株式会社スリーシェイクのメンバー もっと見る
-
2011年DeNA入社後、インフラエンジニアとして決済代行ペイジェント社の基盤担当。AWSの東京リージョン進出時からのユーザーで、クラウドプラットフォームが社会に与えるインパクトを痛感。2013年に創業期のポッピンゲームズジャパン株式会社に入社し、インフラレイヤーを統括しつつ、ゲームプロデューサー、事業戦略室室長など、ベンチャー創業期の技術・事業・経営を全般的にリード。日本発のインフラプラットフォームを作るべく2015年1月に株式会社スリーシェイクを設立。
1987年生まれ。東京都出身
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(量子工学) -
はじめまして、3-shakeでインフラエンジニアを担当している香田です。
エンジニアとしてはわりと異色の経歴で、高校卒業後は25歳頃までバイトをしながら
バンドマンをしていました。ジャンルはPunk/HardCoreでBassを担当してました(笑)
25歳の頃、大人になってしまったのでしょうか?
Punk/HardCoreへの情熱がなくなってしまい、バンドを辞めて別の事に挑戦しようと思いました。
見た目が派手だったので、身なりを整えるところからスタートし(爆)
この対策が功を奏したのか?、2008年9月に1社目の会社に応募したところなせか受かってしまいました。
1社目の会社では客... -
スリーシェイクのSRE担当。大学卒業後Sierとして国内キャリアのメールサービスに携わる。その後、ブラジルの通信事業のインフラ方面からの開発支援を担当し、転職後はグローバル展開するアパレル企業のインフラ支援として、Akamai/AWSを使い倒す。
インフラだけでなくアプリケーションにも深く携わりたいという思いでスリーシェイクに転職し現在にいたる。
最近は、Kubernetesをいじってます。
GCP/AWS/Azure/さくらクラウドすべて運用しています。
社内的にKubernetes Operatorの開発も開始したので興味あるかたはお声掛けください! -
2016年4月に新卒でITベンチャー企業にインフラエンジニアとして入社。
自治体やデータベースマーケティング会社でのインフラ設計/構築/運用を主に経験し、
2018年10月に3-ShakeにJoin。
現在はAWSやGCPでの、クラウドアーキテクトや構築、Kubernetesでのコンテナ運用などを担当。
なにをやっているのか
スリーシェイクでは現在、主に4つの事業を展開中。2015年の創業から、インフラのスタープレイヤーが集まる当社ならではの「SREコンサルティング事業」を皮切りに、「データ連携プラットフォーム事業」「広告プラットフォーム事業」「toC事業」を形にしました。
また立ち上げ中の事業として、“社員の9割がエンジニア”の当社だからこそできる、フリーランスエンジニアのための人材紹介サービス「Relance」のβ版をリリース!今後も、これらの事業を通じて得られたノウハウ・データを活かし、世の中にイノベーションを起こす事業の開発に取り組み続けていきます!
◆SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/
AWS/GCP/Kubernetesに精通したプロフェッショナルが、「お客様のインフラチーム」という立ち位置で参加。設計はもちろん人材育成までもサポートする、ユニークなサービスです。大手企業からベンチャーまで多彩なクライアントから信頼を集め、リピート率は95%を誇っています。また、エンタープライズ領域でのテレワーク開発/アジャイル開発も必須となりつつある今、“あるべき次世代の開発スタイル”の定着にも取り組んでいきます。
【導入事例】NTTデータ、Hulu、note、Kyash など(順不同、敬称略)
◆データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://www.reckoner.io/
クラウドネイティブなデータ連携プラットフォームです。専門知識やプログラミング不要でETL/パイプラインを構築でき、オンプレミスからクラウド、Webサービスまで、あらゆるデータを連携。豊富な変換・加工処理を提供し、ビジネス分析やマーケティングへのビッグデータ活用も簡単に実現可能とします。
◆広告プラットフォーム事業「3-shake AdNetwork」
広告やバナーなど多様なクリエイティブに対応した、高機能な広告配信サーバーをSaaSとして提供。また、OEM事業者への提供も行なっており、短期間・低コストでの広告事業開始をサポートします。
◆toC事業「ripiru」
