株式会社ラクスのメンバー
全員みる(4)-
株式会社ラクスにて、中途採用を担当しています。
中小企業をITで元気にするというミッションへの共感から入社しました。
当社のクラウドサービスがお役に立つことで、人間だからこそできる
創造的な業務に割ける時間を取り戻し、日本が元気になることにつながればいいなと日々思い、
採用活動に励んでおります。 -
株式会社ラクス 総務人事部 広報担当。
仕事をする場所としてのラクスの良さを知ってもらうべく活動しています。
前職もIT企業で広報担当。開発・運用/サポート部門経験あり。
働く時間は効率的に、できるだけ短くして、ほかの時間はその人が望むように過ごしてほしいと思っています。
PC利用時はメガネ着用。写真を撮るのと人の話を聞くのが好き。
趣味は登山。好きな飲み物は炭酸水。 -
株式会社ラクスにて、大阪の採用担当をしております。
-
株式会社ラクス 東京本社にて採用担当をしております!
なにをやっているのか
-
国内導入数No.1経費精算システムの「楽楽精算」も取り扱っています。
-
「楽楽精算」のカンファレンスの様子。
株式会社ラクスは、クラウド事業(ASP)を展開するIT企業です。
延べ42,000社以上のお客様に、業務効率化システムやソリューションを提供しています。
開発サービス:
・楽楽精算
・楽楽明細
・メールディーラー
・チャットディーラー
・働くDB
・配配メール
・クルメル など
「IT技術で中小企業を強くします。」というミッションを掲げ、 資金面や人材面で制約を抱える多くの中小企業に対して、システムやクラウドといったITの力を使い、その可能性を100%発揮してもらえるよう、貢献していきたいと考えています。
メール共有・管理システムのメールディーラーや経費精算システムの楽楽精算から始まり、中小企業で必要なシステムをワンストップで提供できるよう様々なラインナップを開発。
導入後も適切なクオリティー・セキュリティー・サポートを維持し、システムを導入いただいた企業から高い評価を獲得しています。
2014年にはベトナムに、クラウドサービスの開発拠点「Rakus Vietnam Co.,Ltd.」を設立。開発体制をワールドワイドに展開しています。
なぜやるのか
【IT技術で中小企業を強くします!】
日本には400万社以上の中小企業が存在し、社会を支える重要な役割を担っています。
しかしITによる中小企業の効率化はまだまだ発展途上で、クラウドサービスの活用も進んでいません。その現状を解決したい、といった代表の想いでラクスは誕生しました。
「ラクス」という社名は企業の業務効率化を図り、「お客様に楽になってほしい」という想いから名付けられました。
大企業で使われているようなオープンな技術やクラウドサービスを安価に中小企業に提供することで、その企業が業務の効率化を果たし、さらに成長をする。ひいては日本社会の発展へと寄与していただきたいと考えています。
少子化が進み、労働人口が減少していく日本において、限られた人材で生産性を高めていくことが重要になってきます。こうした社会課題の一助となること。それが私たちの事業のど真ん中にある考えです。
私たちが本当に提供しているのは、単に効率を上げるためのシステムではなく「心の豊かさ」。人は時間に余裕ができると、心が豊かになるものです。心が豊かであれば人に優しくすることもでき、無駄な時間を減らせば、未来を考える時間が増える。
そして日本全体をもっともっと強くしたいーー。
そんな社会を作り出すことが私たち社員の想いです。
どうやっているのか
-
服装はカジュアル。他部門との垣根を越えたやり取りがさかんです。
-
カフェスペースには無料のコーヒー・紅茶、卓球テーブルもあり社員の憩いの場となっています。
【ムダな時間をなくしたい。あなたも、わたしも。】
業務効率化サービスを提供し、社会的課題の解決に寄与したいと考えている当社は
自社内においても、いかに効率よく時間を生み出せるかをとても大事にしています。
その為、全社の平均残業時間は25時間/月程度。
お互いのリソースに配慮して、プロジェクトを分担する文化が根付いており、お客様からの一方的な要望に合わせたカスタマイズも基本的には行わないため、業務の繁閑予測が立てやすい環境です。
・ストック型ビジネスモデルのため、収益基盤が安定
・ベンチャー企業ならではのスピード感と緊張感を体験することができる
・社内提案が盛んで、建設的な意見が飛び交う環境
・ライフワークバランスを重視
・切磋琢磨できる環境で、定期的に勉強会が開催される
創業代表はNTT出身。また、今後においては会社の成長に伴い、従業員数のさらなる増加を目指しているため、人事制度や指向性、考え方は大手企業に近しいものにしていくべきだと考えております。
効率化をよしとし、落ち着いている方が多いのが特長です。
こんなことやります
楽楽精算/楽楽明細のWEBアプリケーション開発、
新サービス「HRTech」立ち上げ担当の自社正規雇用のエンジニアを募集します。
【業務内容】
・既存の案件は、主に開発
・新規の案件は、要件定義の策定 など
【必須スキルや経験】
・Java、JavaScriptでのWebアプリケーション開発経験2年以上
・サーバサイドとLinux環境での開発経験
・詳細設計、実装の経験
【歓迎スキルや経験】
・要件定義
・概要設計
・SQLのついた開発経験
・IntelliJの経験
・PostgreSQLの経験
【社内の開発環境】
言語:Java、JavaScript
フレームワーク:SAStruts
データベース:PostgreSQL
ソースコード管理:Git
プロジェクト管理:Gitlab、Redmine
情報共有ツール:Google Hangouts、Mattermost
統合開発環境:Eclipse、IntelliJ
テスト自動化ツール:Selenium
ライブラリ:jQuery、Jenkins
フレームワーク:JUnit、Seasar2
その他:Ant、Tomcat
※開発環境としてMacを提供
エンジニアの意見が受け入れられやすい環境です。エンジニアが働きやすい環境は、自ら作るというスタンスで、職場や開発プロセスの改善が行われます。
年に2回の顧客満足度アンケートを実施し、年に3〜4回ほどバージョンアップを行うため、お客様の声をダイレクトに感じられ、社会への貢献を実感できます。
受託開発ではないため、ドキュメントの作成はしません。その稼働コストを実装やUI設計に向け、1つのプロジェクトに集中し、より良い製品作りに注力。
BtoCよりBtoB志向、ミーハーな方よりは「ITを、まだあまり介在していない領域に広めていきたい方」に向いていると思います。
モダンでレガシーな開発環境ながら、新しい技術にはアンテナを常に張っているので、改善欲求や探究心がある方を求めています。
デブオプスやマイクロサービスなどの開発手法に注力。各々が自分の意見を出しながら製品やサービスの開発に取り組めます。
私たちは、営業職や企画職でも、みなが同じベクトルを向いています。
業務の効率化システムが、お客様にとって本当にいいものであると心から思って取り組み、自社の業務効率化にもその想いで、取り組んでいるのです。
そういった考え方やサービスの魅力に共感し、少しでも興味を持たれた方。
いいものを生み出し、成長したいという方。
ぜひ一度お話をしてみましょう。
お待ちしております!
価値観
業務効率化サービスを提供し、社会的課題の解決に寄与したいと考えている当社は 自社においても、いかに効率よく時間を生み出せるかをとても大... さらに表示
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | Web エンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | Skypeで話を聞ける |
会社情報 | |
創業者 | 中村崇則 |
設立年月 | 2000年11月 |
社員数 | 650人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 情報通信(基盤/SI/パッケージ) / 人材・介護・サービス |