株式会社ココナラのメンバー もっと見る
-
メインはWeb開発。
開発が好き。二回以上同じことをやったらすぐプログラム化したがる。
最近はRails + Vue.jsがお気に入り。
家に犬、猫、熱帯魚、イモリ、金魚がいてプチ動物園状態。 -
株式会社ココナラ Co-Founder / 取締役
大手外資系ITベンダーでSE、独立系ITコンサルティング会社の設立メンバーとして参画後、株式会社ウェルセルフ(現社名 株式会社ココナラ)を共同創業。
2009年にはNPO法人リビング・イン・ピースのボードメンバーとして、日本初となるマイクロファイナンスファンドの企画を行う。
プロダクトマネージャーとして、ユーザーヒアリング、UI設計、デザインディレクション、サーバサイドコーディングなどを担当。 -
株式会社ココナラ 人事
人事として、採用、制度企画、労務管理などに従事しています。メンバー全員に大活躍してもらうことがミッション。
・オールレンジ採用
・人事評価制度構築/運用
・各種制度企画
Twitter:Show_Iz(ココナラのことをめちゃめちゃつぶやいてます)
なにをやっているのか
『一人ひとりが自分のストーリーを生きていく世の中をつくる』
わたしたちはこのビジョンのもと、個人の 知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームとしてスキルマーケット「ココナラ」を中心とした事業を運営しています。
2012年7月のローンチ以来順調に成長し、ユーザー数は190万人に達するなど、知識・スキル・経験を売買できる国内最大級のマーケットプレイスへと成長を遂げています。2021年3月には東証マザーズへの上場も果たしました。
近年、政府が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」のアクションプランにおいても「一人ひとりの可能性の発揮と絆の強化を通じた行動の加速」「個人が輝き、誰もがどこでも豊かさを実現できる社会の実現」といった言葉が掲げられるようになりました。同様の課題感を持ち続けてきたわたしたちとしても、事業推進を通じて個人が輝く社会の実現に努力していきたいと考えています。
直近の動きとしては、これまで個人対個人(CtoC)だった取引を法人利用へも拡大(BtoC)させる取り組み、オンラインのみだったサービス提供をオフラインへも拡大(新規事業の「ココナラミーツ」)させる取り組みを行なっています。今後もこれまで以上のチャレンジを続けながら、「困ったら"ココナラ"だね」と日本中で言ってもらえる総合相談プラットフォーム構築を実現していきます。
なぜやるのか
「人の役に立ちたい」、「好きを仕事にしたい」、「スキルを磨きたい」
そんな思いを持っていらっしゃる方はたくさんいます。また、そのような「得意」を持っている方々にいつでも気軽に相談できるようになることで、助かる方も同様にたくさんいます。
そういった方々のために、個人の知識・スキル・経験を可視化し、インターネットで流通させ、個人をエンパワーメントしていく。
私たちはその理想をど真ん中でやり切り、デファクトスタンダードとなるべく、「自分の得意なことを活かして誰かの役に立ちたい」という人と「その分野に詳しい人に相談したい」という人を適切に結びつけることに挑戦し続けています。
インターネットのオークションサイトでは、今では土地や車でさえも売られるようになっていますが、ネットオークションが登場した1998年当時、まさかこれが身の回りの中古品以外をインターネットで売買するプラットフォームになると考えた人は少なかったと思います。
同じように、個人の知識・スキル・経験を可視化・流通させるプラットフォームであるココナラも、多くの人が想像をしていないもっと多くの可能性を社会に与えていけると考えております。
どうやっているのか
現在社員は110名、日々和気あいあいかつ緊張感を持ちながら事業に向き合っています。
ビジョン・ミッションに共感し、それを実現したいプロフェッショナルが集まっているプロジェクトチームであるという意識の会社です。
▼ビジョン
一人ひとりが自分のストーリーを生きていく世の中をつくる
▼ミッション
個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、 個人をエンパワーメントするプラットフォームを提供する。
▼バリュー
・One Team, for Mission
・Beyond Borders
・Fairness Mind
直近実施したバリュー改定に込めた思い
https://coconala.com/blogs/16/42
カルチャーブック
https://www.yumpu.com/xx/document/read/64948867/culture-book
(イラストはココナラユーザーの方々に作成していただきました!)
こんなことやります
急拡大中のココナラの成長を牽引いただけるエンジニア(バックエンド/SRE)を募集しています。
どのようにしたらより多くの方に、より便利に使っていただけるか。ユーザー視点に立ち、仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、共にココナラをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。
■ 仕事内容
バックエンド
・新機能の企画および設計、開発、運用
・新機能投入後の効果検証、機能改善
・既存機能の問題抽出および解決策の提案
・既存機能のマイクロサービス化推進
SRE(Site Reliability Engineering)
※GoogleのSRE本をベースに行なっています
・SLA/SLO/SLIの設定・監視、モニタリング環境の改善
・OS、ミドルウェアなどの継続的アップデート
・障害対応およびボトルネック調査・対応
・AWSなど複数クラウドを使用したシステム環境の運用安定化
・アーキテクチャ改善(マイクロサービス、API Gatewayの導入など)
■ 弊社のこのポジションで働く魅力
バックエンド
・エンジニアリングを手段としてプロダクトづくりができる
・つくったものに対するユーザーの反応をダイレクトに感じることができる機会が多い
・非エンジニアメンバーがエンジニアのことを理解しようとするスタンスのため、エンジニアと同じ会話ができる
・メンバーが自社プロダクトをちゃんと利用しているのでプロダクトを共通の話題として盛り上がることができる
SRE(Site Reliability Engineering)
・SREチームとして発足したばかりで、仕事の幅はとても広く、様々なことにトライできる環境である
・アーキテクチャ改善をおこなったり、サービスやエンジニアの開発生産性にインパクトを出すことができる
・新技術に積極的にトライするため、新しいことに感度が高い方にとっては楽しく働ける環境である
・技術的負債をコントロールし計画的に管理し実行する力がつく
■ 応募資格(必須)
・2年以上のWebフレームワークを用いたサービス開発経験
・GitHub/Bitbucketを使った経験
・DBのテーブル設計ができる
・別職種の人と円滑にコミュニケーションがとれる
■ 応募資格(歓迎)
・Ruby on Railsを用いたwebサービス開発経験
・Ruby、PHP、Go、Pythonでの開発経験
・AWS環境での開発経験
・Elasticsearchでの開発経験
■ 開発環境
・言語:Ruby、PHP、Go、JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails、CakePHP、Vue.js、Nuxt.js
・データベース:MySQL
・ソースコード管理:GitHub
・プロジェクト管理:ZenHub
・コミュニケーションツール:Slack
・情報共有ツール: esa、Confluence
・インフラ環境:AWS、Docker、GCP
■ エンジニアとのカジュアル面談で語り倒していること
https://www.wantedly.com/companies/coconala/post_articles/171931
■ エンジニアが中心となって運営しているココナラよもやまブログ
https://yomoyamablog.coconala.co.jp/
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /