350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 2020卒エンジニア
  • 1エントリー

AIエンジニア座談会:現場で活躍するAIエンジニアの生の声、聞きませんか

2020卒エンジニア
新卒
1エントリー

on 2018/11/13

496 views

1人がエントリー中

AIエンジニア座談会:現場で活躍するAIエンジニアの生の声、聞きませんか

オンライン面談OK
京都
新卒
海外に出張あり
京都
新卒
海外に出張あり

前川 知也

【HR Tech事業部長】 京都大学法学部卒業。 大学在学中、日本のCraigslistを作ると意気込み、エンジェル投資家の瀧本哲史氏から出資を受け不動産関連のネット事業を立ち上げを経験後、2014年に戦略コンサルのBCGに入社。 BCGでは、電機・通信・自動車・メディア等の業界を中心に、新規事業立案・営業戦略立案・デジタルトランスフォーメーション等に従事。2018年BCG退社後、エクサウィザーズ入社。

羽間 康至

【Med Tech事業部長】 京都大学工学部卒、情報学研究科修了。大学院では製造プロセスにおけるデータ解析に従事。SONY、新日鉄、第一三共等との共同研究により、品質予測や異常検知モデルの開発を実施。 2015年、株式会社A.T.カーニーへ入社し、自動車/重工業/電子電機・ヘルスケア・消費財・商社等の業種にて、戦略立案・事業開発、オペレーション改善、企業再生等に従事。その後、エクサウィザーズ入社。

長谷川大貴

【アカウントマネージャー】 京都大学工学研究科都市社会工学専攻修了。 2011年4月、東京電力に技術系総合職で入社。震災後の火力発電所の緊急建設PJに2年半従事し、設計・計画・施工管理を実施。 2013年10月からデロイトトーマツコンサルティングの大阪オフィスへ転職。SCM、業務改革、M&A、CRM等々、様々な関西クライアントに対して幅広いPJを経験。 2018年4月にエクサウィザーズに参画。

小野 晃司

【AIエンジニア】 京都大学大学院生物科学専攻理論生物物理教室博士課程満期退学。 前職は大手通信会社研究所にて深層学習を使った音声認識の研究に従事。 2018年4月より、エクサウィザーズに参画。

ExaWizards Inc.のメンバー

【HR Tech事業部長】 京都大学法学部卒業。 大学在学中、日本のCraigslistを作ると意気込み、エンジェル投資家の瀧本哲史氏から出資を受け不動産関連のネット事業を立ち上げを経験後、2014年に戦略コンサルのBCGに入社。 BCGでは、電機・通信・自動車・メディア等の業界を中心に、新規事業立案・営業戦略立案・デジタルトランスフォーメーション等に従事。2018年BCG退社後、エクサウィザーズ入社。

なにをやっているのか

EXAWIZARDSは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」という ミッション実現に向けた2つの事業体 【 AIプラットフォーム事業】 顧客の経営課題解決に向け、AIプラットフォーム「exaBase」を基軸に年間250件以上のAI/DXプロジェクトを行っています。AIの理解促進~企画~設計・開発~運用・利用をワンストップで提案しており、すぐに使えるSaaSのAIアプリケーションや、AIアルゴリズム・API、MLOpsなど、AI/DXに関わる豊富なアセットを組合せることで、クイックなAI導入から共同でのサービス開発まで幅広いニーズに対応しています。さらに、DX人材・組織開発をワンストップで支援するサービスの提供や、AI/DXの推進リーダーが集う国内最大規模のコミュニティ運営などを通じて企業のAI活用/DX推進の内製化支援も行っており、全社課題の解決・顧客価値の最大化を支援しながら、AIの社会実装を推進しています。 【 AIプロダクト事業】 超高齢社会に代表される社会課題の解決に向け、AIプラットフォーム事業を行う中で抽出した汎用的な業界・社会課題を解決するためのAIプロダクトを開発・提供しています。社会課題に直結する介護・医療領域においては、介護スタッフの間接業務をAI × 音声入力でサポートするアプリ「CareWiz ハナスト」、5mの歩行動画から歩行者の転倒リスクをAIが解析するアプリ「CareWiz トルト」などを提供しており、プロダクトを広く展開することで蓄積したデータは性能の向上に利活用するだけでなく、AIプラットフォーム事業における個社課題の解決策の拡張にも還元しています。
ビジネスモデル全体像
AIプロダクト事業サービスラインナップ
社内風景
代表取締役社長 春田 真 (元DeNA会長)
Chief AI Innovator 石山 洸 (元リクルートホールディングス メディアテクノロジーラボ 室長)

なにをやっているのか

ビジネスモデル全体像

AIプロダクト事業サービスラインナップ

EXAWIZARDSは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」という ミッション実現に向けた2つの事業体 【 AIプラットフォーム事業】 顧客の経営課題解決に向け、AIプラットフォーム「exaBase」を基軸に年間250件以上のAI/DXプロジェクトを行っています。AIの理解促進~企画~設計・開発~運用・利用をワンストップで提案しており、すぐに使えるSaaSのAIアプリケーションや、AIアルゴリズム・API、MLOpsなど、AI/DXに関わる豊富なアセットを組合せることで、クイックなAI導入から共同でのサービス開発まで幅広いニーズに対応しています。さらに、DX人材・組織開発をワンストップで支援するサービスの提供や、AI/DXの推進リーダーが集う国内最大規模のコミュニティ運営などを通じて企業のAI活用/DX推進の内製化支援も行っており、全社課題の解決・顧客価値の最大化を支援しながら、AIの社会実装を推進しています。 【 AIプロダクト事業】 超高齢社会に代表される社会課題の解決に向け、AIプラットフォーム事業を行う中で抽出した汎用的な業界・社会課題を解決するためのAIプロダクトを開発・提供しています。社会課題に直結する介護・医療領域においては、介護スタッフの間接業務をAI × 音声入力でサポートするアプリ「CareWiz ハナスト」、5mの歩行動画から歩行者の転倒リスクをAIが解析するアプリ「CareWiz トルト」などを提供しており、プロダクトを広く展開することで蓄積したデータは性能の向上に利活用するだけでなく、AIプラットフォーム事業における個社課題の解決策の拡張にも還元しています。

