株式会社ガイアックスのメンバー もっと見る
-
GX Otsubo
ディレクター -
マーケティングチームにてコンサルタントをしています。
担当クライアントとコミュニケーションを取りながら、
サイト分析、施策の立案、打ち合わせを繰り返し行い、
サイトパフォーマンスを向上させていきます。 -
川島 孝行
エンジニア -
高野 竜二
エンジニア
なにをやっているのか
~人と人をつなげることで社会課題の解決を目指すサービスを~
「Empowering the people to connect ~人と人をつなげる~」ことをミッションに創業し、現在はソーシャルメディアとシェアリングエコノミーに注力し、法人向け事業と一般消費者向け事業を主に展開しています。また、ソーシャルメディアの浸透によって生まれた社内外のシェアリングエコノミーサービスの投資育成に取り組んでいます。
○ソーシャルメディアサービス事業:オウンドメディアのコンサルティングと開発・運用をはじめ、マーケティング・ブランディング・プロモーションを行うためのSNSアカウントの運用代行・コンサルティングを企業や自治体、教育機関向けに展開しています。また、子会社のEDGE株式会社では従業員満足度向上、女性活躍推進、内定者フォロー・新人研修支援に特化した社内SNS「エアリーシリーズ」を展開。
○シェアリングサービス事業:シェアリングエコノミー領域に注力し、グループ内ではライドシェアnotteco、着地型観光サービスTABICAやミールシェアTadakuなど、CtoCのマッチングを行うシェアリングサービスの事業を運営ししています。グループ外ではシェアリングサービスを展開する優良スタートアップへの投資育成に取り組んでいます。
それぞれのサービスの詳細は、下記のページでご紹介をしてます。 ぜひ、ご覧ください!
http://www.gaiax.co.jp/service/
■デジタルコミュニケーション事業部の紹介
より良い顧客体験でビジネス価値を向上させる
~Better Customer Experience & More Business Value~
デジタルコミュニケーション事業部はBtoB事業に特化しており、大きくWeb改善コンサルティング、
ITプロセスアウトソーシング、クラウドサービスの3事業を提供しています。
今回はその3事業共通の基盤である、AWS・インフラエンジニアの募集です。
Web制作チームのメンバーと連携して、大手クライアント企業のWebサイト運用業務をメインに担当いただきます。
ITプロセスアウトソーシング事業では、Webサイトやオウンドメディアの運用により、お問い合わせ獲得や集客の増加などを目的としている企業のマーケティング支援から、サイトの構築・運用支援、システム開発まで、全てのフェーズをワンストップで提供しています。
様々なクライアント企業のニーズに対して、その本質を見極め、必要となるソリューションを全方位的に提案・提供し、目標の達成や課題の解決に向けた支援を行っています。
デジタルコミュニケーション事業部は、20代後半から30代を中心としたメンバー構成で、和気あいあいとした雰囲気の中、中途採用のメンバーが多く活躍しています。
■より良い顧客体験でビジネス価値を向上させる
「より良い顧客体験」とは、オウンドメディアによるユーザーの得る価値を最大化させること。
その結果として、顧客企業のオウンドメディアのビジネス価値を向上を実現します。
私たちが行うサイト企画、開発、運用などは、この目的を達成させるための手段です。
また、「ビジネス価値を向上させる」とは、オウンドメディアの個々のKPIではなく、顧客企業の事業ニーズを達成させることです。
顧客が求めるビジネスニーズを理解することで、提供すべきサービス、価値が定義できます。
私たちが行うサイト改善コンサルティングは、この目的を達する手段です。
なぜやるのか
EMPOWERING THE PEOPLE TO CONNECT~人と人をつなげる~
Gaiaxのミッションは、人と人をつなげることです。
私たちは、これまでなかった喜びあふれる「つながり」を作っていきます。
インターネットやスマートフォンの普及で、会ったことのない人たちと交流ができるようになりました。そして、ただ交流するだけではなく、情報やノウハウを共有したり、会わずして協力しあったり、モノの交換やシェアもできるようになりました。
この新しい「つながり」のおかげで、一人ひとりが効率的で過ごしやすく、幸せな毎日を送れるようになります。「つながり」は、国境や文化、世代を越えて、これからますます広がっていくでしょう。そして、「つながり」の輪が大きくなればなるほど、世の中全体を思いやり、大切にする社会へと変わっていきます。
ガイア理論で語られる「地球は一つの生命体」という考え方を、私たちは「人と人をつなげること」で実現させます。