国内最大手の決済システム会社とアライアンスを組んで開発したモバイルオーダーサービスです。飲食店のテイクアウト支援から始まり、旅行や美容室、病院などあらゆるお店・サービスへと展開していく予定。現在、事業スケールに向けたアプリの機能拡張や加盟店&ユーザーの獲得を急ピッチで進めています。
◆フリーランスエンジニア特化型の人材紹介サービス「Relance」
フリーランスエンジニアが、収入やスキル面で”安心しきって働ける”案件と出会うためのサービスです。例えば面談や案件の紹介をスリーシェイクの現役エンジニアが行ない、“エンジニア同士の理解”をもとにすることでミスマッチをなくします。さらに“エンジニア目線”のフォロー・サポート体制もそろえ、最大限に力を発揮でき、将来にわたってエンジニアを続けたいと思える環境を作り出していきます。
スリーシェイクではこれからも、メンバー全員が意見とアイデアを出し合い、さまざまな事業とプロダクトを生み出し続けます。
なぜやるのか
社会の根幹/基盤となる汎用性の高いサービスを創ることでイノベーションをあと押しし、世界の進歩を加速させたい――。
そんな想いで、事業やサービスの開発・改善に取り組んでいます。そのために、ベンチャーでは珍しく外部からの資金提供を受けず自己資本で会社を運営してきた、強固な財務基盤も特徴の一つ。エンジニアが主体となった技術力を武器に、自走できる組織ならではの柔軟な意思決定のもと、0→1でプロダクトを作っています。
代表インタビュー:https://3-shake.com/renewal-yoshida-aboutus/
◆社名の由来は、ネットワーク接続技術の基本である「3-way handshaking」
3-shake = Three way handshaking BigData + Advertisement + Infrastructure
◎BigData: あらゆるデータを収集 / 解析することで人手のかからない世界を創る
◎Advertisement: 新しい価値を生み出す広告プラットフォームを提供する
◎Infrastructrure : 自律したインフラストラクチャの普及を目指す(No Operation!)
◆日本発のGoogleのような企業を目指して
私たちの事業は、2018年度は前年比350%、2019年度もさらにその300%超えという急成長を続けています!本社に続いて、2020年は1月に渋谷オフィス、6月に大阪オフィスを開設し、新メンバーも毎月のようにジョインし続けています。正直、想定以上のスピードで事業を拡大しているのですが、まだまだ満足してはいません!培った事業ノウハウやビッグデータを活用し、AIを使ったクレバーなウィルス不正検出ソフト・メディア・画像認識できる看板広告なども構想中だったり、テクノロジーを社会に価値あるプロダクトへと変える挑戦は、さらに加速していきます。
どうやっているのか
◆組織強化のため5億円の資金を調達 & オフィスを拡張移転!
当社の技術をもっと広く提供していくため、組織強化に向けた資金調達を実施。シリーズAラウンドで、総額5億円もの調達を達成しました!ビジネスやサービスのオンライン化(DX化)が加速している今、それだけ当社へ期待が集まっています。さらに2021年3月には、さらに大きくなるチームを受け入れられるよう、新宿で150名を収容可能なオフィスへの移転を予定。ソーシャルディスタンスにも配慮して、広々としたスペースを確保できるようにしています。
◆優秀なエンジニアたちが選ぶ職場
エンジニア不足が叫ばれる昨今にあって、当社には技術力の高いエンジニアが集結しています。例えば、アドテク系のリードエンジニア、SREのプロフェッショナル、オーストラリアのフルスタックエンジニアなど、実績あるメンバーが活躍中です。
◆AWS専門家集団が立ち上げたからこそ、AWSに依存しない技術にも挑戦
私たちは、最先端の技術スタックを積極的に取り入れています。例えば、Golang/Scala/Kubernetes/Spark Stream/Kafka/Istio /Terraform/Ansible などの技術を導入し、エンジニア全員がGo言語を習得しています。また、勉強会も行われ、CKAの資格取得を推奨するなど、エンジニア自身の価値をさらに高める環境が整っています。
◆チーム全体で戦うティール組織(自走型組織)
スリーシェイクに、役職はありません。「リーダー」といったポジションも、あくまで“役割(ロール)”です。当社のポリシーは、「全員が主役、お互いを尊敬/尊重し、切磋琢磨しながら新しい未来を楽しく切り開いていく」というもの。プロフェッショナルとして、自分の取組に誇りを持ち、楽しむ。そんなエンジニアにとって理想的な日々を送れる文化が、スリーシェイクの特徴です。
◆Googleテックパートナーに認定!/参入障壁の高い、高度なインフラ技術が強み
