Nextremerのメンバー
全員みる(4)-
豊田高専情報科卒。SEとして業務システム開発を経験後、Webエンジニアとして活動。社内新規事業、スタートアップ支援に携わる。サービス設計/サーバサイド実装/フロントエンド実装/サービス運用 等を担当。2014年からは主にIoT/WoTにコミット。 2015/05からNextremerにJOINし、高知AIラボより「 IoT x AI要素技術」 を使ってできる、地域ならではのソリューションを日々模索中。
-
北海道札幌出身。2015年東京大学大学院理学系研究科修士過程修了。
大学院では量子ドットの研究に従事。Wantedlyに掲載されていた量子を人工知能に活用するという募集に興味を持ち、2016年からNextremerに参加。
人の生活にとけ込むAIを作ることを目標に日々、自然言語処理・機械学習に取り組んでいます。全脳アーキテクチャの勉強会等にも参加中です。 -
岐阜県中津川市生まれ。2000年、金沢大学卒業後、大手国内メーカーにSEとして入社後、シンガポール資本のITベンチャーに転職し、海外開発案件に従事。2012年10月、株式会社Nextremerを設立。Nextremerは、世界的にし烈な開発競争が繰り広げられる人工知能テクノロジー、中でも言語認識技術/画像認識技術を取り入れた対話システムの開発をしているベンチャー企業。また人工知能の分野で大企業とのオープンイノベーションも積極的に推進し、企業の枠を超えたネットワークを活用することで、共同研究/実証実験を行っている。
-
1996年 東京理科大学理学研究科修了
約14年ほどシステムエンジニアの経験を経た後、5年ほどデータサイエンティストとして大規模データを用いたデータマイニング、数理モデル構築を担当。
また、パーソナルロボットとしてアルデバラン社のNAOを利用し、通信制御やAIのクラウド化なども担当。
機械学習+ビッグデータ+ロボットという分野のキャリアを活かしつつ、AI要素技術を人とのコミュニケーションに役立てられないか、日々課題と格闘中。
2015/7にNextremerにジョイン、現在、Nextremerの将来の価値を高める最先端技術開発チーム「Disruptive Tech. R&D」を統括。
なにをやっているのか
-
『minarai Customer Success Chat』はチャットボットによる自動応答を無料で業務利用して頂けます。
-
CEATEC 2017では対話システム展示の他、3D空間でのシミュレーション学習を用いた欠品商品の補充を行う"移動マニピュレーター”のデモを展示しました。
事業内容:
■ 自然言語処理を活用した対話システム構築事業
■ 画像認識・解析技術を用いたアルゴリズム構築事業
■ 量子コンピューターや量子アルゴリズム等の先進技術の研究・開発
《Nextremer×対話》
Nextremerの主軸となる技術の一つである自然言語処理を用い、対話ソリューションの研究およびシステムの開発、提供を行っています。車載向けの対話システムや、店舗等での案内を目的としたソリューションの研究・開発をはじめ、2018年3月にはSaas型チャットボットサービス「minarai Customer Success Chat」(以下、「minarai CS Chat」)を公開、リリース依頼ご好評をいただいています。
事業部には、サービス開発チームのほかに対話システムへの応用を目的とした自然言語処理の研究を行うチームをもち、研究成果をいち早くサービスに応用しサービスの価値向上を目指しています。
●minaraiとは:https://www.minarai.io/
●minarai CS Chatとは:https://www.minarai.io/cschat/
《Nextremer×ロボティクス》
対話事業のほか、画像認識・解析技術を用いた研究開発も行っています。
深層学習を活用した認識技術を軸に人間が目視で行っている作業や判断の補助、自動化を目的としたソリューション構築をおこなっています。
クライアントとすすめる研究開発プロジェクトにおいてOpenCVなどを利用してロボットアームの知能化などを目指しています。
《Nextremer×先端研究》
対話システム・画像認識に関する技術研究、論文発表、製品へのフィードバックに加え、AIの性能を大きく向上させる可能性のある、量子コンピューターや量子アルゴリズムに関する研究を行っています。研究機関や大学とも連携しており、技術の最先端を継続的かつ効率的にキャッチアップすることが可能となっています。
なぜやるのか
-
私たちは人間を脅かす(Scareする)のではなく、人をスケールアップ(Scale up human ability)するAIを生み出します。
『Scale Up Human Ability 』はNextremerのミッションです。
人間を脅かす(Scare Humanする)のではなく、人をスケールアップ(Scale Up Human Ability)し、新しい生き方や働き方をもたらす仕組みを作ること。
