/assets/images/617796/original/7f295c71-19cf-487e-a446-e584bd23fcb4.jpeg?1476178548)
株式会社モンスター・ラボのメンバー
全員みる(5)-
慶応義塾大学商学部商学科出身。高校時代はアメフトに青春を捧げていたものの、怪我でリタイア。高校卒業時は料理人になろうと思っていたが、色々とあり一浪して大学に進学。大学では怪我していたこともあり、タッチフットボール(安全なアメフトのようなもの)をやったり、大学新聞を作ったりしてました。
現在は、クライアントへ刺さる企画を提案するビジネスプロデューサーとして活動しつつ、自社の新規事業を提案し、アメリカ人・中国人の社員たちとサービスリリースに向けて頑張ってます!
一緒に未来を創る情熱をもった方の参加を楽しみにしているので、応募お願いします! -
モンスター・ラボの代表をやってます。
音楽業界を変えたいという思いから、インディーズ音楽配信サービス「monstar.fm」や、音楽ストリーミングアプリ「monstar.ch」などのサービスを立ち上げた他、様々なWebサービス・アプリ・ソーシャルゲームなどの企画・開発をしています。
東京オフィスでは「多様性を活かす仕組みを創る」というミッションのもと、65名で7国籍の人たちが在籍しており、中国の成都支社では120名のエンジニア・クリエイターが活躍しています。
ぜひ、興味ある人は一度お話しましょう! -
モバイルコンテンツのセールス・プロモーション業務を担当。
携帯電話販売代理店を主な顧客とし、携帯ショップでのリアルアフィリエイト(端末購入ユーザーへの販売スタッフからの訴求)の促進・企画を行っている。どうせならまだ成熟していない、スマートフォンコンテンツという新しい領域で社会人としての一歩をスタートを踏み出そうと入社。東日本を担当の後、2013年7月より新たに解説する九州事業所での勤務のチャンスを貰い、赴任。現在は現地メンバーと共に、九州全域の地場代理店のお客様へのフォロー、新規顧客・サービスの拡販を行う。並行してお客様とのコミュニケーションツールとしてのFacebook活用に2012... -
部品メーカーの海外営業、海外駐在員(アメリカ)として計5年勤務。営業のみならず営業企画、事業企画の業務にも従事。2013年3月退職後、大学院進学。
サービス・デザイン思考とシステム科学の観点から、イノベーション・エコシステムの設計や運用に関する研究を行う。
なにをやっているのか
-
店舗向けBGMサービス「monstar.ch」
-
グローバルソーシング事業「セカイラボ」で世界各国に展開中。
「多様性を活かす仕組みを創る」「テクノロジーで世界を変える」というビジョンのもと、様々な事業を展開しています。
【サービス開発事業】
「クライアントの開発をする」ではなく「クライアントのサービスを成功させる」ことをミッションに、大手企業をはじめ、クライアント向けITサービス(スマホアプリ・Web・業務システムとIoT、AR/VR、ロボットといった先端分野への取り組みまで)の企画提案、開発から運用を行っています。
また、特にその中で日本の開発人材不足に対応するため世界中から技術開発エンジニアリソースを、日本に提供するサービス「セカイラボ」を運営しています。現在9カ国17拠点を構え、各開発拠点のエンジニアリソースを活用することができるほか、クライアントの日本語依頼への対応はもちろん、文化や習慣の異なる人々が同じチームとして開発を進めていくためのオフショア・マネジメント体制を整えています。
【ゲーム事業】
ゲームの企画・開発・運用及び高品質イラストの作成を一貫して行っております。
【音楽事業】
創業事業のインディーズ向け音楽配信サイト「monstar.fm」や、500万を超える楽曲を個人・店舗向けに配信する音楽ストリーミングアプリ「モンスター・チャンネル」、店舗経営者向けメディア「OMISE Lab」などを運営しています。
なぜやるのか
-
それぞれのペースで、自由な雰囲気で、クリエイティブな仕事。
-
「やりたいこと」を発信すれば、事業部や職種などを越えて、早い段階でビジョンが形になる!
