400万人が利用する会社訪問アプリ

  • プロデューサー/ディレクター
  • 389エントリー

トレーラーハウスを武器に遊休地再生・不動産開発を推進するプロデューサー募集

プロデューサー/ディレクター
389エントリー

on 2025/03/10

14,040 views

389人がエントリー中

トレーラーハウスを武器に遊休地再生・不動産開発を推進するプロデューサー募集

Online interviews OK
Kanagawa
Mid-career・Side Job
New Graduate
Business trips abroad
Kanagawa
Mid-career・Side Job
New Graduate
Business trips abroad

Seita Uesugi

YADOKARI株式会社 代表取締役 / Co-Founder 長野県生まれ。法政大学キャリアデザイン学部卒。 デジパ(株) 取締役を経て、暮らし(住まい方・働き方)の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニー「YADOKARI」。暮らしに関わる企画プロデュース、タイニーハウス企画開発、遊休不動産と可動産の活用・施設運営、まちづくり支援イベント、オウンドメディア支援プロモーションなどを主に手がける。 世界中の小さな家やミニマルライフ事例を紹介する「YADOKARI.net(旧:未来住まい方会議)」、小さな暮らしを知る・体験する・実践するための「TINYHOUSE ORCHESTRA」、全国の100均物件をマッチングするプラットフォーム「空き家ゲートウェイ」などを企画運営。オフグリッドタイニーハウス「Tinys.mobi」、250万円の移動式タイニーハウス「INSPIRATION」、小屋型スモールハウス「THE SKELETON HUT」を企画販売。 自社施設として可動産を活用した日本初の高架下複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho(グッドデザイン賞、ソトノバ・アワード場のデザイン部門賞、横浜・人・まち・デザイン賞のまちなみ景観部門受賞)」、可動産イベントキッチンスペース「BETTARA STAND 日本橋(暫定終了)」を企画・運営。黒川紀章設計「中銀カプセルタワー」などの名建築の保全再生にも携わる。 著書に『ニッポンの新しい小屋暮らし』(光文社)、『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)、『未来住まい方会議』(三輪舎)、『月極本』がある。 YADOKARI:https://yadokari.net/ YADOKARI コーポレート:https://yadokari.company/

Issei Sawada

さわだいっせい / Issei Sawada YADOKARI株式会社 代表取締役 / Co-Founder 一般社団法人日本タイニーハウス 協会 理事 株式会社オンデザインパートナーズ 顧問 1981年 兵庫県姫路市生まれ・逗子市在住 リビングコストゼロ実現の為、暮らし(住まい方・働き方)の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニー「YADOKARI」。暮らしに関わる企画プロデュース、タイニーハウス企画開発、遊休不動産と可動産の活用・施設運営、まちづくり支援イベント、オウンドメディア支援プロモーションなどを主に手がける。 世界中の小さな家やミニマルライフ事例を紹介する「YADOKARI.net(旧:未来住まい方会議)」、小さな暮らしを知る・体験する・実践するための「TINYHOUSE ORCHESTRA」、全国の100均物件をマッチングするプラットフォーム「空き家ゲートウェイ」などを企画運営。オフグリッドタイニーハウス「Tinys.mobi」、250万円の移動式タイニーハウス「INSPIRATION」、小屋型スモールハウス「THE SKELETON HUT」を企画販売。 自社施設として可動産を活用した日本初の高架下複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho(グッドデザイン賞、ソトノバ・アワード場のデザイン部門賞、横浜・人・まち・デザイン賞のまちなみ景観部門受賞)」、可動産イベントキッチンスペース「BETTARA STAND 日本橋(暫定終了)」を企画・運営。黒川紀章設計「中銀カプセルタワー」などの名建築の保全再生にも携わる。 著書に『ニッポンの新しい小屋暮らし』(光文社)、『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)、『未来住まい方会議』(三輪舎)、『月極本』がある。 YADOKARI:https://yadokari.net/ YADOKARI コーポレート:https://yadokari.company/

