夢見る株式会社のメンバー もっと見る
-
夢見るは子どもたちが成長するための環境を用意しています。生まれ持った才能は様々で、先天的なものを変えることはできません。ですが、環境は後天的なもので、周りを取り巻く環境次第で人の成長は大きく変わると私は確信を持っています。その環境はどのようにつくられるのか…それは、「人」です。子どもは環境を選ぶことができません。子どもの環境をつくり、用意することができるのは大人です。「教育は人なり」という格言があります。どんなに時代が変わり、技術が発展しても、子どもを豊かに育て能力を引き出すことは「人(親・教師・指導者)」にかかっています。
-
異業種からの転職者が多いため、一人ひとりが自分なりの色を持ち、本気で仕事を楽しんでいるんです。だから、一緒に働いていると社員全員が会社の歯車ではなく、エンジンとなって推進力を生んでいると実感できます。しかも、みんなの“本気”の渦の中に身をおいて、自分なりに必死に考えながら走っていると、「私もまだまだ成長できる」と自信がわいてくるんです。そんなメンバーの力が掛け算となって生み出すパワーによって、夢見るも、これからどんどん成長していけると期待できるのです。当社は、ロボ団という強力なコンテンツに注目が集まりがちですが、本当の魅力は、“人”だと確信しています。
-
夢見るに入社してくる中途採用の社員は「子どもの教育に携わりたい」という思いがある人が多いんですが、僕は初めから教育業界に興味があったわけではないんですよね…笑
入社してみて実際に子どもたちにプログラミングを教えていく中で「教育をやりたい!」という思いが芽生えました。子どもたちに教えていく中でプログラミングの流れは全ての物事の考え方に繋がることなので、大学とかではなくもっと小さい内から学ぶことが必要なんだと実感しました。このことをもっと伝えていかないと!と思っています。 -
はじめまして。粟村 遥(アワムラハルカ)と申します。(33歳/女性)
現在、年長・小学生向けプログラミングスクールを運営している会社でインハウスデザイナーとして働いています。
スクールのパンフレットやチラシ・ポスター、教材、ノベルティ(グッズ・Tシャツ)、イベントの特設webサイト(LP)デザイン、キャラクター制作(LINEスタンプ)、校舎の屋外看板やのぼりなど、多岐にわたる制作物をすべて一人で手がけております。
自社の事業と企業コラボをした、プログラミングと社会との繋がりを知り、実際に子どもたちに体験してもらうというコンテンツを展開しており、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や近畿日本...
なにをやっているのか
夢見る株式会社は、「世界でも勝負できる子どもを育てる」というミッションにコミットしたカリキュラム・コンテンツ制作を独自で行なっています。 ロボットプログラミング教室「ロボ団」運営・ロボットプログラミング教室フランチャイズ展開・英会話教室・幼児能力開発事業。従来の教育業界の常識にとらわれず、革新的なサービスを展開しています。
なぜやるのか
「世界で勝負できる子供を育てる」ことをミッションとしています。夢見る株式会社は教育業です。
教育は社会に出た時のことを意識して行なう必要があります。
しかし、米国デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が提言した 「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業につく」というメッセージにあるように 正解のない中を生き抜く子どもたちを育てる必要があります。
どうやっているのか
夢見る株式会社で働く人たちのほとんどは、従来の教育業界の常識に捉われない異業種からの挑戦者です。
それぞれの事業で実際に授業をおこなうだけでなく、カリキュラムの作成・見直しや活動報告など、一人ひとりが複数の仕事を同時にこなしています。入社してすぐに教室運営に携わり、授業を行ないながらの業務は大変なことも多いですが、その一方で様々なスキルを得ることのできる貴重な体験となっています。
また、2017年から2018年にかけてプログラマー、デザイナー、広報、FCディレクターの新しいメンバーが加わり、より成長を加速しています。
様々な業種の経験者による教育イノベーション創出の場にしていきたい。と考えています。
こんなことやります
日本の技術力を高めるには、プログラミング参加人口を増加させることが不可欠です。ロボ団では幼児・小学生がパソコンを駆使してロボットをプログラミングで制御しています。日本特有の文系・理系に分かれてから考えるのではなく、分かれる前に子どもたちがプログラミングに出会い、興味を持つ機会があり、子どもの "好き"が"学び"につながる環境を整えることが我々の使命であると考えます。
「ロボットプログラミング教育市場」という新たなマーケットをベンチャー企業として、いかに攻略するか、あなたの柔軟な発想を、思い切りぶつけてみませんか?
「こんな人を探しています!」
・経営企画について経営者の間近で経験したい人
・新しいことに挑戦したい人
・「自分はこれは絶対負けない!」と自信を持って言えるものを持っている人
・「好き」を仕事にしたい人
・プログラミング教育に興味のある人
・子どもが好きな人
■歓迎スキル
経営企画職の知識(事業戦略・マーケティングなど)がある方大歓迎!
■仕事内容
ロボットプログラミング教室「ロボ団」のエンドユーザー増加に繋がる企画立案から実行まで
■インターンを通して得られるもの
経営者の間近でベンチャー企業の直面するリアルな課題に向き合うことで、ビジネスセンス・課題解決力などが身につきます
■期間
2018年12月~3月まで
■髪型、服装
私服、清潔感あればOK
■勤務曜日/休日休暇
要相談、希望に合わせて柔軟に対応します!
【ロボットプログラミング教室「ロボ団」とは】
「子どもの好きを学びにつなげる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。ロボ団のオリジナルのテキストには、算数や理科などの教科学習の内容が組み込まれ、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら自然に学べる環境を整えています。また、JAXAとの教材の共同開発プロジェクト等、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行なっています。
会社の注目のストーリー
社長がプログラミングできる /
1億円以上の資金を調達済み /