株式会社小学館集英社プロダクションのメンバー もっと見る
-
2007年に新卒で入社。小学館集英プロダクションで3事業部を経験し、現在はエデュケーション事業本部が展開する、保育園、幼児教室講師、公教育施設などの職員採用にて採用に携わっています。
採用担当として、3年目。小学館集英社プロダクションの教育事業に興味をお持ちいただいた皆様とのたくさんの出会いに感謝しながら、今日も素敵な出会いを探しています!
なにをやっているのか
私たち小学館集英社プロダクション(ShoPro)は、創立53年。キャラクタービジネスや教育サービスなど多彩な事業を展開する中で、13年前に保育事業が発足し、現在は東京・神奈川・千葉を中心に43施設を運営しています。
保育理念は「あったかい心をもつ子どもに育てる」。
子どもたちの"あったかい心"を育てるために、まずは働いている大人が"あったかい心"でいられる環境をつくること。"あったかい心"につながっていく働きやすさや仕事へのゆとりによって、子どもたちへ質の高い保育、あったかい保育が届くと考えています。
すべての保育園でそれができるように、「量より質」という事業方針を掲げ、今後は新しい保育園を作らず、理念や方針を実現できるように、質にこだわった保育園運営を進めています。
現在は、理念や方針と職員間の想いが揃ったことで人間関係が理由の退職もほぼ無く、子どもたちにとっても大好きな先生が長くいてくれる環境ができています。
今後も保育園は増やさず、働く先生を大切にし、地域に愛され、質の高い保育を届けられる園を目指していきます。
なぜやるのか
お子さまは「おもしろい」「楽しい」と思えば自ら興味関心を広げ、常に自分でおもしろいことを見つけていきます。この"興味を自ら広げる力"が、これからの難しい時代を生きぬいていく力となり、そして困っている人がいれば手を差しのべられる"あったかい心"が育っていくのだと考えています。
「わかる・できる」に向けて無理強いをして知識をつける保育ではなく、"あそび・せいかつ"から子どもたちの興味を"まなび"へとつなげていく「楽習保育(R)」を大切にしており、「楽習保育(R)レシピ」というヒント集を基に、目の前の子どもたちに合わせて保育をしていきます。
どうやっているのか
お子さまの“たのしい”を“まなびの場”へと広げるため、当社独自の保育『楽習保育(R)』を行っています。
約50年間に渡り積み重ねてきた教育ノウハウを活かしつつ、各分野の専門家に監修された独自の保育です。『楽習保育(R)』は子どもの発達を考慮し、子どもたちが保育園で行う「あそび・せいかつ」を「まなび」につなげます。
また、園を増やさないだけでなく、研修や、福利厚生の制度を充実させることで、保育園の職員が働きやすい環境を作ることにも力を入れています。
お子さまと同じくらい先生方自身の人生も充実したものにしてほしいので、小学館アカデミー保育園の様々な制度、ステージを活用し、スキルアップを図って頂けます。
これら働きかけが実を結び、おかげさまで、保育士が働きたい保育園6年連続No.1を獲得することができました。
※保育士が働きたい保育園、保育理念に共感する保育園7年連続第1位!
保育士の勤務状況調査結果「ファストアスク」2015年~2021年調べ
【調査方法】Web調査
【対象者】全国の保育業界で働く現役保育士もしくは保育士資格所有者のべ3530名
こんなことやります
「“あったかい心”をもつ子どもに育てる」という保育理念に共感してくださる方、そんな保育を一緒にしてみたい、自身の保育感にマッチしているという方からのご応募お待ちしています!
楽習保育Ⓡを実践しながら、お子さまが「あそび・せいかつ」を通して「まなび」へと繋げていく過程の援助をする、手助けとなる保育を一緒にしませんか?
研修もご入社から3年目まで段階的に行い、4年目以降も海外研修やエキスパート研修など学びの機会が多くあり、働きながら成長できる環境が整っています。
"あったかい心"が保育士から子どもたちへ伝わっていく、そんな安心して働ける保育園であなたも子どもたちと一緒に成長していきませんか?
現在、新型コロナウイルスの影響により、Webにてセミナーおよび面接を開催しております。
短い時間に小学館アカデミー保育園の魅力をお伝えするセミナーや、Web面接へのご参加をお待ちしています!
【応募資格】
・保育士資格をお持ちの方
・小学館アカデミー保育園の保育理念や『楽習保育(R)』のコンセプトである「あそび・せいかつ」から「まなび」に共感していただける方