400万人が利用する会社訪問アプリ

  • Webエンジニア
  • 8エントリー

バックエンドエンジニア|職域を超えて、多様な課題解決にチームで挑戦!

Webエンジニア
Mid-career
8エントリー

on 2025/06/17

1,000 views

8人がエントリー中

バックエンドエンジニア|職域を超えて、多様な課題解決にチームで挑戦!

Online interviews OK
Aichi
Mid-career
Aichi
Mid-career

Sennao Shigemori

株式会社アクアリング 代表取締役社長 兼 プランナー、プロデューサー IMCを視野にデジタルを中心にコミュニケーションデザインを主力とするチームを指揮。 2019年8月より、代表取締役に就任。 WeBBY awards、Singapore Good Design Mark、Web Grand Prix、DIGITALSIGNAGEAWARD等受賞。ボルダリングとデジタルを掛け合わせた「WONDERWALL」で2017、19年日経トレンディベストヒット予想コンテツに選出。 地元滋賀長浜と現在居住の名古屋の発展を目的に街づくり活動にも尽力。2014年よりStartup Weekendでコーチ・審査員も務める。

Eiichi Fujii

株式会社アクアリング 代表取締役副社長  兼プロジェクトマネージャー、ディレクター Web制作会社にてデザイン、フロントエンド、システム開発といった一連の制作工程を経験。2011年アクアリング入社。 2019年8月より、代表取締役副社長に就任。 アクアリングでは、中部国際空港セントレア、名古屋グランパス、ブラザーアース、ファッションウィーク東京、ニッショーなどのWebサイトの戦略立案から設計、構築までを幅広く実施。

アクアリング 採用チーム

アクアリング 採用チームです。関心をお持ちいただきありがとうございます。 ご応募、心よりお待ちしております。

【INTERVIEW】0から作る難しさ、楽しさ。迷いを経て見えてきたものとは|デザイナーインタビュー

アクアリング 採用チームさんのストーリー

株式会社アクアリングのメンバー

株式会社アクアリング 代表取締役社長 兼 プランナー、プロデューサー IMCを視野にデジタルを中心にコミュニケーションデザインを主力とするチームを指揮。 2019年8月より、代表取締役に就任。 WeBBY awards、Singapore Good Design Mark、Web Grand Prix、DIGITALSIGNAGEAWARD等受賞。ボルダリングとデジタルを掛け合わせた「WONDERWALL」で2017、19年日経トレンディベストヒット予想コンテツに選出。 地元滋賀長浜と現在居住の名古屋の発展を目的に街づくり活動にも尽力。2014年よりStartup Weekendでコーチ...

なにをやっているのか

【事業内容】 ・コミュニケーション戦略立案/UXリサーチ・UIデザイン開発 ・Webサイト・システムの開発、運用保守 ・デジタルメディア/インタラクティブコンテンツの企画、開発 <特徴> ・クライアントは大手グローバル企業(9割が直取引) ・上流工程から運用までを一貫して請負 ・幅広い業界や領域での多彩なプロジェクト ・プロジェクトスタートから成長フェーズまでの長期的な伴走(継続取引の企業割合89%) ・職域のバランスがよく、社内の内製率は約8割 ・「自己申告型給与制度」を導入 ▼制作事例 http://www.aquaring.co.jp/works/
アクアリングが企画・制作した、ブラザー工業株式会社様のWebコンテンツ「ORIGAMI LETTER」が、ドイツ「iFデザインアワード2021」において、最優秀賞である「iFゴールドアワード」を受賞しました。アクアリングはブラザー様のCSR広報パートナーとしてWebコンテンツ、動画制作、デジタルプロモーション、リアルイベントなど、さまざまなメディアを横断したコミュニケーション設計と実装をおこなっています。
「100年に1度」と言われる「大変革の時代」を迎える自動車業界においてデンソー様のブランディングを大きく担う役割であるコーポレートサイトをリニューアルしました。  サイト制作だけにとどまらずコミュニケーション戦略や、コンテンツ開発をワークショップ形式でスプリントするなど、頭と手を動かす共創スタイルで取りくんだプロジェクトです。
変化の早いデジタル業界で、専門性を磨くために「成長支援制度」を設けています。外部講師を招いての勉強会や、スキルアップ支援があります。
一人ひとりのキャリア形成を相談するキャリアドックを実施。自分の進む方向や足りないスキルを確認しながら、挑戦してみたいプロジェクトや経験を担当役員と確認していきます。

