1
/
5

Veogleが提唱する「受託アジャイル開発」とは?真のフルスタックエンジニアになれる開発環境とエンジニア育成への想い

従来の開発スタイルの課題を独自の「受託アジャイル開発」で解決しているVeogle。「受託アジャイル開発」とはどのようなサービスで、そしてなぜエンジニアが成長する環境なのか。

「Veogleは、真のフルスタックエンジニアになれる環境です」と語るのは代表の小松です。今回は、小松に受託アジャイル開発のサービス詳細、エンジニアの成長環境とキャリアパス、さらにはエンジニア育成への想いや大事にしていることを聞きました。



クライアントとVeogle各々がプロダクトオーナーを立て、2名が協働する独特の開発スタイルを考案 

ーVeogleのサービスについて教えてください。

Veogleでは、単にシステム開発を請け負っているのではなく、お客様が実現したいビジネス目標のヒアリングから入り、ビジネスを深く理解した上で、お客様に並走した開発をしています。一般的なシステム開発で行う請負開発やお客様の企業にエンジニアが常駐する契約ではなく、自社に持ち帰りながらアジャイル開発を行うスタイルをとり、これを弊社では受託アジャイル開発と呼んでいます。

契約形態は、請負契約ではなく準委任契約で、お客様への成果物責任はありません。お客様の立場になるとお金を払ってもシステムが完成しない可能性のある契約になりますので、そういう意味ではお客様との信頼関係で成立する契約です。

従来の請負契約では、開発途中でサービス内容を大きく変更できないデメリットがありますが、Veogleの受託アジャイル開発では、開発の途中で要件変更があっても対応できるメリットがあります。

ー開発方法について、どのような特徴があるのか教えてください。

一般的なスクラム開発では、お客様側からプロダクトオーナーを出してもらい、要件を提示してもらう流れです。プロダクトオーナーに求められるスキルは高く、ITシステムの開発経験が少ないお客様の場合、スキルが高いプロダクトオーナーがいないことも珍しくありません。

この問題を解決するために、Veogleからもプロダクトオーナーを出し、お客様とペアでプロダクトオーナーの役割をこなします。お客様はプロダクトに関する知見は高いですが、ITには詳しくない。我々はお客様のプロダクトを深く理解していませんが、ITのプロです。意見をかわしながら、お互いの知識を上げることでプロダクトオーナーの役割をこなせるようにすることが、開発を成功させるポイントです。

また、Veogleからプロダクトオーナーを出すことでオンサイトでプロダクトオーナーがいることになり、一般的なアジャイル開発と同じ形で進めることができます。サービスを作る中でお客様の意見が変わったり、ビジネス環境が変わるなどの変化にも柔軟に対応可能です。

ーなぜVeogleからもプロダクトオーナーを立てるサービスを考えたのでしょうか?

これは、お客様は常に「忙しい」ということです。プロダクトオーナーになるような方は、優秀なため普段の業務と兼務していることがほとんどです。するとプロダクトオーナーが常に会話可能な状態にないのでアジャイル開発が上手くいかなくなります。この問題を解決するためにVeogleからプロダクトオーナーを立て、お客様とペアとなることで開発チームとプロダクトオーナーが常に会話可能な状態を作ろうと考えました。そうすると、開発業務を持ち帰ることが可能になるため受託アジャイル開発というサービスにたどり着きました。

ーVeogleからプロダクトオーナーを立てることで、どんな良い所がありますか?


お客様にとってのメリットは予算に合わせたシステム開発ができることにあります。Veogleのプロダクトオーナーは自分で開発できるので、お客様と要件を詰める中で費用を考えながら会話することが出来ます。例えばお客様の予算が1,500万円であれば、予算の中に収まるストーリーをプロダクトオーナーが一緒に考えます。つまり、要望に対して単に見積もりを出すのではなく、決められた予算の中でできる限り良いものを一緒に決めていくというスタイルです。これは、非常に重要で要件定義をした結果、予算を大幅にオーバーしてしまうということを防ぐことが出来ます。結果的に、開発に詳しくないお客様でも、予算内でビジネス目標を達成できる最適なシステムを提供できます。

また、一般的なプロダクトオーナーは自身で開発できないことが多い為、お客様からの見積もり依頼に対して一度社内に持ち帰ってから回答することがほとんどです。しかし、Veogleのプロダクトオーナーは自身でもシステム開発ができるので、見積もりを依頼されてもすぐに回答可能です。打ち合わせの中で見積もりを即答できるので、お客様との打ち合わせの効率が非常によく、信頼感や安心感にも繋がっています。

開発チームにとってのメリットは、常にプロダクトオーナーがいるということです。プロダクトに関する質問や方向性などを即座に聞けることはアジャイル開発をする上で重要なポイントになります。Veogleのプロダクトオーナーは、適切にお客様のプロダクトオーナーとコミュニケーションをとりながら、開発者と日々のコミュニケーションを取ることでプロダクトオーナーという役割を成立させています。

Veogleのプロダクトオーナーは、お客様と接する時はコンサルティングができるエンジニアのようになり、開発チームと接する時は、お客様のようになって、プロジェクトを進めることが、他の開発企業との差別化ポイントです。

コンサルティングから開発までできる「真のフルスタックエンジニア」になれる環境


ー非常に特徴的な開発をしていることがわかりました。小松さんはエンジニアの育成を大事にしていますが、Veogleで開発することがなぜエンジニアの成長に繋がるのか教えてください。

