350万人が利用する会社訪問アプリ

  • セールス・事業開発

官民連携のグランピング運営を通じた、事業開発に取り組むインターン生募集!

セールス・事業開発
学生インターン

on 2024/05/27

48 views

0人がエントリー中

官民連携のグランピング運営を通じた、事業開発に取り組むインターン生募集!

オンライン面談OK
学生インターン
学生インターン

宮﨑 香帆

1997年生まれ。福岡県北九州市出身。長崎県立大学国際社会学部に進学後、大学で五島列島と出会い、町役場の農業支援事業や観光協会の広報に関わり、NPOの立ち上げ等を経てまちづくりの世界に興味を持つ。大学3年終了後、一年間の休学を決意。島根県隠岐郡海士町で3ヶ月滞在、岡山県西粟倉村や宮崎県児湯郡新富町を巡る。 2020年9月より株式会社FoundingBaseにジョイン。大分県豊後高田市で、「長崎鼻ビーチリゾート」の運営に携わる。大学には2020年4月に復学し、2021年3月に卒業。 現在は北海道の美幌町で「WorkingSpace KITEN」を運営。

私がつくる、私がほしい未来

宮﨑 香帆さんのストーリー

一戸 現貴

玉川大学教育学部を卒業後、人材系コンサルティング会社にてコンサルタントとして2年間勤務。その後、陸上自衛隊に入隊し第一普通科連隊に配属。2任期(4年間)満了後は企業の信用調査やコンプライアンスチェックを行うリサーチ会社に入社し、リサーチャーとして年間400社以上の信用調査業務に従事。2022年11月にFounding Baseに入社し、北海道網走郡美幌町にて関係人口・移住定住促進事業を行う。

森田 龍之進

FoundingBaseに新卒入社し、北海道美幌町に移住。ワーキングスペースKITENの運営管理を行っています。これまでは一般社団法人の事務局運営、教育系ベンチャー経営企画部統括、事業会社の人事部採用広報などを経験。

株式会社FoundingBaseのメンバー

1997年生まれ。福岡県北九州市出身。長崎県立大学国際社会学部に進学後、大学で五島列島と出会い、町役場の農業支援事業や観光協会の広報に関わり、NPOの立ち上げ等を経てまちづくりの世界に興味を持つ。大学3年終了後、一年間の休学を決意。島根県隠岐郡海士町で3ヶ月滞在、岡山県西粟倉村や宮崎県児湯郡新富町を巡る。 2020年9月より株式会社FoundingBaseにジョイン。大分県豊後高田市で、「長崎鼻ビーチリゾート」の運営に携わる。大学には2020年4月に復学し、2021年3月に卒業。 現在は北海道の美幌町で「WorkingSpace KITEN」を運営。

なにをやっているのか

まちづくり会社 No.1を目指し、地域と共にまちづくりに取り組む「地域共創」ベンチャー企業。 FoundingBaseは地域をフィールドに、その地に必要な事業をカスタマイズし、 企画から事業化まで一環して行う地域共創ベンチャー企業です。 私たちは”「自由」をUpdateする”というミッションをもとに、現在全国20拠点以上で 観光・教育・一次産業・関係人口を軸にした事業を展開しています。 私たちが事業活動を通して提供したい価値は、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する。」 ということ。そのために私たち自身がその地に入り、地域の価値を共創する主体者となることで その地の価値をより多くの人に知ってもらい、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。 そして持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献していくのが、私たちFoundingBaseです。 【特徴】 ・企画から実行までワンストップで取り組んでいるため、手触り感をもって事業を推進することができる ・アクセンチュア、星野リゾートなどの大手企業からベンチャー企業までさまざまなバックグラウンドから集まる多様な組織 https://foundingbase.jp/m/mde7974df7638 ・「スキル=できること」を増やすための成長支援やサポートが充実しているため、未経験からでも活躍できる環境 <例> 新卒1年目:入社後すぐに一人で新規拠点の立ち上げを行う 28歳中途社員:入社2年目で観光事業のマネージャーに昇格 26歳中途社員:入社半年で教育事業を行う拠点において塾長を担う
私たち自身が地域に入り、地域の価値を共創する主体者となることでその地の価値をより多くの人に知ってもらい、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。
現在全国20拠点以上で観光・教育・一次産業・関係人口を軸にした事業を展開しています。
自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。
普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。
地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。
個人の価値の最大化を通じて、コミュニティの価値を最大化する。創業時の基本思想であり、これからも変わらない私たちのスタンスです。それぞれが今に没頭し、今を愉しむ。「自由」に生き、「自由」を分かち合える組織で在り続けます。

なにをやっているのか

私たち自身が地域に入り、地域の価値を共創する主体者となることでその地の価値をより多くの人に知ってもらい、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。

現在全国20拠点以上で観光・教育・一次産業・関係人口を軸にした事業を展開しています。

まちづくり会社 No.1を目指し、地域と共にまちづくりに取り組む「地域共創」ベンチャー企業。 FoundingBaseは地域をフィールドに、その地に必要な事業をカスタマイズし、 企画から事業化まで一環して行う地域共創ベンチャー企業です。 私たちは”「自由」をUpdateする”というミッションをもとに、現在全国20拠点以上で 観光・教育・一次産業・関係人口を軸にした事業を展開しています。 私たちが事業活動を通して提供したい価値は、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する。」 ということ。そのために私たち自身がその地に入り、地域の価値を共創する主体者となることで その地の価値をより多くの人に知ってもらい、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。 そして持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献していくのが、私たちFoundingBaseです。 【特徴】 ・企画から実行までワンストップで取り組んでいるため、手触り感をもって事業を推進することができる ・アクセンチュア、星野リゾートなどの大手企業からベンチャー企業までさまざまなバックグラウンドから集まる多様な組織 https://foundingbase.jp/m/mde7974df7638 ・「スキル=できること」を増やすための成長支援やサポートが充実しているため、未経験からでも活躍できる環境 <例> 新卒1年目:入社後すぐに一人で新規拠点の立ち上げを行う 28歳中途社員:入社2年目で観光事業のマネージャーに昇格 26歳中途社員:入社半年で教育事業を行う拠点において塾長を担う

