400万人が利用する会社訪問アプリ

  • フロントエンドエンジニア
  • 24エントリー

新しい技術も積極的に取り入れ、挑戦を続ける組織のフロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニア
Mid-career
24エントリー

on 2025/04/15

1,083 views

24人がエントリー中

新しい技術も積極的に取り入れ、挑戦を続ける組織のフロントエンドエンジニア

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Expanding business abroad
Tokyo
Mid-career
Expanding business abroad

Yuki Kuroki

フロントエンドエンジニア 新しいサービスを作るのが好きです。

"CCO"って、どんなポジション?Relicが「クリエイティブ」を重視する理由。

Yuki Kurokiさんのストーリー

Takaaki Kitajima

新規事業・イノベーションの共創を支援するインキュベーションプラットフォームを展開するスタートアップである株式会社Relicの代表を務めております。よろしくお願い致します。 ▼プロフィール 埼玉県立川越高校/慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小/ベンチャー企業から大手企業まで幅広いプロジェクトをマネージャーとして牽引した後、DeNAに入社。主にEC事業領域での新規事業/サービスの立ち上げや、事業戦略/事業企画、大手企業とのアライアンス、共同事業の立ち上げのマネージャーとして数々の事業の創出~成長を担う責任者を歴任し、数十億円規模まで拡大。2015年に株式会社Relicを創業し、代表取締役CEOに就任。企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー/メンター/審査員としての活動や、新規事業開発/イノベーション創出に関連する執筆・寄稿や講演実績等も多数。

Tetsuya Daimaru

新規事業開発に特化したスタートアップ、株式会社Relicの取締役COOをつとめております。大丸(だいまる)と申します。 ▼略歴 慶應義塾大学卒業後、フューチャーアーキテクト株式会社にてITコンサルティング/システム開発/プロジェクトマネジメントを多数経験し、大手流通小売業の大規模システム刷新プロジェクトでは要件定義から保守/運用までプロジェクトリーダーとして推進。その後、DeNAに入社し、主にEC事業領域での新規事業や大手小売業との協働事業におけるサービス運営責任者を歴任。2015年に独立し、大手出版社や大手IT/通信事業者、EC事業者やスタートアップへのコンサルティングやハンズオンでの事業立ち上げなど幅広く活動。2016年に株式会社Relicに参画し、COOに就任。インキュベーション支援/コンサルティング事業の責任者と、自社サービスの運営責任者を兼任。

株式会社Relicのメンバー

フロントエンドエンジニア 新しいサービスを作るのが好きです。

なにをやっているのか

私たちRelic(レリック)は、世界で先駆けとなるインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、2000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 ・数字で分かるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/
クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」
様々なバックグラウンドを持つメンバーたち
プロダクト開発はエンジニアが主導することも
ビジョンは「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」
多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっています

なにをやっているのか

クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」

私たちRelic(レリック)は、世界で先駆けとなるインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、2000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 ・数字で分かるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/

なぜやるのか

ビジョンは「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」

多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっています

「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」をビジョンに、Relicは2015年に創業。 スタートアップや大企業の社内ベンチャーといった“会社規模”に関わらず、新規事業や新規プロジェクトを創出し、サービス成長の支援をしていくことで、日本から世界に誇れる事業やサービス・プロダクトがどんどん生まれてくるようにしたい。そんな想いを持って日々仕事に励んでいます。 不確実性が高い新しい挑戦をする際には、仕組みが出来上がっている既存事業の経営とは全く異なる戦略やノウハウ、そして何よりそのプロジェクトに関わる人材が、強い意志と責任を持って事業の実現/成功に邁進することが必要不可欠。しかしながら、大志を抱いて挑戦したとしても、必要なノウハウやリソースが不足していることで、成功に至らなかったケースも目の当たりにしてきました。 意志が無い人に意志を持たせることは非常に困難ですが、意志がある人に対して、必要なノウハウやリソースを支援することはできます。Relicの手掛ける事業は、まさにそれを実現するためのものです。大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ様々な価値を発信/提供していく。それを叶えるために、我々自身もまた、挑戦し続けていきます。