1つ目の理由は、お客様にエンジニアの技術や専門スキルを提供するSESを行わないためです。

SESでは派遣先の案件で仕事内容が決まり、ほとんどが局所的な仕事になるためチャレンジできる幅に制限があることが多いです。

それに対して、Veogleの受託アジャイル開発では、エンジニアに求められることが多く局所的な仕事がありません。ウォーターフォールとは違うので、エンジニア自身がユーザストーリーから仕様を考える必要がありますし、DDDを採用しているのでオブジェクト指向の知識が求められます。また、テストもエンジニアで行うためテストの知識も求められます。かなり難しく聞こえますが、エースエンジニアの指導の元で開発をすることが出来るので本人次第でどこまでもチャレンジできます。また、成長が見込まれる案件は、若手エンジニアを優先的にアサインし、若手が成長ができる環境を整えています。

もう1つの理由は、Veogleがプロダクトをベースとした会社ではなく、お客様のプロダクトを作る会社であるということです。エンジニアが成長するには、ゼロからプロダクトを開発するという経験を何度も積むことが重要だと考えています。

しかし、自社事業としてプロダクトを開発すると、最初の立ち上げ期に開発するエンジニアは良い経験が積めますが、運用フェーズに入ると機能拡張がメインになり、0から1を作る仕事が減ってしまいます。さらに重要なのは、0から1を作る仕事は、お客様の業務やビジネスモデルを深く理解した上で開発をする経験を積めることです。Veogleでは様々なお客様からゼロからプロダクトを作りたいという依頼が届きます。お客様を理解し、0から1を作る回数を重ねることで、Veogleでは飛躍的にエンジニアの能力を高めていける環境だと考えています。

この環境を言い換えると、Veogleでは1人の対応範囲が広い為、お客様のビジネスを深く理解して、ビジネスと開発の観点から提案ができ、さらに自分自身で開発もできるという「真のフルスタックエンジニア」になれる環境だと考えていますね。

ーエンジニアの成長に繋がる環境であることがわかりました。会社としてエンジニアの成長を後押しするためのグレード制度や育成、さらに経験を積んだ後のキャリアパスについても教えていただけますか?

Veogleでは、ジョブグレードを1から7に分けています。ジョブグレード1から3をエンジニアと呼び、職種は分けていません。エンジニアに必要な設計・開発・テスト、開発プロセスへの理解などは、ジョブグレード3までの全員が同じレベルになるようにしています。

ジョブグレード4からは、プロダクトオーナー、スクラムマスター、アーキテクトの3つの職種に分けています。ジョブグレード4からは、エンジニアそれぞれの特徴でキャリアを選んでもらいます。

ジョブグレードが3に上がったエンジニアには、プロダクトオーナー、スクラムマスター、アーキテクトの中から職種を選んでもらいます。すると、選んだ職種にチャレンジできる案件にアサインされ、クリアできればジョブグレード4に昇格することが出来ます。

また、ジョブグレード3以下にはメンターとして必ずエース級のエンジニアを付けています。

他の企業では、3年目のエンジニアが1年目のメンターにつくことがありますが、優秀な新人は3年目のエンジニアと能力に差がない場合もあるので、絶対に勝てないようなエンジニアに若手をつけています。若いエンジニアには、エースから技術を正しく教わることを徹底しています。

徒弟制度のようなイメージですね。スクラムマスターになりたい若手は、スクラムマスターの元で技術を学んでもらいます。Veogleの人材育成はこの徒弟制度です。

「失敗したら上司の責任」チャレンジすることが評価、そして成長に繋がる


ーエンジニアを育成する上で大事にしていることを教えてください。

Veogleでは、仕事で失敗をしたらすべて上司の責任というルールがあります。これは、目標設定や評価の際にも、チャレンジした上での失敗は問題ないが、チャレンジしない場合は評価はしないと伝えています。成長するにはチャレンジが必要で、チャレンジしやすい会社であることを大事にしています。

例えばジョブグレード3までのエンジニアは、チャレンジをした結果はダメでも評価は下げません。若手はチャレンジしただけで価値があると考えているので、ジョブグレードが3までのエンジニアのチャレンジに対するハードルを下げています。

一方でジョブグレード4以上のエンジニアにはチャレンジした上での結果が求められます。これは、ジョブグレード4以上は結果に責任を持つということであり、同時にジョブグレード3の結果の責任も持つということです。もちろん、最終的には全責任は私が負っています。また、ジョブグレード4以上のエンジニアは育成することが責務となっており、この部分も評価に大きくかかわってきます。これは、育成をVeogleの文化として大事にしているため、育成をしない人は昇格できないようにするためです。

もう一つ大事なことは楽しく仕事をすることです。私は仕事が楽しくて趣味のようにやっています。エンジニアの仕事は面白いので、みんなが楽しく働けるようになればいいなと思いますね。

Veogleの仕事の特徴は、各案件で新しいことができるようになるので、毎回自分の成長を実感できるところです。チャレンジ出来ることが多いので自分次第でいくらでも能力が上げられるので、どんどんチャレンジして欲しいです。

そして、能力が上がると仕事が面白くなることを、皆に知って欲しいです。ゲームをクリアする感覚と一緒ですね。


株式会社Veogleでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング