株式会社チュートリアルのメンバー もっと見る
-
■今
SaaS型RPAであるRobotic Crowd の開発、運営を行なっております。
https://roboticcrowd.com/
- kubernetes
- Go
- Java
- Ruby on Rails
- OpenID
- VueJS
- NodeJS
などの技術が使われています。興味がある方はつながりリクエストおねがいいたします!
エンジニア、カスタマーサクセスの中心人物を絶賛募集しております!
■大学
大学で元々は、いわゆる理論物理、応用数学等の理系で、その後、論理学や哲学、経営といった文系領域も経験しました。その経験から科学的方法論は文系も理系も違... -
株式会社オリエントコーポレーションへ新卒入社。審査業務を担当し、主にオートローン、リフォームローン、クレジットカードの審査を担当する。与信審査システムに触れていく中で、IT技術の利便性に気づき利用する側ではなく、作る側になりたいと思い転職を決意。
その後、株式会社インフラトップのサービスであるwebスクでRuby on Railsを中心としたプログラミングやAWSを学ぶ。
【今後の目標】
IT技術を通じて、たくさんの人達のワークスタイル、ライフスタイルを豊かにすることです。
これを実現する為にも、新しいことにチャレンジして、様々な知識をどんどん吸収していきたいです。 -
大阪の高校卒業後、コーヒーショップでアルバイトしつつバンド活動を行う。
22歳のときワーキングホリデーでオーストラリアに滞在、農場などで働く。
帰国後、上京し、ソフトウェア開発会社に就職。
C言語、UNIX環境で金融系システムのテスターからプログラマーとしてのキャリアスタート。
地方銀行向けの勘定系とwebシステムをつなぐゲートウェイシステムの開発を主に行う。
チームのリーダーとしてメンバーの管理を行いつつ、自らも開発を行った。
現在は、常駐先(親会社)にて金融情報サイトのリプレイスを担当。
Laravelフレームワーク、Gitでのソース管理、AWSCodeCommitの導入を提案し導入... -
【スキル・経験】
PHPでの開発は、中学生以来20年近くになります。
ちょっとしたスクレイピングスクリプト等は今でも頻繁に書いています。
NodeJSとRubyでの開発を主にしたのはここ数年ですが、業務で使えるレベルになるまで1ヶ月もいらなかったかな?という感じです。
ScalaはChatwork時代に少しやって以来少しずつ勉強中で、最近ようやくPlayFrameworkを使ってサービスを作ることができました。
元々インフラエンジニアで今もインフラ側の方に興味が強いため、AWSとGCPについては常にアンテナを張っています。
Chatwork時代以降はk8sによるコンテナ運用も経験し、実...
なにをやっているのか
私たちチュートリアルは、Web Auto Robot の「Robotic Crowd」で顧客の業務自動化を支援しているスタートアップです。
Robotic Crowd は、ブラウザの自動化とAPI連携、機械学習を組み合わせることで、人がPC上で行っている仕事や人手では到底できない煩雑な作業などを自動で完了します。
2018年9月のリリース後、マネーフォワード社、ニューズピックス社、ウォンテッドリー社といった成長企業をはじめ、約100社に導入済み。
ブラウザの自動化とAPI連携、機械学習を組み合わせた自動化の機能性の高さが弊社の強みであり、Microsoft社やIBM社のスタートアップ支援にも採択されるなど、国内有数の技術力を持っております。
また、2020年5月にはシリーズAで約5.6億円の資金調達を実施し、売上も昨年度比で200%成長しています。
◼︎ 受賞歴
・日本初のAI・人工知能ベンチャー支援制度「AI.Accelerator 第4期企業」採択
・IBM BlueHubインキュベーション・プログラム 第5期企業」採択
・ITトレンド上半期ランキング2020「RPAツール」3位
◼︎ 資金調達情報
・2020年5月に、DNX Venturesやセールスフォースなどから約5.5億円の資金調達を実施
・2018年9月に、ディップから約5,000万円の資金調達を実施
日本は労働生産性が先進国で最低クラスと言われていますが、それは日本全体の業務時間の約57%が繰り返しの単純作業で占められているというデータからも明らかなように、誰がやっても成果が変わらないような仕事や、退屈で煩雑な繰り返しの作業が多いからです。
そして、そのような作業に忙殺されて残業時間が増えたり、仕事がつまらないと感じている人が多くいます。
私たちチュートリアルは、「Robotic Crowd」を普及させることで世の中からつまらない単純作業を取り除き、より多くの人が自分にしかできないクリエイティブな、そしてワクワクする仕事に取り組めるようにしていきます。
また、そのような社会を作ることで日本の労働生産性も高め、グローバルにおける日本の競争力を上げることにも寄与したいと考えています。
なぜやるのか
日本には退屈で煩雑な単純作業がたくさんあり、その解決策の一つとしてRPAが注目されてきました。しかし、これまでのRPAはサーバー型とデスクトップ型の大きく2種類しかなく、どちらも自動化できる業務の少なさやRPA自体の使いやすさなどに課題がありました。
このままだとせっかく自動化が注目されても、期待値だけ上がってRPAが使われなくなり、自動化の恩恵を誰も受けられなくなってしまう。
そう考えて私たちは、高機能性を備えたSaaSという提供方法で、ノーコードでも使用できる操作性を兼ね備えたクラウド型RPA「Robotic Crowd」を開発しました。
Robotic Crowd を広めることで退屈で煩雑な単純作業を自動化し、一人でも多くの働く人のより楽しく幸福な人生に貢献していきます。
どうやっているのか
今後、私たちはRPAという概念を飛び越え、AIやノーコード、IoTなども含めた全自動プロダクトを提供していく予定です。
そして、誰もが自分らしい仕事ができる社会を目指していきます。
RPAの市場だけ見ても、2016年度には約85億円だった市場規模が2023年度には約1500億円まで成長することが予測されているように、自動化関連の市場は伸び続けていますし、業務時間の約57%が自動化できると言われる日本であるからこそ、今後も伸びると考えられています。
私たちチュートリアルは、そんな大きくてまだ真っ白な市場に挑戦していきます。
そして、その挑戦に魅力を感じた経営陣やメンバーが集まってきています。
もしここまで読んで少しでもご興味をお持ち頂けましたら、ぜひ一度お話しましょう!
