有限会社アップルップルのメンバー もっと見る
-
名古屋でWeb制作会社「有限会社アップルップル」の代表をしています。PHPのコードを書かなくてもカスタマイズができる国産CMS「a-blog cms」を作っています。名古屋のWeb制作者のための勉強会「WCAN」の主催や、コワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」のオーナーもしています。
なにをやっているのか
アップルップルでは、Webサイトの受託制作をしながら、Web制作者が便利に使えるCMSの開発や、セミナーの主催、サポートをするための場所の提供といった業務を行っています。
1. Webサイトの受託制作
2. CMSの開発とサポート
3. Web制作者のためのセミナーの主催
4. コワーキングスペースの運営
-------------------------------------------
Webディレクターが担当するのは、1の「Webサイトの受託制作」です。クライアントの課題や目指すべきゴールを一緒に探し出し、どのようなデザインと機能を備えたWebサイトをつくるべきかを提案します。
大切にしているのは「誰に」「何を」させたい Web サイトなのか、必ずゴールを明確にすることです。「商品を購入させたい」「採用希望者にエントリーさせたい」「見学予約をさせたい」など、売上アップや業務の効率化につながる提案を重視。いかにクライアントにとって使いやすく、更新しやすい仕組みにするかを提案することもポイントに。
つくって終わりではなく、その先の運用まで見据えたWebディレクションを行っています。
なぜやるのか
アップルップルは自社開発の「a-blog cms」をはじめ、どんな人にとっても使いやすく、気軽に情報発信ができるWebシステムの仕組みづくりを追求してきました。今や、CMSを使いクライアント自身でWebサイトを更新できることは当たり前の時代です。長年にわたって最前線でCMS開発、Web制作に取り組み、互いに進化を続けながら、クライアントの細かなニーズにも応える対応力とノウハウを蓄積してきました。
あらゆる場面で“検索すること”が日常である現代では、Webサイトは企業やお店の顔であり、名刺のような役割を担っています。アップルップルでは「Webサイトをつくりたいけれど、何から始めたらいいか分からない」「集客につなげるには、どんな機能が必要になるのかな?」など、Webサイトを持つのが初めてのクライアントも歓迎。要望を引き出し実現することはもちろん、効果につながる構成や運用方法を提案します。
本当に「つくって良かった」と思っていただけるWebサイトをかたちにすることが、私たちの使命です。
どうやっているのか
優れたWebデザイナーやフロントエンジニアなど、社内にWeb制作のプロフェッショナルがそろっていることもアップルップルの強み。専門的なノウハウを駆使した幅広い提案ができ、クライアントの要望に高いレベルで応えていくことができます。
[Webディレクションの流れの一例]
◎ヒアリング
まずはクライアントのところに直接出向き、どのようなWebサイトを必要としているかを伺います。
★リニューアルの場合は現状のページの課題を見つけ、解決策を探ることも仕事です。
↓
◎ご提案・お見積り
ヒアリング内容をもとに、予算内で作成できるWebサイトを提案します。案件ごとに、社内のどのメンバーをアサインするかを決めるのもディレクターの役目。
★この時点でWebサイトのプロトタイプを見せることも。提案段階でサイトイメージを作成できるのは、システムからデザインまで社内のメンバーで完結できるからこそ。
↓
◎サイト設計・コンテンツ制作
提案内容に納得いただいたら正式に受注し制作へ。CMSのプロトタイピングとビジュアルデザインを同時に進めていくのがアップルップル流です。
★通常はデザイン→機能の順で制作するところ、アップルップルは同時進行。後々の不具合が起こりづらくスピーディーに進められます。
↓
◎クライアント確認・製品テスト
完成したページをご確認いただき、ブラッシュアップを重ねます。OKが出たら公開日スケジュールを調整。
↓
◎更新レクチャー
CMSを使った更新方法をレクチャー。クライアントの手で更新できる仕組みをご提供します。
↓
◎納品・サイト公開
Webサイトとシステムの運用をスタート。公開後の改善・保守業務も承ります。
こんなことやります
2023年4月入社の新卒採用は終わりました。
アップルップルのWebサイト制作は、8~9割が“直クライアント”の案件です。広告代理店や制作会社を通さずクライアントと直接話ができるため、「こんなWebサイトをつくりませんか」と自らプレゼンすることが可能に。もちろん厳しい声をいただく場面もありますが、直接「ありがとう」と喜びの声をいただける機会も多く、やりがいをダイレクトに感じられることが醍醐味です。
デザインとシステム、それぞれに携わるスタッフのタスクを管理しながら、納期を目指して進捗をコントロールすることもWebディレクターの役割。一歩引いた目線から全体を見通し、クライアントと調整・折衝していく能力が身につきます。
[こんな人は大歓迎!]
◎人と話すことが好き
◎クライアントと直接話し、自分なりの提案をしたい
◎全体を見通し、スケジュール通りに物事が進んでいくことにやりがいを感じる
◎最先端のWebシステムについて学び、ノウハウを吸収したい
◎ユーザー目線に立ち、人に喜んでもらえるモノづくりをしたい etc.
上記のような人にはぴったりの環境を用意しています。もちろん、それ以外の方もお気軽にお越しください。
「Webディレクターって何をするの?」という方も、まずは一度お会いして話してみませんか?