ディップ株式会社のメンバー もっと見る
-
こんにちは。進藤です。採用担当、ふだんは新規事業やAIや投資活動のしごとをしています。すきなものはお肉。
<略歴>
早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、開始後3年で15億円の売上に成長した看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化など、40件以上のサービス企画に参加。
新規事業と事業提案制度の責任者、アニメの舞台めぐり「聖地巡礼マップ(https://seichimap.jp/)」、人工知能ニュースの「AINOW(http://ainow.ai/)」、スタートアップニュースの「StartUpTimes(http://startuptimes.j... -
IT未経験ながらもインターネットを活用した新規事業に興味があり、
ディップ子会社の株式会社イーエンジンに2007年新卒として入社。転職サイト「ジョブエンジン」のクローラー、採用管理ASPの開発にPHPプログラマーとして携わる。
合併後のディップ株式会社では、バイトルのインフラ業務に3年間携わり、ネットワーク・サーバ仮想化を推進するなどの運用全般を行った。
iPhoneが日本上陸の初年度には、iOSアプリ開発の新規提案を行い、バイトルアプリのPMを2年間務めアプリ開発のベースを社内で築いたのち、企画側へ業務を移す。
新規事業分野では、年間30以上のサービスを立ち上げ失敗を繰り返した後、... -
石井 亜美
マネージャー -
新卒3年目。現在本業以外でも数社で複業中。
お仕事や取材等のご依頼はTwitterDMかWantedlyメッセージ、メールでお気軽に!
https://twitter.com/Bashiiiiii0603
keioshukatsu.com(at)gmail.com
※(at)は@に置き換えて下さい
Wantedlyアワードで総合賞を受賞しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000021198.html
副業の文脈で注目いただき、取材いただいております。
・日経新聞
https://www.nikkei.com/articl...
なにをやっているのか
【事業内容】
「人、AI・RPAの両面から企業を支援する『労働力の総合商社』へ」
2019年3月、ディップは"Labor force solution company"を新たにビジョンとして掲げました。
日本では、今後の人口減少・高齢化に伴い労働力不足が深刻化するとともに、現在の仕事の多くは、AI・RPAに置き換わると言われています。
これまで我々は、労働力の問題を、"人を募集し採用する"という面から解決・改善してきました。しかし、これからは、従来の事業ドメインを拡大し、"Labor force solution company"へと進化することにより、求人広告を通じた人材採用の支援に加え、AI・RPA を活用したサービスの提供も行う『労働力の総合商社』として日本の労働市場における諸課題の解決にさらに貢献してまいります。
なぜやるのか
【企業理念】
「私たちdipは夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる」
●dream
私たちには夢があります。
いろいろな夢を、描きたい。そして、すべての夢を、かなえたい。それは、マーケティングの効率化を追求し、「より便利」で「より豊か」な社会作りに貢献していくこと。
●idea
私たちにはアイデアがあります。
いつも新しい発想で、今までにない何かを発信していきたい。それは、⽇々進化を続けるテクノロジーを活⽤し、ユーザビリティの⾼いサービスを提供し続けること。
●passion
私たちには情熱があります。
次のステージに向けて、大きなステップを踏みだしたい。常に最高を求めて努力を惜しまない、ひとりひとりの情熱でお客さまひとりひとりの満足を追究していくために。
【ビジョン】
「Labor force solution company」
労働環境が⼤きく変化する今、⼈、AI・RPAの両⾯から企業を⽀援する『労働⼒の総合商社』として社会を改善する存在であり続けます。
【ブランドステートメント】
「One to One Satisfaction」
"One"はユーザー、クライアント、社員、パートナー、株主などディップをとりまくすべてのステークホルダーを意味しています。激動する時代の中、⼀⼈ひとりが何を感じ、何を求め、何を喜びとして⽣きていくのか。私たちは、個の視点を⼤切にし、⼀⼈ひとりに満⾜いただき、社会を改善していく存在となることを⽬指しています。
どうやっているのか
【組織の特徴】
「若手の挑戦が会社を成長させる」
新卒入社者の最速昇格は、課長職で3年半、部長職で7年。平均管理職昇格年齢は29・5歳。年齢に関係なく、若手から責任のある仕事を任せ、挑戦させていく。ディップが大切にしている風土の一つです。
【職場の雰囲気】
「タテ・ヨコ・ナナメに仲間と繋がり、 シナジーを生み出す」
社員同士が自分の考えやアイデアを持ち寄り意見し合う「部門間交流」や、一人ひとりの想いを自由に発信できる社内SNS「TUNAG」など、日常のコミュニケーションフィールドを広げることで新たなアイデアを生み出し、より良い仕事の創出に繋げています。
【社風】
「女性の活躍を支援する」
"女性の自律的なキャリア形成力を育む”ための社内プロジェクトを発足したり、働く女性のワーク・ライフバランスを実現させるため、法定ルールを上回る待遇を用意しています。今では、ディップで働くママの人数は直近5年間で約3.5倍に増え、育休取得率・復帰率は100%、女性管理職比率は29.8%と、女性が働きやすく、活躍できる環境をつくってきました。
【働く仲間】
「頑張りを褒め、称え合う風土が、 次の成長を生む」
1年間の努力と成果を称える「通期表彰式」は、社員総会の場で行われ、受賞者は全社員の前で賞賛を受けます。頑張りを互いに褒め、称え合う風土が、一人ひとりの成長、目標達成への好循環を生み出します。
【社内制度】
■フレキシブルワーク
結婚、出産や子育て、介護や看護など生活における変化が訪れたとき、状況に応じた柔軟な働き方を支援することで、仕事(ワーク)と生活(ライフ)の両立を図る制度です。
■フレックスタイム制度
コアタイム(11:00~17:00)に勤務すれば、その他の時間帯は自ら出勤・退勤時刻を調整することができます。
■テレワーク制度
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を支援する制度で、会社以外の場所で業務を行うことができます。
■副業・兼業
一億総活躍社会を目指し政府が行う「働き方改革」を、当社でも人事テーマとして掲げ、施策の一つとして、副業・兼業を解禁いたしました。当社外での就業機会により、「新たなスキルや専門性を身に付ける」「新たな人脈を築く」ことで、自身をさらに成長させ、力を磨く機会にしてほしいと思っています。
こんなことやります
こんにちは、谷本です。
元々SIerのPMをやっており、転職してディップのPMをやっています。
私達の部署は、社内システムの全ての開発を統括しています。
営業をメインにバックオフィスも含めて、システムのDX化によって全社員の効率を爆速にするミッションを掲げています。
いきなりですがSIerでPMPLをやっている皆さん、こんなこと感じたことありませんか?
