Nadia株式会社のメンバー もっと見る
-
株式会社リクルートがリリースするサービスのプログラムを長年担当。
自己成長とグロースハッカーを目指し2014年にNadiaに参画。
最新のテクノロジーをキャッチアップしながらも、独自のお笑いセンスで社内を和ませる。2018年よりCTOに就任。
お酒大好きでコミュニケーション能力が高い変なエンジニア。
趣味:キャンプ&釣り -
加藤 雄一郎
プロダクト部 -
1990年生まれ。新卒で広告代理店に入り、営業やマーケティングを経験。ECサイト運営、広告運用に関わる中でWEBへの興味が生まれ、エンジニアに転身。
残り少ない20代でなんとか先達に追いつける様に勉強中。Javascriptが好み。 -
株式会社ソニーミュージックエンタテインメントでアーティストプロモーション活動を経て、株式会社リクルートへ。事業企画及び新規事業開発を担当。
2011年に独立起業。「食」と「料理」で人と人をつなぐというミッションの元、株式会社OCEAN'Sを運営している。
ゴールドジムラバー。
キックボクサー。(3戦2勝1敗)
なにをやっているのか
「食で誰かのために」をミッションに月間2000万ユーザーの料理メディア「Nadia」、料理家・料理研究家・料理インフルエンサーのマネジメント「Nadia Management」の運営、「食」「料理」「ライフスタイル関連」の広告企画PR業務を行っています。
【目指す姿】
「食」「料理」で日本中の家庭を幸せにする。
【自社サービス】
■Nadia(https://oceans-nadia.com/)
「プロの料理家のおいしいレシピ」をコンセプトにつくりやすくておいしいレシピのみを掲載している料理メディアです。
登録する600名超の料理家・料理研究家を中心とした発信者がコンテンツを制作しています。
月間ユーザー数は2000万人を超え、たくさんの家庭にレシピコンテンツをお送りしています。
■Nadia Management(https://nadia-artists.com/)
料理家、料理研究家、料理教室講師、フードコーディネーター、管理栄養士が所属しているプロダクションです。
食品メーカーの商品開発やレシピ開発、レストランのコンサルティングなどを行っています。
【業務内容】
1,Nadiaをつかった広告企画(営業)
食品メーカーさんや農産地が販売したい自社商品の広告企画PRのお手伝いをします。
国内外大手食品メーカーさま約400社とお取引があります。
2,料理家を使った問題解決(制作・マネジメント)
食品メーカーの新商品開発、商品パッケージ撮影などのサポートを行います。
ビックデータを活用したマーケティングから味の設定まで川上から川下まで一気通貫で担当します。
3,レシピビックデータを活用したマーケティング(マーケティング・編集)
どの季節にどんなワードが検索されているかなどのビックデータを使い、消費者の購買行動を元にしたマーケティングのご提案を企業に行っています。
4,プレミアム会員サービス(サブスクリプションモデル)
Nadiaユーザーへの月額サブスクリプションサービスを提供しています。
アプリ開発、料理コンテンツ拡充を丁寧に行っています。
5,料理家マネジメント
所属料理家・料理研究家・フードコーディネーターのメディア(テレビ、雑誌、WEB、ラジオ)への露出プロモーションを行っています。
6,出版
所属料理家・料理研究家・フードコーディネーターを出版社と共同で開発した「Nadiaレーベル」からの出版支援を行っています。
所属料理家RINATY(りなてぃ)は約一年で累計70万部突破(2021年10月1日現在)
7、Nadiaブランド戦略
Nadiaブランドのメディア(TV、雑誌、WEBメディア)の露出やNadia Magazineの発刊を行っています。
【会社概要】
2012年7月に事業をスタートさせ、現在「営業部」「マネジメントチーム」「編集部」「プロダクト部」「管理部」などの部署があり、総勢40名のメンバーで運営しています。
Nadia株式会社
https://nadia-corp.co.jp/
なぜやるのか
【Mission】
「食で誰かのために」
お料理をしながら誰かを思いやること。
一緒に食べることで人と人がつながっていくこと。
「いただきます」や「ごちそうさま」の意味を通して子どもたちが成長していくこと。
そんな場所や時間を全世界に広めたい。
【Vision】
「成長し、貢献し、No.1となる」
自らの成長のために仕事をする。
成長した自らの力で社会に貢献する。
その一連の行動により、事業やサービスがNo.1となる。
【VALUE】
■Confidence
自信を持って大胆に
■Professional
高い専門性を有する
■Fun
楽しく、おもしろく
■Open & Positive
明るく、未来の話をする
【ロゴへのこだわり】
机にこだわってみたり、テーブルクロスにこだわってみたり。
各ご家庭でお父さんやお母さんは少しでも家族が幸せな気分になれるように何か食卓に工夫していると思います。