Naoto Kawaguchi

川口 直人 YADOKARI株式会社 事業推進室 / チーフオブスタッフ / プロデュースユニット リーダー <プロフィール> 1996年生まれ。長野県出身で大学卒業後に、YADOKARIへ新卒入社。以来、自社で企画・プロデュースの高架下複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho」の運営統括マネージャー、100均空き家物件のctocマッチングプラットフォーム「空き家ゲートウェイ」のプロジェクトマネージャーを歴任し、暮らしに関わる企画プロデュース、遊休不動産と可動産の活用企画、まちづくり支援イベントなどを主に手がける。自社タイニーハウス / ヴィンテージバンなどの新規プロダクトのセールス担当や可動産を活かした企画プロデュースを担当。

Kanta Ito

神奈川県横浜市生まれ。新宿在住。2019年にYADOKARIジョイン。 自社施設「Tinys Yokohama Hinodecho」の運営を経て、プロデューサーとして行政や自治体、ディベロッパーと共に、様々な企画プロデュース・まちづくり支援を実施。その後、2024年から、ブランドの核となる精神・思想・哲学を探究し、文化圏へ浸透させていく役割「ブランドフィロソファー」に就任。フィロソフィーユニットを立ち上げ、デザインチームと共に、企業ブランド・事業ブランドのブランディング全般を担当。

YADOKARI株式会社のメンバー

YADOKARI株式会社 代表取締役 / Co-Founder 長野県生まれ。法政大学キャリアデザイン学部卒。 デジパ(株) 取締役を経て、暮らし(住まい方・働き方)の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニー「YADOKARI」。暮らしに関わる企画プロデュース、タイニーハウス企画開発、遊休不動産と可動産の活用・施設運営、まちづくり支援イベント、オウンドメディア支援プロモーションなどを主に手がける。 世界中の小さな家やミニマルライフ事例を紹介する「YADOKARI.net(旧:未来住まい方会議)」、小さな暮らしを知る・体験する・実践するための「TINYHOUSE ORC...