なぜやるのか

地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。

個人の価値の最大化を通じて、コミュニティの価値を最大化する。創業時の基本思想であり、これからも変わらない私たちのスタンスです。それぞれが今に没頭し、今を愉しむ。「自由」に生き、「自由」を分かち合える組織で在り続けます。

”「自由」をUpdateする” 全てはこのためです。 「自由」とは、自らの意志で未来を創っていくこと。 他の人や他のコトに由って今があり、未来が創られるのではなく、 自らの意志に由って今があり、自らの意志だけが未来を創る。 自ら選択した今を愉しみ、今に没頭し、未来の可能性を開拓する。 それこそがFoundingBaseの考える「自由」です。 私たち自身が事業をとおし「自由」を体現し続けることで、 社会の「自由」をUpdateし、多くの人の豊かさをUpdateしていきます。

どうやっているのか

自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。

普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。

私たちが大事にしている行動指針をご紹介します。 ーーーーーーーーーーー ●真っ当に、誠実に 地域や会社、属する多くのコミュニティ。 私たちは大小様々な社会の一員として、 多くの人たちと関わりをもって生活しています。 臆せず、怯まず、阿ることなく、 すべてのヒト、すべてのコトに 正しく、真摯に向き合い行動していきます。 ●アウトプットファースト 協働・共創において何よりも重要な共通認識。 アウトプットのみが相互理解を深め、 共通認識をとる唯一の手段だと考えます。 思っていても通じない、考えていても伝わらない。 話す、書く、行動する、反応する、 あらゆる手段でアウトプットすることを最優先にします。 ●やり切る工夫と遊び心 仕事は成長機会。 「できない」を「できる」に、 「できる」を「よりできる」に、 仕事を通して自身やチーム、社会をUpdateする。 自身とチームの未来を想像し、 工夫と遊びゴコロを忘れずに仕事を愉しみます。 ーーーーーーーーーーー 全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。 そこで、MISSION、VISION、行動指針を言語化し、全員で共通認識を持ちました。 私たちは、まちが抱える課題を地域と共に価値に変え、 「知らないまち」を「気になるまち」にしていき、 自らの意志で訪れる・関わる・暮らす人を増やし続ける。 持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献します。 会社紹介:https://foundingbase.jp/n/n35b67e8ca907 事業レポート:https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3 Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase X(Twitter):@FoundingBase

こんなことやります

北海道の北東「オホーツク地域」に位置する美幌町にて、既存のキャンプ場の利活用・再開発に向けた官民連携のグランピング運営を行います。昨年度の実証実験を経て、今年度は「滞在時のコンテンツ開発」に一緒に取り組んでくれるインターン生を”3名”募集します! 私たちが実施するのは単なるキャンプ場の運営ではありません。地域資源の利活用を通じたまちの課題解決とグランピング事業開発に取り組むプログラムであり、未知の領域を切り拓くインターンです。 ▼インターンプログラムの特徴 ・新規事業の開発に取り組める ・行政の方や、地域の人たちとの関わりを通した事業開発ができる ・インターンを通じて「地方で働くこと」への理解が深まる ▼こんな方にオススメ! - 将来、まちづくりや地方創生に取り組みたい -地域の人と実際に関わって「まちづくり」のリアルを経験したい - 地方でのインターンを通じてキャリア観を広げたい - 「地域活性化」「観光」「事業開発」に興味関心がある - 北海道をはじめ、地方移住や地方就職を考えており、実際に地方で働くことで理解を深めたい 【今回のインターンプログラム課題】 ①チーム課題:地域資源を活かした滞在型観光において、テーマ課題に対し、考案〜顧客対応およびサービス提供〜結果報告を行う ②個人課題:地域資源を活かした滞在型観光において、自由テーマのサービスを考案〜提案する 【募集概要】 ◎開催日時 ・2024年8月10日(金)〜2024年8月29日(木) 原則全日程に参加可能な方のみご参加をお願いいたします。 ◎開催場所 ・美幌町みどりの村 WorkingSpace KITEN(女満別空港から車で約15分) ・美幌町みどりの村森林公園キャンプ場 ◎対象者 下記2つを全て満たす方 ・「地方創生」や「事業開発」に興味のある大学生・大学院生・社会人(20代) ・3大都市圏をはじめとする都市圏に在住の方 ※本プログラムは、地域おこし協力隊インターン制度を活用して実施します。  →制度概要、地域要件をご確認ください。 ------------------------------- 【参考】 ▼前年度夏期インターン ・実施レポート https://foundingbase.jp/n/n86c1da70fb07 ・ダイジェスト映像はこちら https://www.youtube.com/watch?v=xJ8tfOBqCP8 ------------------------------- せっかくの夏休み、北海道 美幌町で、非日常な体験がたくさんできる刺激的な20日間のプログラムに参加しませんか?株式会社FoundingBaseのメンバーと美幌町役場政策推進課の全員で、皆さんのお越しをお待ちしております!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2014/02に設立

    90人のメンバー

    北海道網走郡美幌町美禽252−2 Working SpaceKITEN