400万人が利用する会社訪問アプリ
菅野 匠(すがの たくみ)
大学でアメリカンフットボールを続けたのは、違う大学に進んだ高校のチームメイトが 「大学4年の最後に選抜チームとして同じフィールドで試合出よう」と言ってくれたからです。 彼が、僕の「可能性」を信じて声をかけてくれた。 そんな「彼と」出場する1試合のために4年間を費やしたと言っても過言ではないです。 結果、4年生の最後に関東2部リーグの選抜チームに選んでいただき、 高校のチームメイトと同じフィールドに立つことができました。 4年間を振り返ると順風満帆ではありませんでした。 1年生の秋に、右膝の前十字靭帯を練習中に断裂。 長期離脱を経て、復帰をしたものの、身体能力の低下で思うようなパフォーマンスができず出場機会は恵まれていなかったです。 そんな3年間を過ごしましたが、4年生の1年間は良いパフォーマンスができた1年でした。それは何故なのか。 筋トレや練習前後の自主練は、試合に出たい一心で熱を注ぎました。 でもこれは、4年生になる前も変わらないものでした。 変わったのは、同期・後輩のために頑張れたことです。 「試合に出させてもらえるなら、チームメイトの勝利に貢献しよう」 「試合に出れなくても、敵の分析でチームに貢献しよう」 「みんなでやるアメフトを楽しもう・楽しませよう」 「自分の代わりに出てる、同期や後輩にフィードバックやノウハウを与えて、上手くなってもらおう」 「みんなに知識やフィードバックを与えるなら、もっと深くアメフトを研究しよう」 など考えて行動を起こしたことで、風が良い方向へ吹き始めました。 「アメフト・勝利に情熱を注いでいる同期・後輩たち」がいたから努力ができ、 「彼らのために」という気持ちから、パフォーマンスを最大限に発揮できました。 自分の大事にしている価値観がシナジーを起こし、 自分の存在価値が最も発揮された1年です。 それに気付けるまでの3年間も含め、僕の中で大事な4年間です。
Takumi Suganoさん
のプロフィールをすべて閲覧
Wantedlyユーザー もしくは つながりユーザーのみ閲覧できる項目があります
過去の投稿を確認する
共通の知り合いを確認する
Takumi Suganoさんのプロフィールをすべて見る