株式会社ミクシィのメンバー もっと見る
-
採用担当
なにをやっているのか
ミクシィグループは、1997年の創業以来、国内有数のSNS「mixi」やスマホアプリ「モンスターストライク」、家族アルバム「みてね」など、友人や家族といった親しい仲間と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきました。
今後も、人々の生活がより豊かになる未来を思い描き、ITの側面からコミュニケーションの活性化を促す事業・サービスを推進することで、より良いコミュニケーションの創造に取組んでいきます。
《主な事業》
◆デジタルエンターテイメント領域
スマホゲームアプリ「モンスターストライク」を展開。モンストを軸とした新たな事業創出に受けて動いています。
◆スポーツ領域
スポーツをエンターテイメントと捉え、試合の演出、販促物の展開を担当。IT技術でスポーツを身近に体験できる環境を整備し、チーム・選手・ユーザーのコミュニケーション機会の創出を目指します。
直近では動画サービス「TIPSTAR」をリリース。動画コンテンツを”皆で楽しむもの”へ変えることに挑戦します。
◆ライフスタイル領域
サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」、家族アルバム「みてね」などを運営。多言語化にも着手し、まずはアメリカを中心にマーケティングを開始しています。ほかにも新規事業を複数立ち上げ中!
*公式サイト https://mixi.co.jp/
なぜやるのか
私たちがやりたいことは、”友達や家族など近しい人間関係における豊かなコミュニケーション体験を創造する”こと。
SNS mixiは最初招待制ではじまったこともあって、リアルな友達や家族に対してのコミュニケーションツールとなりました。
モンストもただひとりだけで遊ぶものではなく、またオンラインゲームのように顔の見えない人と遊ぶのではなく、身の回りにいる仲間と一緒に集まることに対して、バリューを出すことを考えて開発、運営をしています。
SNSやゲーム、その他にもスポーツ・メディアと、色々と手を広げているようにも見えますが、あくまで、家族や友達とのコミュニケーションをいかに充実させていくか、そしてITの進歩、社会の変遷によって失われていくコミュニケーションを、いかに取り戻していくか、そこに私たちの存在意義があると考えています。
どうやっているのか
◆働く人
・「多くの人に、仲間と一緒に楽しんでもらえるサービスをつくりたい」
このような情熱を持った人材が集まっています。
ユーザーに驚きと喜びを提供するサービスづくりに必要なことであれば、職種の壁を超えて仕事を担う場合も多いです。
例えば、エンジニアであっても企画に対して意見を出してもらったり、ユーザーインタビューに参加する、といった機会も多くあります。
◆働く環境
・「チャレンジする人には、チャンスがある」
チャレンジを支援する制度「ミクシィキャリアチャレンジ(MCC)」。
毎月社内限定で募集ポジションが公開され、自由に応募ができる制度。
一番の特徴は、所属している上司に断りなく異動が決められるという点!
(例)モンスターストライク/サーバーサイドエンジニア → minimo/iOSアプリエンジニア → みてね/フルスタックエンジニア 等
・「モンスターストライクの次の柱を創出」
ミクシィグループの強みを発揮できる領域で新規事業創造に取り組んでいます。
自ら起案して取り組むことがあれば、テーマをベースに抜擢されることもあるなど、 新規事業の始まり方は様々です。例えば、2019年、新たにスポーツ領域にも参入。150億円規模の投資を行い、代表的な事業にまで成長させるべく構想を練っています。
こんなことやります
ミクシィグループでは、代表作である「モンスターストライク」をはじめとして、スマホゲーム「コトダマン」、動画プラットフォーム「TIPSTAR」、ギフティングサービス「Unlim」、家族アルバム「みてね」など、親しい友人や家族とのコミュニケーションの創出を目指すサービスを開発・運用しています。
また既存事業だけでなく、新規事業開発も積極的に行っております。
本求人は、当社の横断組織である開発本部に属していただき、これらのサービス全般を支えるSite Reliability Engineer(SRE)としてご活躍いただく方を募集しています。
■職務概要
既存・新規プロダクトでの、サービスの信頼性を維持・改善をしながら、技術を使いサービス価値の向上・課題を解決するする業務に携わっていただきます。
大規模なインフラにおける負荷など様々な課題が発生しますが、SREチーム内で連携しながら柔軟・迅速に対応をしながら進めていただきます。
※今回の募集では、リリースしたての新規事業や今後リリースを控えている新規事業への関わりを想定しています。
* 詳細(業務例)
・1,000台規模のサーバ運用、可用性やパフォーマンスの向上の実現
・オンプレミス環境、パブリッククラウド環境混在のハイブリッド構成でのインフラの管理、運用
・デプロイ、オペレーションの改善、自動化ツールの開発、運用
・データベースのチューニング、パフォーマンス改善
・インフラからアプリケーションまでのモニタリングと監視
・セキュリティの担保のための業務
【開発環境】
使用技術・ツール類の一例:
開発言語:Ruby、Go、Elixir、shell script等
インフラ:Google Cloud Platform(GCP), Amazon Web Service(AWS)、IBM Cloud、オンプレミス環境
ミドルウェア:Memcached、Nginx、Redis、MySQL(MariaDB)、fluentd等
ソースコード管理:GitHub
プロビジョニング:Chef、Ansible、Terraform
CI/CD: CircleCI, Cloud Build
監視・モニタリング: Google Cloud Monitoring, CloudForecast、Nagios、Elasticsearch、Kibana、Grafana
インシデント管理: PagerDuty
コミュニケーション: Slack, Google Meet
プロジェクト管理、ドキュメント: JIRA, Confluence, docbase.io
※記載以外の技術・ツールについても必要に応じ随時選定、導入を行っています。
(日々の仕事のすすめ方)
・Slackを中心としたコミュニケーション
・問題意識を持っての各サービスへの技術による支援・課題解決
・GitHub Issue、Pull Requestベースの議論、問題解決
・技術(コード化)による自動化、効率化
・週1度の1on1ミーティング
(これからSREチームが取り組んでいくこと・技術等)
・パフォーマンス改善
・ツール導入、ツール開発によるオペレーションの効率化、自動化
・OS、ミドルウェアなどの継続的アップデート
・最新ハードウェア(CPUやストレージデバイスなど)の検証、導入
・使用しているOSSへのコントリビュート
・監視、モニタリング環境の改善
・Google Cloud Platform(GCP), Amazon Web Service(AWS)などのクラウド環境を最大限活用することによるサービス・事業への支援
(キャリアステップ)
・最新技術に触れ、専門性を深めることでスペシャリストとしての道
・サーバやバックエンドの技術に限らない様々な技術に触れることで総合的専門職へステップアップする道
・マネジメントに興味をお持ちであればリーダー・マネージャーへの道
【求めるスキル/経験 ※以下いずれかのご経験をお持ちの方】
・冗長化、負荷分散、監視、障害対応に関する何かしらの実務経験
・Webアプリケーションの開発経験
・クラウドやオンプレミス環境でのシステムの設計/運用の経験
・GitHubなどを用いたチームでの開発経験(オンラインでのコミュニケーションなど)
【求める人物像】
・自社サービスの成長や、ユーザーのことを意識し、技術を持って課題を解決できる方
・生産性や自動化などの工夫ができる方
・自身の関わりのあるサービス・事業に関して積極的に貢献できる方
・自身と自身の周りのチームメンバに良い影響を与え、成長できる方
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /