350万人が利用する会社訪問アプリ
Masaya Yamamoto
1985年 東京都出身 早稲田大学卒業後、2008年博報堂DYメディアパートナーズ入社。 出版社プロパティとITを活用した新規事業の立ち上げ、企画提案を担当。退社後は、世界各国を周って人を訪ね、一緒に食卓を囲んでごはんを食べるフィールドワークを行う。著書「キッチハイク!突撃!世界の晩ごはん(集英社)」
自分の狂気に遠慮しない。突き抜けたビジョンと徹底的な仕組み化がつくる“おいしい未来”。
Masaya Yamamotoさんのストーリー
Makiko Kawakami
キッチハイクの事業開発担当。「外食×みんなで食べる」の仕組み作りに奔走中。福岡出身、浅草住まい。 *東京大学文学部卒業後、楽天に入社。 *ECコンサルタント、社長秘書を務めたのち、楽天レシピで念願の食関係の仕事に。 *2017年2月、事業開発担当としてキッチハイクに参画。 ▼書きました 『キッチハイクは孤食時代へのカウンター。総勢20名のスタートアップがつくる、食でつながる未来の暮らし。』 https://note.com/ma_ki_ko/n/n690252bca7e7
東大の卒論は「アウトサイダーアート」。社員6人のスタートアップで、今、人生をかけてやりたいこと。
Makiko Kawakamiさんのストーリー
Tatsuhiro Furuya
早稲田大学国際教養学部卒業後、米国企業にてマーケティングに従事。日本人一人という環境でもデータ分析の手腕を活かしてプレゼンスを発揮。帰国後日系メーカーにて海外部門の新規開拓を主導。国外の展示会にて、出展責任者として欧州企業と数々の提携を結びつけた。同時に、KitchHikeリリース直後から共同代表の右腕的存在としてサービスの成長を陰ながら支えてきた。時を経て2017年3月、正式に参画。有機農法に関心があり、自身も100坪の土地を開拓し実践に取り組む。
「若いうちの苦労は、サブスクで買おう!」僕がトライ&エラーを繰り返すのは、最後の成功を信じているから。
Tatsuhiro Furuyaさんのストーリー
Ito Hidekazu
明治大学情報コミュニケーション学部卒業後、パーソルキャリア社に入社。採用コンサルティング業務に従事。退社後、山形・庄内に移住し、三川町地域おこし協力隊着任。イベントや地域のワークショップの企画運営を多数経験。 地域の食文化や暮らしに興味を持つ中で、キッチハイクに出逢いそこで働くメンバーの志に惹かれ、キッチハイクにジョイン。仲間とともに、食を通じて地域を元気に、ワクワクした未来を築いていきたいと思います。
人口3,600人の過疎地域に、年間100家族から予約殺到。SDGsに貢献する官民連携事業として、内閣府の優良事例にも選出されました。
ふるさと納税や移住イベントなど、複数の関係人口リストを可視化できるシステムです。独自ロジックで1人1人とのつながりをスコア化し、定量評価します。
会社情報
2012/12に設立
34人のメンバー
東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F