜び
東京ファクトリーは重工業の生産現場向けのSaaSプロダクト「Proceedクラウド」の開発を行っているスタートアップ企業です。今回はビジネスチームの皆さんに、仕事におけるやりがいや喜びなど、いろいろなお話を聞いてみました!< プロフィール >池(写真左):東京ファクトリーCEO。新卒時には川崎重工業に入社し、その後ボストンコンサルティンググループに転職。この二社での経験をもとに、重工業領域のデジタル化を目指し、東京ファクトリーを2020年4月に創業。長谷川(写真中):2021年9月入社。大学卒業後SIerの法人営業に従事。その後物流系SaaSを取り扱う会社に転職し、3年ほど営業やカスタマ...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約1年前
【プロダクトチーム座談会】製造業向けSaaSを開発するダイバーシティな環境
東京ファクトリーは重工業の生産現場向けのSaaSプロダクト「Proceedクラウド」の開発を行っているスタートアップ企業です。東京ファクトリーには現在チームが二つあり、その一つが「プロダクトチーム」です。東京ファクトリーのプロダクトチームはさまざまな国籍のエンジニアが集まっているダイバーシティなチームです。そこでチームの皆さんが普段どのようなことを考えながら開発に取り組んでいるのか話を聞いてみました!< プロフィール >プリンス(写真左):2022年7月入社。コンゴ共和国出身。フロントエンドエンジニア。前職ではベンチャー企業でフロントエンドエンジニアに従事。友人が東京ファクトリーCEOの...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約1年前
【CEOインタビュー】Proceedクラウドが実現する新しい製造業の形とは?
東京ファクトリーは重工業の生産現場向けのSaaSプロダクト「Proceedクラウド」の開発を行っているスタートアップ企業です。弊社に興味を持っていただいた方の中には、「Proceedクラウドってどういうサービス?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃることかと思います。そこで今回はProceedクラウドのことや、東京ファクトリーの今後の展望を、CEOの池にインタビューしました!Proceedクラウドとは?── 東京ファクトリーが提供している「Proceedクラウド」とはどのようなサービスなのか説明をお願いできますか?池:Proceedクラウドは重工業の生産現場向けに開発したSaaSで、工程写真...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約1年前
エンジニアの技術面接について
こんにちは!株式会社東京ファクトリーの執行役員CTOのIkawaと申します。 東京ファクトリーでは製造業を中心としたお客様向けにSaaSプロダクト『Procceedクラウド』提供しています。この記事ではプロダクト開発の観点から東京ファクトリーがどのような会社かご紹介します。今回のテーマは「エンジニアの技術面接について」です。東京ファクトリーでの技術面接 ポジションや条件などによって選考過程などは異なる場合がありますが、エンジニアの採用については技術面接を設け、エンジニアが面接官となって候補者の方とお話します。 技術面接、という名前ではありますが、まだまだ成長途上にある弊社を知っていただく...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約1年前
チーム開発における”良いコード”とは
こんにちは!株式会社東京ファクトリーの執行役員CTOのIkawaと申します。 東京ファクトリーでは製造業を中心としたお客様向けにSaaSプロダクト『Procceedクラウド』提供しています。この記事ではプロダクト開発の観点から東京ファクトリーがどのような会社かご紹介します。今回のテーマは「チーム開発における”良いコード”とは」です。背景 MVP開発開始から2年余り、弊社SaaSプロダクト「Proceedクラウド」はこれまで機能拡張を積極的におこなってきた中で、コードベースはいわゆる「技術的負債」が溜まってきてしまっている状態です。状況を改善するために開発チームとして認識を合わせ、以下の...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約1年前
開発チームの再構築(チームの構成と兼務システム)
こんにちは!株式会社東京ファクトリーの執行役員CTOのIkawaと申します。 東京ファクトリーでは製造業を中心としたお客様向けにSaaSプロダクト『Procceedクラウド』提供しています。この記事ではプロダクト開発の観点から東京ファクトリーがどのような会社かご紹介します。今回のテーマは「開発チームの再構築(チームの構成と兼務システム)」です。背景 東京ファクトリーでは、以前はプロダクトオーナーをハブとし、エンジニア個人単位で機能実装を行うスタイルで開発が行われてきました。フルタイムの開発メンバーも増え開発工数も多く確保できるようになってきたことから、より効果的に開発を進め、今後も組織を...
メンバーと話せる株式会社東京ファクトリー
約2年前
【製造業の方向け】川崎重工とBCGで感じた重工業の課題
はじめまして、池と申します。4月に株式会社東京ファクトリーという会社を設立し、現在は重工業の生産現場向けのSaaSプロダクトの開発を行っています。 重工業は参入障壁が非常に高いこともあり、ベンチャー企業がなかなか入りづらい領域かと思うのですが、なぜ私がこの領域で起業をしたのか、川崎重工業とBCGでの勤務経験を通して感じた日本の重工業界の課題を基にまとめてみました。目次1. 川崎重工で感じた重工業の抱える問題中国で感じた疑問意思決定の重要性を実感し転職2. BCGでの経験と外から見た重工業アジャイル開発の経験他の産業に携わる中で感じた重工業の課題3. 起業のきっかけ4.東京ファクトリーの目...
メンバーと話せる