株式会社スマートドライブのメンバー
全員みる(9)-
Naohide Ray Arai
事業開発 -
ストーリーを読む
永井 雄一郎
執行役員 人事広報責任者 -
北川 烈
CEO -
ストーリーを読む
Hiroki Motogaito
最高データ解析責任者 兼 経営企画担当
-
70年代はアマチュア無線に入れ込み、その辺やりたくて東北大学工学部に進学。
80年代にはパソコン通信にも入れ込み、リクルート入社後も92年からネット事業先陣に立つなど、 一貫してネットに張り付く人生に。
その後、BCGとリクルートのOBで立ち上げた海外進出支援会社をシンガポール(本社)/東京/上海/ナイロビで経営し、特に東南アジア&インドに入り浸り。
日本に拠点を移してスマートドライブに参画。
かねてから興味のあったモビリティデータの事業化に取り組んでいます。
横浜本牧/元町で活動する外国人バンド、Honmoku Blues Express でギター担当。
年間30本のライブをやっ... -
セントラルフロリダ大学大学院でカウンセリング修士号修了。筑波大学大学院MBA修了。
前職 Google では、日本国内およびアジア・パシフィックや米国本社の新卒・中途・インターン採用や社内人材開発に従事。
2015年2月 SmartDrive 入社。人事広報の責任者としてそれ以外の業務も幅広く担当。 -
慶応大学在籍時から国内ベンチャーでインターンを経験し、その後1年間米国に留学。帰国後に東京大学大学院に進学した後、SmartDrive を創業し代表取締役に就任。
-
大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程にて統計解析を専攻。博士号(工学)取得。
大手監査法人にて、会計監査及び内部統制監査等に従事した後、大手ソーシャルゲーム企業に入社し、 各種データ分析業務を担当。
現在は、株式会社スマートドライブ(2015年1月入社)にて、データ解析及び経営企画を担当。
なにをやっているのか
-
自社サービスや解析基盤/API、ハードウェアまでワンストップで開発・提供しています
-
車だけでなく、二輪車や動画データ、モノの輸送や、バイタルデータ等、多様なデータを解析していきます。
【事業内容】
直近でシリーズCラウンドのファイナンスをし、これまで累計28億円を調達しているモビリティIoTスタートアップです。車をはじめとする移動体から走行データを収集し、それを可視化・解析することでサービスに活用。デバイスからスマホアプリ、Webサービスなど、一気通貫で開発・提供しています。
移動体ビッグデータをこれまでなかった形で活用することで、より安全で快適に移動できる社会にしていきたいというビジョンの事業です。また、安全運転をはじめとした「社会にやさしい・貢献する」ことが、ちゃんと評価され、対価としてのリワードも得られるような社会のしくみもつくっていきたいと思っています。
■ 日経新聞「NEXTユニコーン推計企業価値ランキング」掲載
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/next-unicorn/#/list
■ IoTNews「17億円の資金調達、コネクテッドカーの新領域を切り拓く」 (シリーズCラウンド資金調達)
https://iotnews.jp/archives/104218
■「コネクテッドカーは未来の街づくりをどう変える?」
https://japan.cnet.com/article/35116807/
■「クルマも定額で乗る時代に…コネクテッドカーで描く“移動の最適化”とは」
https://response.jp/article/2018/05/09/309466.html
【株主一覧】
日本GLP
ゴールドマンサックス
産業革新機構
住友商事
アクサ損害保険
Sony Innovation Fund
2020(鴻海ベンチャー投資のパートナーファンド)
三菱UFJキャビタル
みずほキャピタル
SMBCベンチャーキャピタル
ANRI
なぜやるのか
-
WeWork新橋の3Fフロアを占有して使っています。
-
弊社が大切にしていてる3つのカルチャー
従来の自動車業界は大手車メーカーから系列会社へと縦割りな構造ですが、弊社はそこに横串を通すようなプラットフォーマーの立ち位置でユーザーにコネクテッドカーサービスを提供する立ち位置を目指しています。
ユーザーがどこのメーカーの車に乗っていても、どこからどこに乗り換えようとも、シームレスに利用できるサービスを提供をし、車やその他移動体における移動体験にイノベーションを起こしていきます。
また、ドライバーによる安全運転やエコ運転がちゃんと評価され、それによるメリットも享受できるという仕組みを構築しようとしています。ドライバーひとりひとりの運転がより安全になり、事故が減っていくことで、世界がもっと安心できる、住みやすい場所になっていく。そのためのしくみやサービスをつくって提供していくこと、それが弊社の事業です。
どうやっているのか
-
週に一度、健康志向な社内ランチが提供されています。
-
毎日12:30〜21:00で生ビールが飲み放題です!
