400万人が利用する会社訪問アプリ

  • デジタルコーディネーター
  • 7エントリー

中高生にデジタル体験でワクワクを届けるインターン募集 @東京・中野

デジタルコーディネーター
Internship
7エントリー

on 2024/12/03

627 views

7人がエントリー中

中高生にデジタル体験でワクワクを届けるインターン募集 @東京・中野

Online interviews OK
Tokyo
Internship
Tokyo
Internship

Daiki Hirai

認定NPO法人CLACK理事長 平井大輝 1995年大阪生まれ。中学時代に両親の自営業の倒産と離婚を経験し、中学・高校と経済的な困難を経験。 国公立大学に進学後は「自分と同じような境遇で理不尽な思いをしている子どもの手助けをしたい」と思い、 困難を抱える中高生の学習支援のNPOで3年間活動。 居場所支援や学習支援以外の方法で困難を抱える高校生の将来の選択肢を広げるためにCLACKを立ち上げる。 東京、大阪、愛媛などで困難を抱える中高にデジタルの学びを提供する支援を展開中。 シチズン・オブ・ザ・イヤー2021受賞。FORBES JAPAN 30UNDER 30受賞。

川口 菜美

新卒で外食産業・ウェディング業界を経験。その後フリーランスマッチングプラットフォームを運営するランサーズ株式会社に入社。事業部にてCSを担当後、広報に異動し企業広報/サービス広報を横断的に担当。向き合う社会課題やビジョンに共感し、2024年4月 認定NPO法人CLACKに入社。

認定NPO法人CLACKのメンバー

認定NPO法人CLACK理事長 平井大輝 1995年大阪生まれ。中学時代に両親の自営業の倒産と離婚を経験し、中学・高校と経済的な困難を経験。 国公立大学に進学後は「自分と同じような境遇で理不尽な思いをしている子どもの手助けをしたい」と思い、 困難を抱える中高生の学習支援のNPOで3年間活動。 居場所支援や学習支援以外の方法で困難を抱える高校生の将来の選択肢を広げるためにCLACKを立ち上げる。 東京、大阪、愛媛などで困難を抱える中高にデジタルの学びを提供する支援を展開中。 シチズン・オブ・ザ・イヤー2021受賞。FORBES JAPAN 30UNDER 30受賞。

なにをやっているのか

認定NPO法人CLACKは、「生まれ育った環境に関係なく、子どもが希望とワクワクを持てる社会」を実現するために、「困難を抱える中高生に、デジタルを使った伴走支援のインフラをつくる」をミッションとして活動しています。 ひとり親家庭、生活保護家庭、不登校、発達障害、ヤングケアラーといった困難を抱えた中高生に対してデジタル教育とキャリア教育を提供。デジタルスキルをつけるだけでなく、学び方や自己肯定感を育み、中高生の将来の選択肢を広げ、自分の人生を自分で切り拓いていくための伴走支援を行っています。 活動に必要な費用は高校生からは一円ももらわず、企業などのステークホルダーにご支援いただいています。 これまで行政や大手外資系企業から地域密着型の企業など多くの企業・団体にサポートいただき、立ち上げから5年連続で200%以上の成長をしてきました。 現在は大阪・東京を中心に展開しています。 今後は、一人一人への支援の質を落とすことなく、届けられる中高生の人数の桁を変えていけるように準備を進めています。

なにをやっているのか

認定NPO法人CLACKは、「生まれ育った環境に関係なく、子どもが希望とワクワクを持てる社会」を実現するために、「困難を抱える中高生に、デジタルを使った伴走支援のインフラをつくる」をミッションとして活動しています。 ひとり親家庭、生活保護家庭、不登校、発達障害、ヤングケアラーといった困難を抱えた中高生に対してデジタル教育とキャリア教育を提供。デジタルスキルをつけるだけでなく、学び方や自己肯定感を育み、中高生の将来の選択肢を広げ、自分の人生を自分で切り拓いていくための伴走支援を行っています。 活動に必要な費用は高校生からは一円ももらわず、企業などのステークホルダーにご支援いただいています。 これまで行政や大手外資系企業から地域密着型の企業など多くの企業・団体にサポートいただき、立ち上げから5年連続で200%以上の成長をしてきました。 現在は大阪・東京を中心に展開しています。 今後は、一人一人への支援の質を落とすことなく、届けられる中高生の人数の桁を変えていけるように準備を進めています。

なぜやるのか

代表の平井が中学生の時に、飲食店の廃業と両親の離婚を経験し、中高生のときに貧困と孤独孤立を感じた経験からCLACKはスタートしました。 現在日本の子どもの9人に1人が相対的貧困という深刻な社会問題が存在しています。親の年収は子どもの学歴や将来の雇用形態に影響を与え、大人になったときの年収にも格差が生まれてしまいます。 困難による機会格差は、「経験」「つながり」「考え方」が不足し、将来の自立をより困難にしてしまっている現状があるため、CLACKは世代を越えた「貧困の連鎖」を断ち切ることを目指して活動しています。