我が家には子どもの頃からいつも食卓には一輪挿しがありました。
少しでも家族が幸せであるように、団らんであるようにと母が置いていました。
いつも僕たち家族はその一輪挿しを囲んで食事を楽しんでいました。
僕にとっては幸せや真心の象徴だったのです。
Nadiaの「N」の花はその幸せや真心の象徴である花が添えられています。
そして今回、「Nadia=食」のイメージをより強くするためにカトラリーをつけました。
食のシンボルには包丁やお箸など…色々ありましたが離乳食の赤ちゃんからお年寄りの方まで全ての人が使うであろうスプーンとフォークにしました。
つくる人より食べる人を想像しました。
「食で。誰かのために」です。
全体のブラウンに薄いブラウンがかかっているのはテーブル(食卓)をイメージしています。
こちらは旧ロゴを踏襲しています。
テーブルの上に幸せと真心の象徴である花、そしてみんなが使うカトラリーがある。
それは僕らが目指す「食」で人々が幸せになっていくことを表現しており、見る人が少しでも想起すれば嬉しいなと思っています。
ロゴって不思議ですよね。
色んな想いやアイデンティティーがこんなに小さくまとまっているのですから。
代表取締役社長
葛城 嘉紀
どうやっているのか
■圧倒的当事者意識
少人数で2000万UUのサービスを運営すること、400社と取引することは非常に難易度が高いことだと思います。全員が指示待ちにならずに当事者意識(オーナーシップ)を持ち、完璧な仕事をすることが事業成長につながっています。
■力技(労働集約)ではなく仕組みで勝つ
限られた人、限られた時間で成果を出すためには労働時間や残業時間でカバーしようとするのではなく、誰もやってないことを恐れずに率先してやる、既成概念を捨てて斬新なやり方にチャレンジする、チームで連携して成果を2倍にするというような考え方を持っています。
■成長することにコミット
仕事を通して、自身が成長することを求めている人ばかりで、会社としては非常に成長意欲が高いです。
成長し、今まで見たことがない世界をのぞきたいと考えています。
■挨拶の文化
来客のみならず社内でも挨拶を非常に大切にしています。挨拶一つで空気も人間関係も変わります。
徹底した挨拶文化の元、全員が気持ちよく働くことを目指しています。
■ありがとうの文化
「ありがとう」は絶対に必要です。
Nadiaは現在急成長中です。
僕らには新しい力が必要です。
こんなことやります
昨今の「おうち時間や料理への関心の高まり」もあり、多くのユーザーがNadiaを利用するようになりました。
エンジニアチームでは、多くのユーザーのニーズに素早く答えるため、新しい技術を取り入れながら、システム及びインフラの一新に着手しております
プロジェクトは他部署も交えた開発MTG(週1)、エンジニアチームでの進捗会(毎日)をベースに進めており、意思決定や実装にスピード感をもって取り組んでおります。
社内向けのドキュメント作りや社内調整が無く、開発やサービスのグロースに注力することができます。
WEBサイトでは主にパフォーマンス改善、アクセス数の向上(SEO対策)。
アプリではプレミアムサービス向けの機能拡充を進めております。
長期にわたり、自社サービスであるNadiaを開発、改善していくため、1つのサービスを集中してグロースさせたい方、新しい技術を取り入れた開発興味がある方には適した環境だと思います。
社員向けにはリモート勤務(週1) / フルフレックス制度 / 健康促進のためのジム手当も導入しております。
フリーランスの方も基本的の長期に渡り一緒にサービスグロースを目指していただける方を募集しています。
現在募集している雇用形態は以下になります
・中途採用
・フリーランス
・新卒採用
2023年新卒の方はこちらから応募ください https://www.wantedly.com/projects/486754
・副業
・パートタイム・契約
募集している職種と現場で利用する技術は以下になります
・アプリエンジニアの場合
Flutter、Dart
・フロントエンドエンジニアの場合
React、Next.js、TypeScript
・バックエンドエンジニアの場合
PHP8 Laravel、RDS(Aurora)
・インフラエンジニアの場合
AWS、CloudWatch、LB、AutoScaling、Amazon Linux2
いずれの募集においても、経験豊富なエンジニアが在籍しておりますので、
上記技術の経験がなくてもサポートを受けながら業務をすすめることが可能です。
また、例えば現在はフロントエンジニアだが、フルスタックエンジニアを目指したいという方も歓迎です。
各部署のメンバー紹介もコーポレートサイトに掲載していますので、ぜひご覧ください。
https://nadia-corp.co.jp/interviews/
ご興味がある方・もっと詳しく業務内容を聞きたい方はカジュアル面談形式で対応いたしますのでご連絡お待ちしております。