なにをやっているのか

アクアリングが企画・制作した、ブラザー工業株式会社様のWebコンテンツ「ORIGAMI LETTER」が、ドイツ「iFデザインアワード2021」において、最優秀賞である「iFゴールドアワード」を受賞しました。アクアリングはブラザー様のCSR広報パートナーとしてWebコンテンツ、動画制作、デジタルプロモーション、リアルイベントなど、さまざまなメディアを横断したコミュニケーション設計と実装をおこなっています。

「100年に1度」と言われる「大変革の時代」を迎える自動車業界においてデンソー様のブランディングを大きく担う役割であるコーポレートサイトをリニューアルしました。 サイト制作だけにとどまらずコミュニケーション戦略や、コンテンツ開発をワークショップ形式でスプリントするなど、頭と手を動かす共創スタイルで取りくんだプロジェクトです。

【事業内容】 ・コミュニケーション戦略立案/UXリサーチ・UIデザイン開発 ・Webサイト・システムの開発、運用保守 ・デジタルメディア/インタラクティブコンテンツの企画、開発 <特徴> ・クライアントは大手グローバル企業(9割が直取引) ・上流工程から運用までを一貫して請負 ・幅広い業界や領域での多彩なプロジェクト ・プロジェクトスタートから成長フェーズまでの長期的な伴走(継続取引の企業割合89%) ・職域のバランスがよく、社内の内製率は約8割 ・「自己申告型給与制度」を導入 ▼制作事例 http://www.aquaring.co.jp/works/

なぜやるのか

【Mission】 仲間となって未来の輪郭をデザインする 多様な専門性が集まって仲間となることが、アクアリングの提供価値。 デザインの力で向かうべき未来を見つけることを社会に貢献できるミッションと捉えて、これからもいいモノづくりを続けていく。 【Value】 ・いいモノをつくる 一人ひとりが、プロとしてこだわる。 どんなことにも本質を探究しながら、誇りを持って、自分の仕事をとことん磨く。 ・チームの力を信じる いっしょにやれば、できるかもしれない。 仲間を信じて求めあい、助けあい、高めあいながら、 一人ではできないことを、チームで実現する。 ・理想へ背伸びをする どんなことも、始まりは「やってみる」から。 理想の社会から自分に必要なことを見つけだし、果敢に挑み、積み重ね、到達する。

どうやっているのか

変化の早いデジタル業界で、専門性を磨くために「成長支援制度」を設けています。外部講師を招いての勉強会や、スキルアップ支援があります。

一人ひとりのキャリア形成を相談するキャリアドックを実施。自分の進む方向や足りないスキルを確認しながら、挑戦してみたいプロジェクトや経験を担当役員と確認していきます。