■多様性を活かす仕組みを創る ■
会社名にある"monstar"という言葉は、怪物を表す"monster"ではなく、フランス語で「私の」という意味の"mon"と、英語の「星」"star"を組み合わせて創った言葉で、「私にとってのスター」という意味を表しています。
モノが溢れ、情報も膨大になり、人々の価値観はどんどん多様化してきています。この多様化の時代の中で、これまでのマス的なアプローチでは埋もれてしまう多様な才能、アイデア、アートなどを、届きさえすれば響く相手に届けることのできる新しい仕組みを創っていく、それが私達モンスター・ラボのミッションです。
私達は最初の取り組みとして、2006年7月に音楽マッチングサイト「monstar.fm」をスタートさせました。どうすれば多様な音楽とリスナーの感性をマッチングさせられるか──monstar.fmには、私たちが試行錯誤の末に生み出した多くのアイデアが詰まっています。
■テクノロジーで世界を変える■
これまでの、物理的な制約がある「リアル経済」では、世の多くの人々に届けられるのは一部の人に限られ、また最大公約数的なものしか世の中に出回らないのが実状でした。ところがインターネットというオープンな世界の出現により、殆どの物理的制約(距離、時間、スペース、お金)は無くなり、膨大な情報がネットに置かれるようになってきました。そしてネットにアクセスする手段、デバイスも日々進化しています。
私達はこのオープンな世界でアイデアとテクノロジーを駆使することで、「多様性を活かす仕組み」が実現できると信じています。テクノロジーは手段の1つではありますが、小さな組織や個人が世界を変えられる可能性を秘めています。
どうやっているのか
-
創業事業のインディーズ音楽配信サイト「monstar.fm」に登録するアーティストは8000組!音楽ジャケットが社内に並ぶ。
-
「多様性」がキーワードの当社では、社内も「多様」!8カ国の社員がひとつのチームになって、企画から開発まで。
1. 創造的、革新的なことにチャレンジする
既存の仕組み、答えの無いことにチャレンジし、新しい価値を生み出す姿勢を持ち続ける。自分達にしかできないことに強くこだわっていきたいと思っています。
2. 国境を超える
インターネットにもアートにも国境はありません。サービスを提供をする私達も国境を超えて事業展開をしていきたいと思います。
3. 素人であり続ける
その世界に一旦浸かると自然と常識に縛られ、制約を作り出します。よい意味で、素人の視点を持ち続けたいと思っています。
4. 決して満足しない
満足したらそこで終わりです。常に向上心を持ってチャレンジし続けます。
5. チームとして最高のパフォーマンスを出す
1人でできることには限りがありますが、チームになったときには無限の力を発揮することが可能です。互いの価値観、意見を尊重し、全員で良いチームを作っていきたいと思っています。
こんなことやります
今回採用予定のプロジェクトマネージャーは、日本国内におけるプロジェクト責任者。現地の開発拠点と、日本の発注企業の間に立って、開発プロジェクトをマネジメントしていただくのが、主なミッションです。
案件に応じて開発チームのいる地域へ出張して頂くこともあれば、将来的には希望に応じて海外開発現場に駐在して頂く機会もあります。日本を基点としてグローバルな環境でご活躍頂きます!
現在8カ国16拠点に自社拠点を構えており、グローバルチームでともに開発を行っていただけるプロジェクトマネージャーを求めています!
<こんな方求めてます>
・プロデューサー、ディレクター、プロジェクトマネージャーとしてチームを率いてアプリやWEBサービスなどを作り上げた経験がある方
・グローバルなチームで仕事をしたい方
・ブリッジSEを経験されている方、これからやってみたい方
・PMPなどのPM資格をお持ちの方
※ひとつでもあてはまっていれば、お気軽にご応募ください。
刺激的なサービスに携わり、海外エンジニアとチームを組んで、グローバルな環境で活躍することに興味のある方、まずは弊社で担当者と話をしてみませんか?
ご連絡を、お待ちしています!!
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | ディレクター |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | 海外に出張あり |
会社情報 | |
創業者 | 鮄川宏樹 |
設立年月 | 2006年2月 |
社員数 | 180人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 情報通信(基盤/SI/パッケージ) / エンターテイメント |