チュートリアルのことをさらに詳しく知りたいと思って頂けましたら、ぜひ下の会社紹介資料もご覧ください!
◼︎ 株式会社チュートリアル 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/k_sugo_62/zhu-shi-hui-she-tiyutoriaru-hui-she-shao-jie-zi-liao
こんなことやります
私たちチュートリアルは、業務自動化 SaaS プラットフォーム「Robotic Crowd」を提供し、世の中のPC 上での業務を自動化することで多くの人が本来やりたかったことに集中できる社会をつくり、「自分らしい生き方をクリエイトする」というミッションの実現を目指しています。
自分の仕事を振り返ると、契約状況の確認、特定フォーマットでの請求書の作成、オンライン上の情報収集、データの照合・判断といった単純作業に時間を使ってしまっていませんか?
本来は成果に直結する営業活動や企画・クリエイティブ系の仕事に集中したいですが、やらなくてはいけない単純作業も多いのが現実です。
Robotic Crowd は、ドラッグ&ドロップによる100種類以上のアクション(自動化したい業務の指示)を自由に組み合わせたり、他社WebサービスとのAPI連携によって業務の自動化を実現しています。
また、業界・職種ごとの様々な自動化ノウハウが蓄積されているため、自動化の文脈において様々なサービスを企画・開発していく狙いもあります。
Robotic Crowd のバックエンドシステムは今のところ大規模なトラフィックを捌いたりする必要はありませんが、業界ごとのレガシーな既存システムや業務プロセスをソフトウェアの力でモダンにしていくため、深いドメイン知識を身につけることを要求されます。
あわせてクライアントが使用している基盤システムの変更、業務プロセスの変化などを見据えた将来の変更に耐えうるソフトウェア設計・実装能力も期待されます。
日々の業務においては新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連の SaaS プロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。
・アクション(自動化したい業務の指示)の新規開発・機能改善
・外部連携 API の新規開発・機能改善
・サービスをより速く開発しリリースするための CI/CD 環境の改善・刷新
・新たな自動化サービスの新規開発
【技術スタック】
・プログラミング言語:Ruby, JavaScript, Go, Java
・フレームワーク:Ruby on Rails, Node.js, Vue.js
・インフラ:GCP, Kubernetes(GKE)
・DB:PostgreSQL, MySQL
・その他ツール:Git, GitHub, Slack, Trello, GSuite
【開発プロセス】
・2週間を基本としたスクラムを実施しています。
・・スプリントプランニングでは、エンジニアとPMが相談してポイントとして開発工数を見積もります。
・・日々デイリースクラムを実施しています。
・・スプリントレトロスペクティブはKPTにて実施しています。
・・・より良い開発方法、ツールの提案など柔軟に対応しています。
・基本的にはgit-flowにしたがって開発を行い、PRを経てレビュワー2人以上で回してMergeされます。
・ドキュメントはNotePMで共有されます。コミュニケーションはSlackが中心です。
【必須要件】
・チュートリアルのミッションへの共感
・Ruby on Rails によるWeb アプリケーション開発の経験(実務以外も可)
【歓迎要件】
・Vue.js, Angular, Reactといったフレームワークを用いたフロントエンド開発の実務経験
・RESTful APIの開発経験
・Kubernetesを用いたサービス開発経験
【求める人物像】
・クライアントに近い視点を持てる方
・会社と自分の成長のためにチャレンジを続けられる方
・依頼された仕事を確実に完了できる方
・目標達成意欲が高い方
・主体的に動ける方
・業務の線引きをしない方
・論理的に物事を判断できる方
・他の部署ともスムーズにコミュニケーションが取れる方
【最後に】
弊社の求人を見ていただきありがとうございます。
まずはカジュアル面談などで気軽にお話しながら、弊社の雰囲気を感じていただければと思っています。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、「話を聞きに行きたい」から、ぜひご連絡ください!
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /