株式会社サムライウーマンのメンバー もっと見る
-
【代表プロフィール】
高原 友美 (たかはら ともみ)
1984年生まれ。岡山県倉敷市出身。
2007年3月、お茶の水女子大学卒業。
2007年4月より7年間、三井物産株式会社に勤務。金属資源の輸出入、ブラジルでの金属資源開発案件などを担当。
2014年4月に退職し、6月に株式会社サムライウーマンを設立。
2015年9月に認可外保育所「まちのてらこや保育園」を開園。
2020年4月から「まちのてらこや保育園」は認可保育所に移行予定。
なにをやっているのか
-
少人数の保育園なので、一人ひとりと丁寧に関わる保育が実現できます。
-
子どもたちは戸外遊びが大好き。子どもたちの興味関心や季節に合わせて、徒歩圏内にある地域の公園4-5園に遊びに行っています。
★「まちのてらこや保育園」の特徴★
・2015年9月に認可外保育所として開園して4年。
「まちのみんなが先生で、まち全体が保育園」がコンセプトの保育園です。
・2020年4月より東京都中央区の認可保育所に移行します。
1歳児 6名、2歳児 6名、3歳児 6名、4歳児 6名、5歳児 6名、
合計30名の小さいサイズの認可保育所です。
少人数なので、一人ひとりの子どもと丁寧に向き合って保育することができます。
・職員は20代から60代まで幅広く、仲良し。
アットホームな雰囲気の中で働くことができます。
子育て中のママさん保育士も多く、みんなで助け合いながら仕事をしています。
・「まちのみんなが先生」子どもたちと地域の方々との触れ合いを大切にしています。
夏は盆踊りの先生に来ていただいたり、老舗の扇子屋さんとうちわの絵付けをしたり...
・園の場所は東京都中央区日本橋富沢町。人形町駅徒歩3分で通勤も楽々です!
なぜやるのか
都会の子育ては保育園と家庭の往復になりがちです。知らない人には挨拶をしてはいけない...と言われ、地域と繋がりを持つ機会も少なくなっています。
「まちのてらこや保育園」のある日本橋は、江戸から続く古いコミュニティがしっかりと残っている地域です。お神輿、盆踊り、お餅つき...町会によって様々な季節の行事が運営されています。
そんな素敵な町にある「まちのてらこや保育園」。町とどんどん繋がりを作り、「子どもたちを町で育てる」「町全体で子育てをする」そんな未来を作りたいと思っています。
また、代表の高原が会社を設立した際の「働く女性に寄り添ったサービスを作りたい」の理念をもとに、「手ぶら登園」などご家庭の負担を軽くする工夫も多く施しています。
どうやっているのか
-
職員とその子どもたち。みんなとっても仲良しです。
-
「寄り添う」
子どもたちに寄り添い、保護者に寄り添い、同僚に寄り添い、地域に寄り添う。
寄り添うことで生まれるのは、心と心がつながる信頼関係です。
少人数だからこそ、心にゆとりを持って寄り添うことができます。
「チームワーク」
保育はチームワーク。
職員同士たくさんコミュニケーションをとっているので、常に笑顔で協力し合うことができます。
だからこそ園の安心と安全が守られています。
「NO残業・NO持ち帰り」
忙しい保育のお仕事。
どうしても残業や持ち帰りが多くなってしまいがちです。
まちのてらこや保育園では、保育士一人ひとりにプライベートの時間も大切にしてほしいと思っています。
なるべく残業はしない、持ち帰り仕事もしないよう声掛けをしています。
「一緒に保育園をつくる」
まちのてらこや保育園は、まだまだ未完成の園です。
様々な個性を持った保育士さんたちと一緒に、より良い保育園を作っていきたいと思っています。
こんなことやります
2020年4月からの認可保育所移行に向けて、
常勤保育士さんの募集を行うことになりました!!
★こんな人を探しています!①★
・まちのてらこや保育園は1歳児〜5歳児 各6名、
合計30名の小さいサイズの認可保育所です。
少人数なので、一人ひとりの子どもと丁寧に向き合って保育することができます。
もっと丁寧に一人ひとりと向き合いたいと考えている保育士さん、大歓迎!
・「こういう保育園があったらいいのに」
「もっと保育を良くしたい!」という想いがある保育士さん、大歓迎!
まちのてらこや保育園は未完成の保育園です。
一緒にステキな保育園を作りましょう!
・週5日、一日6時間〜
・早番(開園7:30)遅番(閉園19:30)に固定で入れる方、優遇あります!
ぜひご相談ください。
・昇級あり、賞与あり、住宅手当あり。
育児や介護などでの時短勤務(6時間〜)も可能です。
★こんな人を探しています!②★
ご希望があれば今年度から入社することも可能です。
時短勤務もできますのでご検討ください。
特に週5日、11:00-18:00(45分休憩)が可能な方は是非ご連絡ください。
★まずは気軽に見学に来てください!★
どんな保育園なのか、ぜひ一度足を運んで見てください。
現在勤務中の方は、週末のご来園でも構いません。
先ずはお気軽にお問い合わせください♪