それによりわたしたちが目指すのは、AIの社会実装を推進し多くの人がテクノロジーの恩恵を受けられる世の中の実現、そして社会の持続的な発展に貢献すること。テクノロジーによって社会の持続的な発展に貢献するために、Nextremerにできることを常に模索しています。
今後の日本を待っているのは人口減少に超高齢化社会、AIなどのテクノロジーによる解決策がこれまで以上に求められます。他企業とも連携し、様々な社会課題の解決にむけた取り組みを行うことで、既存の構造を乗り越え、多くの方にテクノロジーをとどける仕組みを作っていきます。
どうやっているのか
-
東京モーターショー× NewsPicks主催のピッチコンテストでプレゼンを行うCEO向井の様子です。 「対話システム in モビリティ」の方向性、モビリティ分野におけるNextremerの思い描く未来について発表させていただきました。
-
広く社会でAIを使って頂くために、自動車、金融、不動産、メディアなど様々な業界の顧客にAI技術提供し、多くのフィードバックを得て改善を続けています。
Nextremerにとっては人こそが最も重要な経営資源。これは、単にストレスなく働きやすいの環境を作るという事を意味するのではなく、各々の働きが最大限に組織の成果に繋がる環境を作っていくという事です。
《フレキシブルな開発環境》
Nextremerでは、開発において限定したプログラミング言語を限定するのではなく、フレキシブルに新しい技術を現場に導入することを推奨しています。エンジニアは、プログラミング言語だけでなく、ライブラリ、開発ツールなど、個人の裁量で決定することができます。
例えば、現在サービス開発の現場では主にJavaScriptやNode.jsをつかっていますが、とあるエンジニアが個人のテストツール等にCommon Lispや、Rust、一般的に機械学習に使われているPythonなどを取り入れたりしてます。
《現状維持は衰退の一方》
先端技術により新たな価値を生みだすためには、継続的なトライ&エラーが必要で、必然的にたくさん失敗をすることになります。革新的な成果を生むためには失敗はあって当然で、失敗することよりも、失敗をしつこく咎められることで次のトライができなくなってしまうことの方が遥かに影響が大きく致命的な問題です。
私たちはメンバー1人1人の能力の可能性を信じ「現状維持は衰退の一方」「悩む前にまずやってみよう」という価値観を持って、思い切ってトライし続けることを推奨しています。
こんなことやります
Nextremerは、対話システム『minarai』を用いたSaaS型のチャットボットサービス「minarai Customer Success chat」や、AI案内サービス『勝手に案内所!』シリーズをサービスとして展開しており、今後サービスを更に強化するためのサーバーサイド開発を担当していただけるエンジニアを募集しています!
-----------------------------------------------------------
■必須スキル・経験
・Webシステム開発に関する実務経験
・技術的問題に対する問題解決能力
(問題の切り分け、原因の特定、解決策の提示/実行)
■歓迎スキル・経験
・システム障害を解決した経験
・SIerでの開発業務経験がある方
・node.js、Ruby on Rails、python経験者優遇
・Public Cloud上でのシステム設計/運用経験
■求める人物像
・人の役に立つために自分のスキルを使いたい方
・問題に対し積極的に解決策を提案/実行できる方
・大胆にチャレンジし、失敗から学べる方
・技術のキャッチアップなど自発的にスキルを向上できる方
目指すのは、AIの社会実装を推進し多くの人がテクノロジーの恩恵を受けられる世の中の実現、そして社会の持続的な発展に貢献すること。その実現の為にも、自社プロダクトに誇りを持って発信をしていくメンバーを募集しています。ご興味があれば是非ご応募下さい!
価値観
Nextremerでは各々が個としてもチームとしても自主性を持って動きます。これは「各人が仕事にオーナーシップを持ち、最後までやり切っ... さらに表示
Nextremerでは継続的なトライ&エラーを推奨します。革新的な成果を生むためには失敗はあって当然。失敗そのものより、次のトライを恐... さらに表示
Nextremerでは「個々の能力や創造性はイノベーションの源泉である」という不変の価値観を大切にしています。組織において、仲間を大切... さらに表示
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | サーバサイドエンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 向井永浩 |
設立年月 | 2012年10月 |
社員数 | 40人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 情報通信(基盤/SI/パッケージ) |