なぜやるのか

代表取締役社長 春田 真 (元DeNA会長)

Chief AI Innovator 石山 洸 (元リクルートホールディングス メディアテクノロジーラボ 室長)

2045年、日本の人口動態は「50歳以上の人口が6割、50歳未満の人口が4割」となり、労働力不足はますます深刻化することが予想されます。 それでも日本が成長を続けるためには、現時点ではアカデミアの世界に篭っているAIの先端技術を企業に実装させることにより、企業や社会全体の生産性をあげる必要があります。AIの力を活用することで、人はより人らしく、自由に生きていけると私たちは考えます。

どうやっているのか

社内風景

●ボードメンバー 元DeNA会長・元DeNAベイスターズの球団オーナーを務めた春田真を中心とし、リクルートのAI研究所であるRecruit Institute of Technologyを設立し、初代所長を初代所長を務めた石山洸をはじめとするメンバーで構成されています。 https://exawizards.com/team/boardmember ●アドバイザー 人工知能の中でも各分野の第一人者の先生方がアドバイザーとして関わってくださっています。例えば、AI×ロボットであれば早稲田大学の尾形哲也教授など。 現在も最新の知見はアカデミアの世界に数多く存在しているため、エクサウィザーズでは新しいプロジェクトが始まるたびに各専門の先生方に相談に伺います。先生方と日々コンタクトを取りながら、最新の知見を実装できる環境が整っています。 https://exawizards.com/team/advisor ●エンジニア 20年前からAIを研究しつつ起業していたエンジニアもいれば、大学院を卒業してそのまま入社したエンジニアも、大手メーカーから転職してきたエンジニアもいます。未踏認定クリエイター、Googleに自分の会社をバイアウトしたエンジニアなど、技術力の高いエンジニアが所属しています。 https://speakerdeck.com/exawizards/introduction-of-exawizards-inc-engineer ●ビジネス 外資系戦略コンサル出身者や事業会社、大手ベンチャー企業など、さまざまな企業から多様な人材が集まっています。各個人がオーナーシップを持つ起業家の集合体のような組織で、自らが解きたい社会課題解決に向かって仲間を巻き込み、事業を作る経験ができるなど、最短で経営者・事業責任者を目指せる環境です。 https://speakerdeck.com/exawizards/introduction-of-exawizards-inc-bizdev

こんなことやります

★参加特典★ GPUを無料貸出!!!!! 詳細はイベント当日お伝えします。 ※人数・期間制限あり 【第1回 HR×AI】  実際にどんな技術が使われているか、事例を交えてお話します! ◆イベント概要 日時:11月27日(火)18:30(18:15~受付開始) 所要時間:約2時間 場所:京都府京都市左京区田中門前町73 内容ː20卒エンジニア向け座談会 「AIで社会課題の解決を目指す」エクサウィザーズがどんな事業をしているか、実際にAI技術がどのように使われているか、お寿司&ピザを食べながら楽しくお話ししましょう! ・AIエンジニアってどんな働き方なの? ・機械学習って実際にはどんな風に使われているの? ・AIって最近ブームだけど、将来性は大丈夫? ・情報系ではなく、数学や物理、生物等を研究していているけど  ドメイン知識は仕事でどんな風に役立つの? ・就活云々よりもとにかくお寿司が食べたい! ◆参加対象者 2020年4月に入社できる情報系専攻の高専生、大学生、大学院生 ※今回は、採用・育成の観点より学生を対象としているため、社会人の方の参加はご遠慮頂いております。予めご了承下さい。 ◆こんな方にオススメ! ・就職活動をはじめたばかりの方 ・とりあえずカジュアルに話が聞きたい方 ・就職活動はこれから、まずはエンジニアに話を聞いてみたい方 ・同じ専攻の学生とつながりたい方 ◆注意事項 ・万が一定員を超えた場合について別日のご案内を致します 。 ・キャンセルの場合は事前のご連絡をお願い致します ・会場内はWi-Fiを用意しております。 ・イベントの様子(写真)・内容をまとめ、後日公開させていただく可能性がございます。 ・参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。 ・イベント内容は変更になる場合がございます。 ◆エントリー後の流れ 参加対象者に合致する方につきましては、参加確定のご連絡を致します。 参加対象者以外の方につきましては当イベントにはご参加いただけませんのでご理解・ご了承ください。 ◆当日ご都合がつかない方へ 下記日程でも同様のイベントを開催します! 応募欄に参加希望の回を記載して下さい。 【第2回】12月 5日(水)MedTech×AI ※17時~19時 【第3回】12月13日(木)Robot×AI、元Facebook Lead Engineerの話 ※18位30分~20時30分 【第4回】12月17日(月)FinTech×AI、介護×AI ※18位30分~20時30分
4人がこの募集を応援しています

4人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2016/02に設立

379人のメンバー

  • 社長がプログラミングできる/
  • 海外進出している/
  • 1億円以上の資金を調達済み/
  • 3000万円以上の資金を調達済み/

京都府京都市左京区田中門前町73