・顧客とSIerなので、力関係がある
(お客さんが言うことなので仕方ないか)
・顧客の中で要件が決まるので、システムを作っても刺さるポイントが伝わってこない
(この機能ホントにいる?)
・顧客の窓口の人がユーザーではないので、ユーザーの本当の声が届きにくい
(システム作ったけど、喜ばれてる?嫌々使ってない?)
・顧客が決めたシステム要求やアーキテクトがいけてなくても、顧客なので言えない。新しいことにチャレンジできない
(古い作りなので改修の効率悪いなー)
・古いシステムの改修、改修で、気がつけば絆創膏だらけ
(職人にしか触れない)
・深夜残業・休日出勤が今でもある。スーツ着たくない。
(働きやすさとは・・・)
私も前職では感じることが多々ありましたが、ディップでは違いました。
〇ユーザーとの関係性
システム部門のほうが強いぐらいまであります。
バグがあっても、運用回避が可能なら、バグの放置も許されます。なぜならそこに時間かけるより、別の開発してリリースを早めたほうが会社全体にはプラスになるので。
〇ユーザーとの仕事の進め方
エンドユーザーと毎日顔合わせて仕事できます。
要件を決めるのはシステム部門です。ユーザーとは、現状の困りごとを聞く相手であって、どんなシステムを作るかはシステム部門で決められます。
〇開発について
SaaSやPaaSもありますが、フルスクラッチがメインです。
古いシステムはすぐに壊して作り直します。
もちろんアーキテクトも自分たちで全て決められます。
そのため、新しいことへのチャレンジが簡単にできます。
「もっと失敗していい」と上長に言われたときは衝撃を感じました。
〇働きやすさ
深夜残業、休日出勤は、リリース作業・本番トラブルを除いてありません。
今でも私の部署はほぼ全員フルリモート、服装自由、出社時間は11-17時のコアタイムを守れば自由です。
変化を望んで転職するなら、ぴったりの会社です。
SIerのネガティブな部分がなくなりました。
〇チーム体制
ユーザー部門+PdM+PM+開発メンバーの体制でプロジェクトを進めます。
ユーザー部門とPdM中心に要求整理をして、PM開発メンバー含めて全員で要件を決めます。
別でいるアーキテクト責任者のサポートが受けられるので、開発に明るくなくても問題ありません。
システム部門内では、数名~10名前後の小規模なチームです。
品質よりもリリース速度重視で、アジャイルを基本としています。
〇担当システム・業務の一例
・営業活動を1つのアプリで完結させるiPhoneアプリの開発
・煩雑な作業を極限まで効率化する申込、契約管理のWebシステム
・全社のデータを収集し、分析基盤の構築とデータ解析
・社内業務へRPAの導入による効率化
・SaaSの導入検討
◯スキル(Must)
・エンジニアとして上流工程の経験がある方
・実際にユーザー部門とのやりとりをした経験のある方
・要件定義〜リリースまでのプロジェクトマネジメント経験のある方
・主体的に物事を考え、推進できる方
◯スキル(Want)
・サービスデザインに関する知識
・論理的思考能力、問題解決力のある方
・チーム作りが好きな方
・マルチタスクが得意な方(常時複数案件を受け持ちます)
◯こんな人に向いている
・今の業務システム保守に飽きてしまった方
・状況に応じて柔軟にトレードオフができる方
・新しいツールや開発手法を使ってプロジェクト推進したい方
・新技術を使ってDXに挑戦してみたい方
・UXをプロジェクトマネジメントに取り入れて行きたいと考えている方
◯チームメンバー紹介
▼PdM・PM
https://www.wantedly.com/companies/dip/post_articles/156776
https://jisedai.work/nisino/
https://jisedai.work/kobayashi-2/
▼テックリード
https://jisedai.work/kikuchi/
▼インフラエンジニア・開発・データ分析
https://jisedai.work/takahashi/
〇参考サイト
▼DXプロジェクトの様子を公開中
https://ainow.ai/dx-magazine/
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
海外進出している /
1億円以上の資金を調達済み /