なにをやっているのか

◎YADOKARI PHILOSOPHY PURPOSE「生きるを、啓く」 YADOKARI文化圏に関わる全ての人が意識・無意識の様々な縛りから解放され、ひとりひとりが意志を持って"こうありたい"と思う方向に向かって生きていく事。自分を縛る制約や、いつの間にかつくってしまった限界を突破しようともがくこと。そして、その姿を「美しいね」と讃え、応援し合える仲間がここにいること。それが私たちの存在理由です。 VISION「世界を変える、暮らしを創る」 「住」から「暮らし」、そして「暮らし」から「世界」へ。自分達の住まい方や暮らし方を問い直し、そこから創り出される新しい暮らしが世界をより良い方向へ変えていく未来。その変化は、世界中の仲間と共に繋がりあい、切磋琢磨し合うことで、国境・人種・宗教を超えてこの世界に拡がり続けていく。 MISSION「暮らしの美意識を体現し、新たなカルチャーを創造する」 常に一人一人が日常の暮らしの中に自分なりの丁寧さや美意識を持って、それを体験・体現していく実践者であり続けること。そして、それらの意識が集まることで生まれるYADOKARIとしての暮らしの美意識を事業やサービスを通じて表現し、人類や地球に貢献するような新しいカルチャーを世界に創造していく。 ◎会社紹介 「世界を変える、暮らしを創る」というビジョンのもと、事業性・社会性・哲学性を融合させる「YADOKARI」。 可動産・トレーラーハウスの企画・販売・製造・リユースマッチングをはじめ、可動産を活用した事業企画・プロデュース、メディアPR・ブランド支援を通じて、遊休地活用、地方創生、災害支援、コミュニティ形成といった社会課題の解決に取り組んでいます。 また、可動産・タイニーハウスを活用したビレッジ「YADOKARI VILLAGE 北軽井沢」(https://village.yadokari.net/)の企画・運営、暮らしを啓くコミュニティメディアであり、タイニーハウスの販売・リセールプラットフォームでもある「YADOKARI.net」の企画・運営も手掛けています。 著書には『ニッポンの新しい小屋暮らし』(光文社)、『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)、『未来住まい方会議』(三輪舎)、『月極本』などがあり、日本のみならず中国や韓国などアジア圏でも多数出版されています。 直近ではシリーズBの資金調達を完了し、N-2期へ突入。IPOに向け、全社一丸となって挑戦を続けています。 <事業内容> ・可動産エリアイノベーション事業 ・可動産の企画・販売・製造・リユース ・可動産のフィールド開発プロデュース・オペレーション <主要取引先> 相鉄ホールディングス株式会社/京浜急行電鉄株式会社/東急株式会社/京王電鉄株式会社/ UR(独立行政法人都市再生機構)/三井不動産株式会社/三菱地所株式会社/野村不動産株式会社/株式会社コスモスイニシア/成田国際空港株式会社/株式会社ポニーキャニオン/パナソニック株式会社/株式会社乃村工藝社/神奈川県住宅供給公社/株式会社MUJI HOUSE/株式会社タナベ経営/株式会社そごう・西武/神奈川県・川崎市/東京都・町田市/神奈川県・横浜市/山梨県・小菅村/長崎県・西海市/三重県・志摩市/東京都・青梅市(順不同) <株主(一部)> 事業会社・CVC:エヌ・シー・エヌ/JR東日本スタートアップ/グローバル・インフラ・マネジメント/フロンティアインターナショナル/カヤック/フィル・カンパニー 銀行・CVC:山梨中央経営コンサルティング(山梨中央銀行)/NOBUNAGAキャピタルビレッジ(十六銀行)/フューチャーベンチャーキャピタル(城南信用金庫・東日本銀行) VC:日本ベンチャーキャピタル/NES/澤田インベストメント/WAKIプランニング ◎YADOKARI Website コーポレートサイト:https://yadokari.company/ 販売・ウェブメディア:https://yadokari.net/ 公式 Instagram:https://www.instagram.com/yadokari_mobi/ 公式 Facebook : https://www.facebook.com/yadokari.mobi/
タイニーハウスを活用したビレッジ「YADOKARI VILLAGE 北軽井沢」
YADOKARIを象徴する「タイニーハウス」
YADOKARI 共同創業者 / 代表取締役 さわだいっせい(左) / 代表取締役 ウエスギセイタ(右)
YADOKARI メンバー(社内での一コマ)
YADOKARI文化経済圏は、事業性・社会性・哲学性を大事にしたコミュニティを目指します。
YADOKARIが創業時に構想した「YADOKARI VILLAGE」はタイニーハウスで結ぶ、グローバルな自治区・コミュニティビレッジ

