株式会社ユニラボのメンバー もっと見る
-
1980年北海道生まれ。大学卒業後、三菱商事株式会社を経て、2004年株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2005年Eコマース営業部長、2007年ECビジネス部長、2009年同社執行役員を経て、2011年に見識を広げる為に独立。専門のIT・インターネット業界に限らず、大企業からスタートアップまで幅広い分野でコンサルティングや共同プロジェクトを経験しました。2012年に同社設立、2014年2月にビジネス比較・発注サイト「アイミツ」をローンチし、現在に至る。
-
【ビジネスとは本気の遊び】
大学院では材料研究を行うも早期に論文を仕上げ、研究職には興味を持てずビジネス領域に飛び込む。
2008年株式会社DeNAに入社。
EC関連事業部の営業でキャリアスタート、初年度で営業TOPをいただき、新規事業畑に配属。中国市場進出、シニア市場の調査を経て、怪盗ロワイヤル(Yahoo!版)のゲーム企画に配属されその後独立。
新規でWebサービスを創る傍ら、ウェブマーケティングのコンサルティングも複数社に行う。
2011年株式会社ワールドの子会社にて台湾ECコマースの新規立上を依頼され、サービスをローンチ。
2012年に3名が集まり...
なにをやっているのか
ユニラボは、よりスムーズな発注・受注を目指して2つのサービスを展開しています。
■アイミツ
・発注者向けサービス(https://imitsu.jp/)
「相場を知りたい」「優良業者を知りたい」という発注者の意思決定を支援するサービスです。
発注コンシェルジュという専門スタッフがお客様の悩みをヒアリングしながら業者紹介を行うため、初めての発注でも要件にあった業者様を選定ができます。
・受注者向けサービス(https://imitsu.jp/suppliers)
「自社では集客工数が取れずノウハウもない」という企業様に新規のお客様(案件)をご紹介するサービスです。
コンシェルジュが発注者の要望を細かくヒアリングするため、自社にあったリードを獲得することができます。
■アイミツCloud
2021年にリリース予定の受発注SaaSです。
法人の発注者向けのサービスで、簡単に発注先の業者様を選定できます。
代表の栗山を筆頭に、精鋭メンバーが企画・開発に携わっています。
■今後の展望
ビジネスのインフラになることを目指しており、直近の目標としては上場を掲げています。
なぜやるのか
「企業間の受発注を活発にし、流通や日本経済を大きく変えていくこと」がユニラボの大きな目標です。
日本の経済はすべて企業や個人間の「受発注」で成り立っており、
BtoBのプラットフォームは日本経済そのものと言えるほど巨大です。
その「受発注」こそすべての企業の経営を効率化する本丸である一方、
そこには不便、不満、不信感など多くの「不」が存在するのが実情です。
ユニラボは受発注に費やしている “営業” の人件費をDX化し日本経済そのものが発展して行くことを見据えて、
まっすぐに事業を行っています。
▼コーポレートサイト
https://www.unilabo.jp/
どうやっているのか
■コンパス「まっすぐ」
英語で言えばStraightではなくSincerityやIntegrity、つまり誠実さ。
何かを伝えるときも、ただ伝えるのではなく「誠意を持って伝える」ことを大事にしています。
ユニラボは顧客、チーム、成すべきことに対して常に「まっすぐ」に向き合う組織であり続けます。
こんなことやります
▼募集内容
チャレンジ精神があれば未経験可能です!
成長可能性を信じているからこそ、異職種からのジョブチェンジも歓迎しています。
<ジョブチェンジ実績>
・30代マネージャー
営業マネージャー→カスタマーサクセス→Webディレクター
・20代ディレクター
広報→コンテンツディレクター
・20代ディレクター
営業→事業開発→Webディレクター
<歓迎するスキル・経験>
・ITコンサル、広告代理店などの営業スキル
・自社サービスの運営経験
・企画業務経験
・事業開発経験
・プロジェクトマネージャー経験
▼環境・アイミツで働くメリット
・未経験からWebマーケティングに転身可能
・今話題の、UXスペシャリスト資格である「人間中心設計(HCD)専門家」が2名在籍
・最先端のコンテンツマーケティングが学べる
・外部に委託せず、完全自社で内製し高速開発が可能(コンテンツ、デザイン、エンジニア)