【大切にしている3つのカルチャー】
1. We’re Doers(評論家にならずに当事者としてやり抜く)
事業や組織の成長過程においては、単に口で言うだけでなく、自ら陣頭に立って手を動かすことができるマインドが大切になります。斜め上から評論するのではなく、当事者として取り組むことを心がけています。
2. Speed & Quality(スピードと質の両方を大切に)
もちろんどちらも大切です。ただ、スタートアップにおいてはスピードがクリティカルな要素になることが多々あります。速くて当たり前。そこにクオリティも伴わせられるかどうかの勝負をしています。
3. Powered By Data(定量的な意思決定)
数値化できるもは極力数値化し、意思決定に数字の客観性を持たせることを意識できるようにしています。直感的・経験的判断ももちろん大切ですが、それらを裏付けするような定量的なデータも確認するようにしています。
【開発環境】
開発言語:Go, Ruby, Swift, Kotlin, Java, Javascript (ES6), C, C++
リポジトリ管理:GitHub
バックエンド:Ruby on Rails, RSpec, gin, GraphQL
フロントエンド:- Nuxt.js / Vuex, React / Redux, axios, GraphQL, Apollo Client, Sass
iOS:RxSwift, Realm, APIKit, RxBluetoothKit, Xcode,
Android:Kotlin, RxJava, Orma, Room, LiveData, DataBinding, Retorofit, ConstraintLayout, AndroidStudio, IntelliJ
デザイン: Figma, Sketch, Illustrator/Photoshop
インフラ:Heroku、ECS, Aurora (MySQL, Postgres), S3, SQS, Kinesis, DynamoDB, ElastiCache (Redis)
コミュニケーション:Slack, Confluence, JIRA
CI:CircleCI, bitrise, Jenkins
サーバ監視:Mackerel
エラー監視:Sentry, NewRelic
開発環境:Docker, Docker Compose
ログ収集:CloudWatch, Kibana
【オフィス環境】
2018年5月にWeWork新橋に移転してきました。
最寄駅は、御成門、大門、新橋と複数アクセス可能な立地です。1Fの共有スペースでは、毎日のようにWeWork主催のイベントがあり他フロアや外部の企業との交流も盛んです。
【以下のような福利厚生や制度があります】
・信託型ストックオプション
通常のストックオプションでは、上場に近づいていくにつれてストックオプションの行使価格も上がっていき、その分キャピタルゲインが小さくなっていきますが、弊社では時価発行新株予約権信託を導入することで、入社時期が比較的遅い社員に対しても行使条件の良いストックオプションを提供できるように努めています。
・コアタイムなしフレックス制度
弊社は、既婚・子持ちの社員が多いため、より家族と仕事の都合のバランスを取りやすいようにコアタイムなしの出退勤にしています。子供の送り迎えやケア、通院等のために有給を使ったりしなくても良いような環境にしています。
・生ビール飲み放題(プレミアムモルツ / ヒューガルデンホワイト)、コーヒー、お茶飲み放題
現在入居しているWeWorkが提供するサービスですが、仕事中のドリンクも仕事後のビールも飲み放題です!
・社内健康ランチ支給(週1日)
週に一度、オフィスに健康的な定食ランチをケータリングして社員で一緒に食べながら、部署間を超えたコミュニケーションを図っています。
・PC/モニター支給
仕事に必要なPCや周辺機器、ソフトウェアやツールなどは会社側で用意しています。
・社員紹介制度(ボーナスあり)
社員紹介で入社が決まった場合は、紹介した社員に対してボーナスを支給しています。
・勉強会/イベント参加、書籍購入の補助
直接的/間接的に仕事に役立つようなものに関しては、会社で積極的にサポートしています。
・特許取得奨励金
弊社のデータ解析事業まわりでは特に特許出願が伴うような開発が頻繁に発生します。特許が許可された際に奨励金を支給しています。
こんなことやります
弊社におけるエンタープライズビジネスのマーケティング責任者として、既存サービスおよび今後ローンチしていく新サービスにおけるデジタルマーケティングの企画から実行までをすべて統括していただき、経営にも関わっていただくようなポジションです。
また、デジタルがメインではありますが、非デジタルなマーケティングやイベントの企画・実行なども仕事の範疇として入ってきますので、包括的なマーケティングをお任せします。
【必要なスキル・経験】
・インターネット、IT業界におけるマーケティング経験
・マーケティング施策の企画、実行、効果検証のPDCAを高速に回して事業を成長させてきた経験
【歓迎するスキル・経験】
・プロダクトマーケティングの経験
・オフラインイベントの企画、運営経験
・スタートアップでの就業経験
【求める人物像】
スタートアップでは置かれている環境や使える社内リソースが日々変化するので、それに柔軟に対応し、自ら手を動かすことを厭わない方をお探ししています。
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | デジタルマーケティング |
採用形態 | 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 北川 烈 |
設立年月 | 2013年10月 |
社員数 | 43人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 物流・運送・旅客 / 自動車・重機 |