なにをやっているのか

タイニーハウスを活用したビレッジ「YADOKARI VILLAGE 北軽井沢」

YADOKARIを象徴する「タイニーハウス」

◎YADOKARI PHILOSOPHY PURPOSE「生きるを、啓く」 YADOKARI文化圏に関わる全ての人が意識・無意識の様々な縛りから解放され、ひとりひとりが意志を持って"こうありたい"と思う方向に向かって生きていく事。自分を縛る制約や、いつの間にかつくってしまった限界を突破しようともがくこと。そして、その姿を「美しいね」と讃え、応援し合える仲間がここにいること。それが私たちの存在理由です。 VISION「世界を変える、暮らしを創る」 「住」から「暮らし」、そして「暮らし」から「世界」へ。自分達の住まい方や暮らし方を問い直し、そこから創り出される新しい暮らしが世界をより良い方向へ変えていく未来。その変化は、世界中の仲間と共に繋がりあい、切磋琢磨し合うことで、国境・人種・宗教を超えてこの世界に拡がり続けていく。 MISSION「暮らしの美意識を体現し、新たなカルチャーを創造する」 常に一人一人が日常の暮らしの中に自分なりの丁寧さや美意識を持って、それを体験・体現していく実践者であり続けること。そして、それらの意識が集まることで生まれるYADOKARIとしての暮らしの美意識を事業やサービスを通じて表現し、人類や地球に貢献するような新しいカルチャーを世界に創造していく。 ◎会社紹介 「世界を変える、暮らしを創る」というビジョンのもと、事業性・社会性・哲学性を融合させる「YADOKARI」。 可動産・トレーラーハウスの企画・販売・製造・リユースマッチングをはじめ、可動産を活用した事業企画・プロデュース、メディアPR・ブランド支援を通じて、遊休地活用、地方創生、災害支援、コミュニティ形成といった社会課題の解決に取り組んでいます。 また、可動産・タイニーハウスを活用したビレッジ「YADOKARI VILLAGE 北軽井沢」(https://village.yadokari.net/)の企画・運営、暮らしを啓くコミュニティメディアであり、タイニーハウスの販売・リセールプラットフォームでもある「YADOKARI.net」の企画・運営も手掛けています。 著書には『ニッポンの新しい小屋暮らし』(光文社)、『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)、『未来住まい方会議』(三輪舎)、『月極本』などがあり、日本のみならず中国や韓国などアジア圏でも多数出版されています。 直近ではシリーズBの資金調達を完了し、N-2期へ突入。IPOに向け、全社一丸となって挑戦を続けています。 <事業内容> ・可動産エリアイノベーション事業 ・可動産の企画・販売・製造・リユース ・可動産のフィールド開発プロデュース・オペレーション <主要取引先> 相鉄ホールディングス株式会社/京浜急行電鉄株式会社/東急株式会社/京王電鉄株式会社/ UR(独立行政法人都市再生機構)/三井不動産株式会社/三菱地所株式会社/野村不動産株式会社/株式会社コスモスイニシア/成田国際空港株式会社/株式会社ポニーキャニオン/パナソニック株式会社/株式会社乃村工藝社/神奈川県住宅供給公社/株式会社MUJI HOUSE/株式会社タナベ経営/株式会社そごう・西武/神奈川県・川崎市/東京都・町田市/神奈川県・横浜市/山梨県・小菅村/長崎県・西海市/三重県・志摩市/東京都・青梅市(順不同) <株主(一部)> 事業会社・CVC:エヌ・シー・エヌ/JR東日本スタートアップ/グローバル・インフラ・マネジメント/フロンティアインターナショナル/カヤック/フィル・カンパニー 銀行・CVC:山梨中央経営コンサルティング(山梨中央銀行)/NOBUNAGAキャピタルビレッジ(十六銀行)/フューチャーベンチャーキャピタル(城南信用金庫・東日本銀行) VC:日本ベンチャーキャピタル/NES/澤田インベストメント/WAKIプランニング ◎YADOKARI Website コーポレートサイト:https://yadokari.company/ 販売・ウェブメディア:https://yadokari.net/ 公式 Instagram:https://www.instagram.com/yadokari_mobi/ 公式 Facebook : https://www.facebook.com/yadokari.mobi/

なぜやるのか

YADOKARI文化経済圏は、事業性・社会性・哲学性を大事にしたコミュニティを目指します。

YADOKARIが創業時に構想した「YADOKARI VILLAGE」はタイニーハウスで結ぶ、グローバルな自治区・コミュニティビレッジ

◎お金・場所・時間に縛られない、新たな暮らしの実現へ。タイニーハウスと共に世界を変える。 YADOKARIは、2011年3月11日の東日本大震災を契機に、「暮らし」を根本から見つめ直す活動をスタートしました。 私たちは、「お金・場所・時間に縛られない自由な生き方の実現」をテーマに、ミニマリズム、多拠点居住、シェアリング、コミュニティとのつながりを重視した新しいライフスタイルを提案。その思想と価値観の象徴として「タイニーハウス」の普及に力を注いできました。 Vision「世界を変える、暮らしを創る」、Purpose「生きるを、啓く」を体現しながら、YADOKARIと共に成長する仲間を募集しています。 まだ見ぬモノ・サービス・場・解決策・世界観・ライフスタイル等々、創り出す価値に制限はありません。 私たちは、自社事業やクライアント(企業・自治体など)のプロジェクトにおいて、固定観念にとらわれない企画を生み出し、プロジェクトを設計し、周囲を巻き込みながら推進できる仲間と出会いたいと考えています。 - 以下、創業時(2013年)に掲げたメッセージ・マニフェストです。 ◎YADOKARI MASSAGE インターネットインフラが整った今、ひとつの場所に固執し暮らしていく必要がなくなりつつあります。 YADOKARIは、ミニマルライフ/多拠点居住/スモールハウス/モバイルハウスを通じ暮らし方の選択肢を増やし、「住」の視点から新たな豊かさを定義し発信します。暮らし方の選択肢を増やすことで、場所・時間・お金に縛られないライフスタイルを実現し、人生の満足度/幸福度を向上させます。 「自分にとっての最適な場所」はどこですか。たとえば、それは海のそば、潮の香りが漂う場所。森の中、新緑や澄んだ空気に癒される場所。川のせせらぎに心洗われる場所。大切な人たちと大切な場所で、もっともっと自由に暮らしていきたい。 だからシンプルに考えよう。もっとミニマルに生活しよう。 新しい場所で心が最適化されれば、心は解放され、僕らはさらにクリエティブに生きられるはず。 YADOKARIは、住まいと暮らし、働き方の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニーとして世の中をHAPPYにしていきます。 ◎YADOKARIマニフェスト 人生はクリエイティブだ。僕らは湧き上がる好奇心に従う勇気を持っているだろうか? もっと人と繋がりたい。もっと文化に触れたい。もっと世界中を旅したい。もっと自分を信じたい。 僕らは、凝り固まった心と体をぶち壊し、明日をつくっていく力を秘めたアーティストだ。 あなたの好奇心はなんですか? 悔いのない今を、一瞬を。