どうやっているのか

様々なバックグラウンドを持つメンバーたち

プロダクト開発はエンジニアが主導することも

Relicは、DeNA、リクルート、Yahoo、外資系コンサルティングファーム、大手広告代理店、有名メーカーなどで新規事業開発やイノベーション創出に取り組んできた経験を持つ精鋭メンバーを中心に、多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっている組織です。そのため、新規事業開発や事業運営におけるすべての機能をハイレベルな水準で提供可能。自社サービスのみならず、様々な産業におけるトップクラスの企業とのオープンイノベーションでも成果を残しています。 職種を問わず、全メンバーがプロフェッショナルとしての「自立」と「自律」を大切にしています。Relicでは自由な働き方ができる分、成果に対してコミットメントをし、取り組む事業やプロジェクトに対する当事者意識や責任感を強く持つことを重要視しています。自分の職務や領域の専門外のことであっても、担った仕事は責任を持って担当し、ゴールを達成するための「目線/視座」と、それを実現するための「思考力/行動力」を評価し、それをサポートするための環境を整えています。

こんなことやります

▼主な業務内容 ご希望/ご経験(適性)を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社プロダクト開発) ・以下をはじめとする自社SaaSプロダクトの設計、開発、テスト SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ②事業プロデュース(新規事業開発支援) 大手企業やスタートアップの新規事業立ち上げプロジェクトに参加し、プロトタイピングからサービスの立ち上げ、そのグロース開発まで広く携わっていただきます。 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、プロトタイピング ・プロジェクトで利用するフロントエンド技術の調査、選定、導入 ・フロントエンドの開発 ・フロントエンドの開発環境構築 ・フロントエンド技術のボトムアップ 【主な開発環境】 ・言語/フレームワーク: Typescript / React / Next.js(App Routerも採用)/ Flutter ・ライブラリ: React Hook Form / Zod / Tailwind CSS / Radix UI / NextAuth.js など ・コード管理: Git ・プロジェクト管理: Backlog ・デザインツール: figma ・テスト: Jest / Storybook / React Testing Library ・コミュニケーションツール: Slack ・インフラ: AWS / Github Actions ・エディタ: Visual Studio Code / JetBrains / Vim など ・PC: Macbook ( USキーボード可 ) ※適材適所で技術を選択するポリシーであるため、利用実績の少ない言語やフレームワークを採用することも可能で、技術的チャレンジの機会が多い環境です。 【こんな方を歓迎します】 ▼必須経験/スキル ・Reactを用いたフロントエンド開発経験(2年以上) ・Typescriptを用いたフロントエンド開発経験(2年以上) ・Webアプリケーションのフロント開発経験(2年以上) ※技術スキルを確かめる実技試験を実施する場合がございます ▼歓迎スキル ・新規プロジェクト立ち上げ/推進経験 (フロントエンドの技術選定や設計の経験) ・Next.jsを用いたWebアプリケーション開発経験 ・Flutter を使用した iOS, Android アプリの開発経験 ・リードエンジニア経験 ・アジャイル開発経験 ・フロントテストの設計および実装経験 ・プロジェクトのリードやチームビルディング、組織マネジメントの経験 ▼求める人物像 ・システムだけなくビジネスに興味があり、サービスの立ち上げに関わりたい方 ・小規模なチームでサービス立ち上げの様々な領域の業務に挑戦したい方 ・ものづくりが好きで、自ら仮説を持って答えを導き出すために行動できる方 ・小さく失敗を積み上げながら挑戦し続けられるタフな精神の方 ・自発的に学ぶ習慣があり、常に情報や技術についてキャッチアップしている方 【身につくスキル】 ・新規サービスにおける、ゼロイチでの開発経験 ・一人でサービスを立ち上げられる力 新規サービスの設計からデザイン、技術的なフレームワームの選定から開発まで比較的自由度高く行うことができます。 「こんなことをやりたい!」「こんな表現はどうか?」というアイディアやデザインも採用されることも多く、多くのユーザーに自らのデザインを知ってもらうことが可能です。 それぞれの経験に合わせて、業務をお願いすることが可能ですので、経験の浅い方でも勉強熱心な方ならレベル感にあわせてスキルアップできます。 モダンなフロントエンドのフレームワークやツールも多数採用しておりますので、es6,Vue.jsも用いた開発もできます。 「UX MILK」にも寄稿しております。 弊社の雰囲気を理解していただくためにもご一読いただければ幸いです! 「エンジニアとデザイナーの思考からチームの多様性を考える」 https://uxmilk.jp/77311
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2015/08に設立

    300人のメンバー

    • Expanding business abroad/

    東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F