株式会社モノフルのメンバー もっと見る
-
Yoshiharu Kono
その他エンジニア -
ゲーム。中古車。ECを経て現在はモノフルで技術の責任者をしています。PS5の入手は失敗しました。
-
Kobayashi Yuki
その他エンジニア
なにをやっているのか
具体的なサービス例
・トラックの受付やバース事前予約により荷待ち時間、バースの混雑を解消!『トラック簿』
✔︎倉庫に到着したトラックの受付業務を電子化
✔︎担当者の作業負担、トラックの待機時間の軽減
✔︎データによる実績管理や分析
✔︎バース運転の効率化
・日々の配車を効率化車両のオープンなマッチング 『配車プラス』
✔︎配車計画や指示書作成などの業務を効率化
✔︎協力会社との電話・FAXのやり取りを削減
✔︎俗人化しがちな配車の状況を車内で共有
✔︎足りない車両は利用者間の求貨求車
・物流倉庫における短期スタッフの調達管理業務を効率化『適材ナビ』
✔︎簡単操作で派遣・紹介会社へ一括依頼
✔︎日々発生するコミュニケーションが一元化
✔︎QRコード受付でスタッフの勤怠管理も自動作成
✔︎レーティング機能で新たな派遣会社を開拓
なぜやるのか
全ての人に、最適な物流を。
モノフルには、「物(mono)であふれている(full)」という物流の現状を表す意味に加え、我々が目指す未来の物流の姿である「単一の(mono)プラットフォームで遂行させる・実行する(fulfill)」という意味が込められています。
どうやっているのか
■モノフルとして掲げている「すべての人に、最適な物流を」というキーワードを達成するためにソリューションアーキテクトでは以下をフィロソフィーとして定義しています。
「プロでいる」
常にオーナーシップを持つ。
肩書きだけでなくメンバーとして、
自身の領域を超えて成果を目指して行動する。
「大きな視点で」
ミクロだけでなく、マクロにも捉える。
本質を捉え、先を見据えた上で判断や検討をする。
「本気で遊ぶ」
より深く、より自由に、たのしむ。
フィジカルな仕事だけに埋没せず、
定期的な"遊び"を自ら作る。
「みんなで楽に」
ユーザーや自分たちが楽になる仕組みを模索し続ける。
ワンチームで動いていることを忘れない。
■チーム構成
現在エンジニアは4名在籍(正社員2名、業務委託2名)。
■現在の開発体制
・社内社外の混合スクラム(社内にPOを持ち、開発チームは混合)。
・(共通部分や重要箇所の設計等)よりコアになる箇所は内製で実施。
・フルリモート就業を基本としており、プロダクトごとに1スプリントを定義しスクラムを回しています。
こんなことやります
モノフルはこれまで現在の体制で5つのプロダクトを開発して参りました。今後は新規プロダクトの開発とリリース済みのプロダクトの育成を行っていくフェーズです。そのために、
・よりアジャイルな開発とアジャイルな顧客価値の創造
・データを集積して営業活動やプロダクトへの反映
・堅牢でスケーラブルなインフラ環境の構築
・完全な内製チームの構築
を行っていく必要があり、一緒にモノフルで物流業界のDXに本気でチャレンジしたいリードエンジニアを募集しています。