どうやっているのか

YADOKARI 共同創業者 / 代表取締役 さわだいっせい(左) / 代表取締役 ウエスギセイタ(右)

YADOKARI メンバー(社内での一コマ)

◎YADOKARI CULTURE DECK YADOKARI CULTURE DECK 2025のダウンロードはこちらから。 https://bit.ly/YADOKARI-culture-deck-2025-v1 ※企業哲学・経営理念・事業内容・カルチャーヒストリー等を纏めた資料 YADOKARIは、タイニーハウス販売・リース、可動産ビレッジの開発・オペレーション、コミュニティ施設運営、まちづくり企画プロデュース、メディア運営等、スタッフ全体(業務委託・アルバイト含)でも50名程度の小さな会社です。 自由度の高いワークスタイルを推奨しており、基本的に出社は週1〜2回程度、メンバー個々の自律・責任・裁量に任せるスタンスです。 一緒に働くメンバーは、20~30代が中心の同世代メンバーが多いので人間関係も良好で、役職に関係なく、自分の意見が商品や会社のルールに反映される社内環境があります。 固定概念に縛られることなく自分から仕事を生み出し、楽しみながらプロジェクトを推進していけるメンバーが揃っており、これまでにない「プロダクトづくり」「場づくり」に関われる会社・コミュニティであると自負しております。 また2025年に新設した以下、Value・行動指針を中心に企業文化醸成・評価制度設計を実施しております。 ◎YADOKARI Values(行動指針・価値基準) 1. 家族でありライバルとして向き合う 家族のような安心感と揺るぎない共同体であると同時に、プロフェッショナルとしての高い基準を持ち、ライバルのように切磋琢磨し続ける関係性を築く。このバランスにより、温かく安心な人間関係を維持しつつ、常に成長と進化を追求する企業文化を実現する。 2. 等身大から常識を疑う 等身大でボトムアップの考え方を持ち、常識やトップダウンで与えられたものに対して新たな選択肢や視点、面白さを追求する。これにより、革新的な発想と持続的な成長を実現する。 3. クリエイティブに魂を込め続ける 創造性を信じ、細部にまでこだわり、最良のものを創り出すことに魂を注ぐ。これにより、社会、会社、そして自分自身にとっての幸せを創造し、独自性と高品質を兼ね備えた製品やサービスを提供し、持続的な価値を生み出し続ける。 4. あなたと私の幸せをデザインする 利他的な精神を基盤に、他者の幸せを創造することが自分自身の幸せにも繋がると信じる。すべてのステークホルダーの幸福をデザインし、共に成長する環境を築くことで、誰もが幸せになれる社会を目指す。 5. 大舞台に立つ為に、資本主義から逃げない お金を稼ぐことは未来を創るためのエネルギーであり、この資源を活用しながら社会変革を推進する。資本主義の枠組みを超え、持続可能でインパクトのあるビジネスモデルを追求し、経済的成功と社会的価値の両立を実現する。

