ピクスタ株式会社のメンバー もっと見る
-
ピクスタでソフトウェアエンジニアをやっています。
大学時代にピクスタでアルバイトとして2年間サービス開発に従事した後、卒業と共に社員として入社しました。
2016年12月から同開発部の技術推進チームリーダーに就任し、開発プロセスの改善や開発基盤の整備を先導する傍ら、大規模プロジェクトにおける技術支援も行っています。
ピクスタでテスト環境としてRRRSpecを導入した際のRRRSpecの概要とその有効性、および環境構築や実運用時のポイントについて、Software Design 2016年8月号に寄稿しました。 -
2017年8月〜
ピクスタ株式会社にてweb開発を行う。現在 PIXTA 開発グループのグループリーダー。
開発チームの問題を見つけ仕組みで解決したり、エンジニアのスキルやモチベーションを高めるため奔走したりしている。
2014年4月〜2017年6月
日本コントロールシステム株式会社にて半導体のマスクデータ作成において必要となるMDPツールの開発に従事。
2014年3月
一橋大学経済学部卒業。専攻は代数学。 -
Webエンジニアとして PIXTA のサービス開発に関わるシステムを担当しています!! 昨年まで1年間ベトナムオフィスに駐在していました。
ものづくりが好きなので、電子工作やスマホアプリを作ったりしています。
Androidアプリを作って公開しています。
https://play.google.com/store/apps/developer?id=hamuyuuki&hl=ja
なにをやっているのか
ピクスタは、「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」を理念に、世の中に埋もれた才能と世界をつなげるクリエイティブ・プラットフォーム事業を展開しています。
◎今後の成長戦略について
https://pixta.co.jp/ir/strategy
◎各サービスのご紹介
・PIXTA ( https://pixta.jp )
写真・イラスト・動画・音楽のデジタル素材マーケットプレイス。2005年の誕生以来、30万人を超えるクリエイターと顧客が5,000万点を超える素材の売買を行う国内最大級のストックフォトサイトに成長。2020年6月には法人向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」もリリース。
・fotowa ( https://fotowa.com )
2016年2月にリリースした、好きな場所に好きなプロのフォトグラファーを呼ぶことができる出張撮影サービス。ユーザーにはスタジオ撮影とは違う撮影体験とオンラインで完結する利便性、フォトグラファーには柔軟な働き方と新しい仕事の機会を提供しています。
・Snapmart ( https://snapmart.jp/ )
一般ユーザーがスマホで撮影した写真を出品し、企業に広告素材として販売できるマーケットプレイス。2016年8月にピクスタが子会社化し、事業を運営しています。
なぜやるのか
物質的な充足ではなく、精神的な充足が求められ、また、ソーシャルメディアが発達し、無名であっても価値あるコンテンツがシェアされる現代においては、AIやロボットにも不可能な「感動」を創造することに価値があると考えています。
写真・イラスト・動画などに限らず、無数のクリエイターの才能とニーズが出会う場(クリエイティブ・プラットフォーム)をつくり、感動の集積によって世界をポジティブにしていきたいと考えています。
どうやっているのか
<働き方>
在宅勤務(リモートワーク )メインの働き方を行っています。通勤圏内に住んでいても、遠方に住んでいても、フルリモートワークが可能です。
<エンジニアとして成長できる組織風土>
エンジニアのスキルアップを支援するため社内読書会や開発合宿を行っています。
<メンバーの成長を支援する環境>
ピクスタで使用する言語が未経験の新メンバーは、入社後チュートリアルを用いて学習したあと、プロジェクトにアサインされます。
職場環境については、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「ピクスタに入社して6ヶ月でわかったピクスタ開発部の雰囲気」
http://texta.pixta.jp/entry/2017/12/03/120000
「未経験でウェブ業界に転職する前に準備したことと、その結果」
http://texta.pixta.jp/entry/2017/12/04/120000
「第5回 開発合宿を開催しました」
https://texta.pixta.jp/entry/2018/12/11/120000
リモートワークに関する記事
https://plus.pixta.co.jp/archive/category/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
こんなことやります
現在Webアプリケーションチームと技術基盤チームでエンジニアを募集しています!
一緒にピクスタを成長させていきませんか。
≪職務内容≫
【Webアプリケーションチーム】
・Ruby on Railsを利用したWebアプリケーションの開発
・JavaScriptを利用したWebフロントエンドの開発
・要件に基づいたアーキテクチャやデータベースの設計、ライブラリ等の技術選定
・プロダクトオーナーと連携した新機能の企画・要件定義
・サービスの品質向上や業務効率化を目的とした施策の提案・実施
【技術基盤チーム】
・技術的問題の解決を目的とした新技術の調査・検証、導入、および普及のリード
・サービス開発チームへの技術支援(設計のアドバイス、コードレビューなど)
・言語やライブラリ、フレームワークのアップデート
・CI/CD環境の整備・改善、自動テストの高速化
≪開発環境≫
フロントエンド: React.js, Knockout.js
バックエンド: Ruby on Rails
データベース: MySQL
インフラ: Amazon Web Service
開発ツール: CircleCI, Code Climate, GitHub, SideCI
≪こんな方と働いてみたい!≫
・サービスを利用するユーザーへの意識を常に持って行動できる方
・幅広い分野の技術に関心を持っている方
・問題解決のための道筋や段取りを自ら考えることのできる方
・問題解決に最適な手段を選択できる方
・さまざまな職種のメンバーと協働して仕事を進めることができる方
ピクスタには成長意欲の高いメンバーが揃っており、手厚いコードレビューを受けながら開発に携わっていただけます!
≪歓迎するスキル≫
・必要に応じてライブラリやフレームワークのソースコードを調べて問題解決を行えるスキル
・Linuxに関する知識・経験
・CI/CDツールに関する知識・利用経験
・AWSなどのクラウドサービスに関する知識・利用経験
・OSSを公開、もしくはコントリビュートした経験
※ GitHubのアカウント、技術ブログ、開発に携わったサービスやツールなどがあれば応募時にお知らせください。
≪働き方≫
フルリモートワーク可
スーパーフレックス制(コアタイムなし)
※オフィスもありますが出社人数の制限を行っています
※場所は、自宅、コワーキングスペース、ワーケーション等OKです
※関東に住むメンバーもリモートワークを行っています
※日本全国どこに住む方でも勤務可能です
≪参考記事≫
エンジニアによる技術ブログ「てくすた」
http://texta.pixta.jp/
【新・執行役員】最年少で執行役員 CTOとなった後藤の、理想への熱き思い
https://plus.pixta.co.jp/entry/2020/03/06/172925
不確実な現代におけるビジネスリーダーのあるべき姿『問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」』
https://plus.pixta.co.jp/entry/2020/09/11/171723
ピクスタのことをもっと知りたい方はこちらへ↓
「面接時によくある質問をまとめました」
https://texta.pixta.jp/entry/2019/02/01/120000
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /
3000万円以上の資金を調達済み /