【すべての社員が、 働きがいを実感できる場であるために。】 すべては社員の成長を起点に、経営戦略を立てています。アクアリングで働くことで、人生を豊かにするきっかけづくりになるように、日々の業務にもできるだけ自分の人生プランとつながるような業務にしてほしいと思っています。 ◆個人>会社 会社の成長は、社員の成長。会社のポテンシャルは、社員のポテンシャルと考えています。経営方針も、全ては「社員の成長から考える」ことを起点としています。 ◆チーム最優先 いいモノづくりは一人では実現できません。チームで成し遂げるために、それぞれが認め合い、刺激しあって進めることを推進しています。 ◆オープンなコミュニケーション いいチームは心理的安全性がともなってこそ。それぞれが忌憚なく意見を言い合える環境があることで初めて、いいモノづくりが促進されます。 ◆メンバーの多様性 ダイバシティな世の中を背景に、スタッフそれぞれが個性を発揮し、お互いが認め、高めあっていく組織を目指しています。 ◆フラットな組織 ホラクラシー型の組織体系で、マネージャーなどの管理者を置いていません。自らが自覚をもってチームやプロジェクトの為に自走できる組織を目指しています。 ◆優秀なメンバー 全国・海外からも多くの仲間が集まってきています。 ▼公式note https://note.com/aquaring ◎「雑談の種」をつくりたい。若手発信で社内ラジオをはじめてみた話 https://note.com/aquaring/n/nd7c2812ae01f ◎”包容力のあるVI”を通じた、僕ららしいカルチャーの育て方 https://note.com/aquaring/n/ne86b545c619d ▼代表茂森 note https://note.com/shigemoring_ NHK「クローズアップ現代」 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/P7R647M13X/ 2025年5月7日(水)放送のNHK「クローズアップ現代」にて、当社組織の取り組みが紹介されました。 「管理職」という役職を廃止し、管理職が担うべき役割(タスク)を分解し、全員が自律的に動いで助け合う、という当社の組織形態をご紹介いただきました。

こんなことやります

クライアントへの提案からリリースまで全て自社内で開発しています。多彩なプロジェクトがあるため、得意な技術領域に応じてアサインを検討します。 ■具体的には ・要件定義・アーキテクチャ設計/基本設計 ・インフラ構築・バックエンドの開発業務 ・場合によって、フロントエンドの開発業務 ・技術上の調査、及び提案のためのPoC実施と評価 ■プロジェクト ・クライアントは大手グローバル企業(直取引9割) ・幅広い業界/多彩なプロジェクトでスタートから成長フェーズまで伴走 ・100%自社内開発(上流工程から運用までを一貫して請負、客先常駐は一切ありません) ・開発言語・ツール・環境は、プロジェクトごとにに最適な選択 ・PJごとに2~10名ほどのチームを組んで開発を推進 ■この仕事で得られるもの 要件定義やサービス全体の設計など、挑戦の機会を与える文化が定着しています。 より大きな裁量を求めていきたい方にとって、チャレンジできる環境です。 ・裁量を持って設計や開発に携わることができる ・ナショナルクライアントのPJが中心。担当したサイトやサービスを多くの人に利用してもらえる ・少数精鋭の組織のため、自身の考えや意見を発信することができる ・市場価値の高いポジションにおいて、組織と事業の両方のグロースに貢献できる ■開発環境 ・開発言語:PHP,JavaScript/TypeScript,Python, C# ・フレームワーク:Laravel,React.js/Vue.js/React Native ・インフラ:AWS,Terraform,Docker ・CMS:microCMS,Noren,WordPress,Drupal,Movable Type ・ツール:Git/GitHub,GitHub Actions,Jenkins,Cursor プロトタイピングやコードレビューなど、業務プロセスに生成AIを利活用し、生産性と品質を向上させています。 エンジニア発信の勉強会のほか、マーケティングや最新サービスやAI活用事例など、 職域を超えたナレッジシェアの機会を設け、スタッフのキャリアを支援し、お互いに目指す将来像の実現をサポートする組織です。 【応募要件】 <必須(MUST)> ・Webサイト開発の実務経験 ・使用言語(HTML・CSS・JavaScript・TypeScript) ・Astro、Nuxt.js(Vue)、Next.js(React)などのFWを利用した開発 ・Gitを利用した開発 <歓迎(必須ではありません)> ・Webアプリケーションの設計開発経験 ・Webアクセシビリティの知識や考慮した開発経験 ・外部パートナーのエンジニアを含め複数名でのチーム開発経験 ・サーバーサイドの開発経験や知識 ・CursorやClineなどのAIテキストエディタを活用した開発経験 ・Webアニメーションの開発経験や知識  2Dおよび3Dグラフィックス(Canvas、WebGL)の開発経験や知識
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2000/07に設立

    84人のメンバー

    愛知県名古屋市中区栄三丁目19番8号 栄ミナミ平和ビル7階(6F受付)