こんなことやります

タイニーハウス・小屋・屋台などの可動産を使った企画営業、遊休地再生に関する商業施設のプロデュースや企画書作成、プロジェクトマネジメントなどをして頂きます。既成概念に捉われず、エンドユーザーの視点で、“世の中にない新しい場”を創り出す仕事です。 自分から仕事を探し、生み出し、楽しみながらプロジェクトを推進していける、 これからのYADOKARIを牽引していくリーダーになる方を募集します。 ◎募集職種 クリエイティブ・プロデューサー / プロジェクトマネージャー ◎業務内容 タイニーハウス・小屋・屋台などの可動産を使った企画営業、遊休地再生に関する商業施設のプロデュースや企画書作成、プロジェクトマネジメント 「世界を変える、暮らしを創る」をVisionに掲げるYADOKARIを体現する職種です。まだ見ぬ新しいモノ・サービス・場・解決策・世界観・ライフスタイルなど、創り出す価値に制限はありません。自社事業として、また企業や自治体などのクライアント様の事業において、固定観念に囚われない企画を生み出しプロジェクトを設計、周囲を巻き込み、関係者の強みを活かしながらプロジェクトを統括・マネジメントし、描いた絵を実現させるのがお仕事です。 クライアントや社会課題を前提とした企画構築、全体プロデュース、実現に向けたプロジェクトマネジメントを他分野のプロフェッショナルと一緒に推進していきます。 企画・ディレクション・事業化の能力や経験はもとより、デザインの良し悪しが判断でき、現場に寄り添い汗を流すことを厭わないクリエイティブなオールラウンダーを求めています。いま選び取る物事がどんな未来をつくるのか、どんな未来に向かいたいのかを常に想像する、フューチャー・リテラシーが必要です。感情の力を理解しつつ俯瞰した思考ができ、自発的に果敢に粘り強く、最後までやり遂げる方を希望します。 ※最低限のビジネスマナーやPCスキル(文書・表計算・プレゼンツール)必須 ◎展開施設例 高架下タイニーハウス複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho」4/28(土)グランドオープン!YADOKARI×京急電鉄 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000013358.html 元駐車場をタイニーハウスで再活用するイベント・キッチンスペース「BETTARA STAND 日本橋」YADOKARI×三井不動産 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000013358.html \生きかたを、遊ぶまち 星天qlay 第1期オープン!/ 高架下開発で挑戦する、遊びと余白のまちづくり ~変化を楽しむエリア開発とは~ https://yadokari.net/uncategorized/75401/ ◎求められる人材像 ・YADOKARI PHILOSOPHY・VMVPへ共感し、自律的に取り組める方  ・YADOKARIカルチャーデッキ資料:https://drive.google.com/file/d/1BXbVSKkUOqYiYC8T1CM9djo6EZsuaXd6/view?usp=sharing ・常に素直に学び、意志と柔軟性をあわせ持ち、自分の固定観念を壊してアップデートし続ける方 ・自分の中に湧き上がるワクワクする好奇心に従い、積極的に行動できる方 ・クリエイティブの可能性と仲間を信じ、困難に対しても愛を持ってやり抜ける方 ・未来の新しい豊かさを創り出すことに情熱と探究心を持って取り組める方 ◎募集要項 ・雇用形態:正社員(新卒・中途)/ 業務委託  ※試用期間3〜6か月 ・勤務時間:フレックス制 ・当社規定により経験・能力を考慮し、面談後に決定 ・待遇:各種面談時にお知らせします。 【リモート面接】 あり ※最終面接は対面実施必須、一次面接はリモート面談も可能 【リモートワークの施策について】 リモートワーク推進企業のため、出社義務は定例やプロジェクト打ち合わせがメイン(週2〜3程度)、自宅勤務とバランスを取りながらの勤務が可能 ※詳細の記載がない項目に関しては、面談にてお伝えします。 ◎会社情報 YADOKARI株式会社 https://yadokari.company/ メディア:https://yadokari.net/ ◎事務所拠点 神奈川県横浜市
22人がこの募集を応援しています

22人がこの募集を応援しています

+10

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2013/11に設立

25人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/

神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-1-1 星天qlay