どうやっているのか

CLACKは、中高生が自立するために必要なスキル・知識を育み、将来の選択肢を広げるための伴走支援を以下のような3ステップで行っています。 【Step1:出会う】 中高生のためのクリエイティブハブを運営し、3Dプリンター・レーザーカッター・動画編集など、興味のあるデジタル機材に触れて楽しみながら学べる場を提供しています。 クリエイティブハブは現在大阪の「よどがわベース」、東京中野区の「テクリエさぎのみや」(2025年2月オープン)の2拠点で運営しています。 義務教育が終わる年代は行政としても繋がりが途切れてしまうことから、出会ってサポートすることが難しい年代です。支援地域を広げ、支援を必要としている子どもたちに出会い、その子どもたちの気持ちや行動変容を促す最初のきっかけとなるようなファーストステップの支援をしています。 【Step2:学ぶ】 Step2では、デジタル教育・キャリア教育を提供する「Tech Runway」「Tech Runway+」の運営を行なっています。 デジタルスキルを学ぶために必要なノートパソコンや教室に通うための交通費を支給し、教材費等完全無料で運営しています。講師には大学生やIT企業に勤める社会人エンジニアの方に学習をサポートいただいています。 デジタルスキルを学ぶだけでなく、キャリア教育としてIT企業への会社見学や、生活に必要となるお金、進路、働き方などについてワークショップや交流会を実施し、将来の選択肢を広げています。 【Step3:実践する】 Step1、Step2を通して、継続的に自ら学ぶ力と、今後のキャリアを見据えた基礎能力を養うための実践機会を用意しています。 報酬をもらって挑戦する機会として、CLACKが間に入って企業からWebサイト制作やBPO案件等の依頼を受け、実際に高校生が仕事の一部を経験するような事業「クエスト」を運営しています。

こんなことやります

2025年1月に中野区鷺ノ宮駅前の建物一棟を借りて、中高生のためのデジタル居場所「テクリエさぎのみや」をオープン予定です。 デジタル居場所では、2フロアに渡って、3Dプリンタやレーザーカッター、ゲーミングPC、VR機器、ペンタブやDJ機材、カメラなどのハード面を揃えていきます。また、プログラミングや動画編集、デザイン、3D/2Dモデリング、電子工作、音楽生成などのソフト面でも好きになる学べる環境を用意します。 そんなデジタル居場所で中高生が「やってみたい!」をきっかけにデジタルに興味を持ちはじめる。クリエイティブな可能性を引き出し、「安心して挑戦できる」そんな居場所づくりを一緒にしませんか? このデジタル居場所では様々な子どもたちが共存する空間にしたいと思っています。例えば以下の様な子どもたちです。 ・1人でもくもくと機器をいじりたい子と、グループで話し合いながら長期的にいろいろ作ってみたい子。 ・ちょっと興味があって新しい機器やテクノロジーにライトに触れてみたい子と、ガッツリ自分の興味関心を深め続けたい子。 そのために、各機材やソフトウェアを整備し、中高生の興味・関心を引き出すためのコーディネーターを募集します。(週2以上を想定しています) 【歓迎要件】 以下のいずれか(複数経験者歓迎)の経験が半年以上ある人に来てもらいたいです。とはいえ、何か一つのソフトにめっちゃ強い!とかよりは使ったことない機器やソフトウェアでも楽しみながら習得していける人だと嬉しいです。 ・デザイン(illustrator, Photoshop, Figmaなど) ・動画編集(LumaFusionなど) ・プログラミング(言語問わず) ・CADソフト、3Dプリンター ・ロボット作り ・電子工作 【業務内容】 ・施設に中高生が来るように、デジタル体験イベントの企画・実行 ・中高生が機材やソフトを正しく扱えるように使い方を教える、またその見守りやサポート   例:はじめてPCに触れる子に動画編集教材の使い方を教える   作例を見せるなどして子どもたちが興味を持てるような導入や紹介を行う ・中高生のデジタルの学びを促進するプロジェクトの企画・実行 【扱う機材】 ・PC(Mac, Windows)、iPad、VRヘッドセット(Oqulus quest)、3Dプリンター、レーザーカッター、カメラ、液晶ペンタブレット、マイコン等 *現時点で全ての機材を扱える必要はありません。 ※お人柄をできるだけ理解したいので、プロフィールは出来るだけ埋めていただくようお願いいたします。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2019/03に設立

    15人のメンバー

    • Average age of employees in 20s/

    東京都中野区鷺宮3-19-7 テクリエさぎのみや