データ連携プラットフォーム「Reckoner」はGoogle社のテックパートナーに認定され、販売支援も受けています。また、某大手企業の大規模Fintechプロジェクトの戦略パートナーにもなっており、スリーシェイクはすでに日本の金融基盤の根幹を支える会社となっているのです。
※受動喫煙対策:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
こんなことやります
【最先端の技術でクライアントのインフラ基盤を作るSREエンジニア】
お客様自身で自走できる最高のインフラを提供し、エンジニアリングを楽しめる最高のスクラムチームを作る。これが我々SRE支援事業「Sreake」チームのポリシーです。
インフラコンサルティングからR&D、客先の人材育成までクライアント組織に深く入り込んだコンサルテーションを提供し、事業の発展に貢献していきます。日本社会に根付いた大手顧客の案件も多く、社会基盤を支えるやりがいに満ちたお仕事です。
【この仕事の魅力】
◎日本を代表するサービスのインフラを支える会社で研鑽していけます。
◎派遣、客先常駐は一切ございません!自社オフィスで伸び伸び技術に向き合えます。
◎自社プロダクトの開発、機械学習にも挑戦できる環境でエンジニアの幅を広げられます。
◎高い技術力により、テンプレート化、効率化が促進されたチームでノウハウを学べます。
◎アジャイルフレームワークを使い、ティール型の組織体制の中で柔軟に働けます。
◎育児や業務状況に応じてリモート勤務も相談可能です。
【仕事内容】
- k8s on GCPを使った自社DaaSサービスのSRE業務 + API開発業務(Golang)
- AWS(ECS)を使った超大規模決済システムのR&D / 設計 / 導入
- GCPを使った自社広告配信システムのR&D / 設計 / 導入
- GCP(GKE)を使った不正検知システムのR&D / 設計 / 導入(Google社 パートナー)
- Anthos by Google を使ったハイブリッドクラウドのR&D / 設計 / 導入 (国内事例2番目、Google社との共同PJT)
※24時間365日の監視業務は当社では行いません
※客先社員の教育やR&Dまで行う、コンサルティング要素の高い仕事です
【インフラチーム技術スタック】
クラウドサービス:AWS,EKS,GCP全般
ミドルウェア:MySQL,PostgreSQL,Hadoop,Kafca,Spark
プラットフォーム:Kubernetes
仮想化: VMware
構成管理:Terraform, Ansible
コンテナ:Docker,CircleCI
手法:Service Mesh,Istio,GitOps,CIOps,ChatOps
言語:Go,Python
その他:Prometheus,GitHub,Slack,各種オンプレ技術
マシン:Mac Book Pro (13 / 15 inch)、27inch ディスプレイ
【このポジションで活躍しているメンバーの記事】
-「うちの会社のノウハウをシェアすることで、各社のインフラ運用の負荷を軽減できたらどんなにいいだろう」と心から思っています!
https://blog.3-shake.com/n/n555ae6a2d630
- インフラエンジニアとしてキャリアを積んできた人でも開発に携わることができ、エンジニアの総合力を上げられる点が魅力です。
https://www.wantedly.com/companies/3-shake/post_articles/112589
【必須スキル・経験】
- RDBMS(MySQL、PostgreSQLなど)やNoSQLの構築運用経験
- Linuxのサーバー構築経験
【歓迎スキル・経験】
- AWS / GCP などのクラウド運用経験
- Kubernetes環境の利用経験
- Golang、 Pythonなどを使ったプログラムの開発経験
※業務使用経験は問いません
- オンプレミス環境での構築運用経験
- スクラムマスター経験
- オンプレミス業務経験
【こんな方が活躍できる環境です】
- OSSやアーキテクチャが好きな方
- DevOpsを駆使したカッコいいインフラに挑戦したい方
- インフラもアプリもどちらも開発したい方
- クラウドデザインパターンを極めたい方
- 真面目で明るい方
- 報連相ができる方
- 英語に抵抗がない方
- 自走できる方
Go×k8sを中心とした構成で、SREを強みとした3-shakeだからこそできる、攻めたアーキテクチャやスクラムをベースにした環境で社会基盤を作る仕事をしていきませんか?少しでも気になったら、カジュアルにお話しましょう。あなたからのご連絡をお待ちしています!