■事業部ミッション
" より良い顧客体験でビジネス価値を向上させる~Better Customer Experience & More Business Value~ "
私たちは、99年の創業以来、Webサービスで世の中を変えていく最前線にいます。世の中を変えるイノベーションは、いつでもどこでもだれとでも、人と人をつなげることができるからです。
デジタルコミュニケーション事業部のミッションは、「より良い顧客体験からビジネス価値を向上させる」を掲げており、ユーザーファーストのアプローチで企業のイノベーションを支援します。
私たちは、世の中を変えるイノベーションは、ユーザーと企業の双方に新しい価値を与えるものだと考えます。
どうやっているのか
組織力向上を目的に、「個人パフォーマンスの向上」と「チームワークの向上」を活動目標にしています。
■職能別組織
事業部内は、Webサイト構築、Web改善コンサルティング、システム開発、営業と職能による機能別組織です。同じ職務メンバーが集まることで、スキルアップや業務フォローが円滑になります。
■働き方改革
裁量労働制での勤務形態となっています。
裁量労働制は、勤務時間の配分等、業務の遂行に関する事項については、個々人の裁量に委ねられます。このルールを前提としつつ、業務に支障のないように各チーム内で協議され調整されます。
■個人目標設定のフォロー
メンバー本人が希望した際に、個人目標を上長がヒヤリングし可能なかぎりフォローします。例えば、本人希望を考慮した役割調整などです。
■チーム活動の推奨
チーム活動については、業務との関連有無は問いません。
チーム活動の目標は、チームの一人ひとりに「自分がどうしたいか」を、きちんと表明し、全員が納得できるチーム目標を設定します。
また、当社はGreat Place to Work(R)が選出する働きがいのある会社において、6年連続でベストカンパニーに選出されました。従業員100-999名部門において同様の評価をおさめたのは当社を含め、同年においてはわずか4社でした。
こんなことやります
■業務内容
・AWSインフラ構築、死活監視(主にネットワーク、ミドルウェア系)
・障害発生時のオペレーション
原因の切り分け、一次対応の検討判断、対策検討実施
・jmeterを使った負荷試験
シナリオ作成、jmeter実行、レポート作成・分析、対策の提案
・プラットホーム診断
OWASP等で脆弱性診断をしてMW設定やバージョンに問題がないかのチェックとその対策、それによる影響の確認など
<オプション>
営業同行して上記のような業務のコンサルティングも行うケースもあります。ヒアリングして顧客ニーズにあったソリューションを簡単に説明、提案まで行うことができます。
■この仕事だからこそ得られる経験は?
「開発ではないが、インフラを中心にAWS/インフラからアプリケーションまで幅広く見られる」
具体的には・・・
①様々な会社のインフラ構成を見て、学ぶことができる
現在、大手のペイメント系サービスの運用からコーポレートサイトの運用まで、B2BからC2Cまで様々な形態のサービスを運用しています。弊社開発のものも、先方の開発したものもありますが、とにかく多種多様な構成、開発言語、アクセス状況のサービスが有る中で経験を積んでいけます。
②ただの運用にとどまらず、営業と連携して提案できる
運用というと作業者というイメージが強いですが、運用側から負荷試験の提案やその設計、インフラ構成の提案などはかなり自由度高く行うことができます。職種や業務管掌が厳密に決まっていないからこそできることです。
■おすすめする方
経験の幅をもう一つ広げたいという方
もちろん、障害対応としてアプリのエラーログをみて、ソースのこの辺にバグがあるんじゃない?とか、原因を切り分けるような経験ということは確実に積んでいけます。自分の技術の幅は確実に広がります。ですので、開発言語も一通りやったけど、もう一つフェーズを上げたいとか、自分のサービスを立ち上げるにあたっていろいろな経験を積みたい、みたいな人にはおすすめです。
■おすすめできない方
・人生で一度しか触らないようなレアな技術でもやらないといけないケースもあり、自分のスキルパスに合わない技術は触りたくない、という方
・開発言語が幅広く使える必要はありませんが、簡単なコードや英語のドキュメントを読み解くことに抵抗がある方
大変なことは、自分がわかるとは限らない技術を要することについても対応が必要になること。
もちろん、一次対応をして相談しながら進める、ということもできますが、一次対応のためにドキュメントを調べたり、技術調査をしながらどうにか影響を小さくするということをやっていく必要があるのが大変なことです。
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /