株式会社スタッフライフのメンバー もっと見る
-
1998年~最大手音楽放送会社にてネットサービス、マンション向け光ファイバー、動画メディアでの法人営業部で実績。2009年~Webクリエイター専門の人材会社にて3事業部(派遣・職業紹介・制作)責任者として入社。リーマンショック後の低迷期に海外制作(オフショア)での高利益の制作及び、人材サービス事業の営業体制立て直しを推進。2年後に過去最高売上・営業利益で社業を回復。”自分らしいキャリアと豊かな人生をつくる”をビジョンに株式会社スタッフライフを2012年9月に創業。
-
通信事業会社に新卒で入社し、訪問営業販売を経験。その後、以前より興味のあったWeb業界に転職。Webディレクターとして大手企業などのコーポレートサイトリニューアル、改善、運用を担当。
-
フリーマガジンのタイアップ記事の企画営業から始まり、飲食業界のHP制作会社、WEB制作会社、エンタメ系ファンクラブ運営会社でのディレクター経験を経て、現在はWEB制作会社におけるディレクターを担当しています。
-
人材コーディネート業を担当。
なにをやっているのか
スタッフライフは2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてSESを軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしてきました。
そして、11期目となる2022年以降、新しい挑戦のフェーズへ。
クリエイターが開発してきた技術やスキルに加えアドバイザーとしてイーサリアムステーキング協会創設メンバーを迎え、より多くの人がWeb3.0にアクセスしやすい仕組みをつくるべくNFT事業を立ち上げました。
春には誰もがより簡単に、より安心に、をコンセプトとし自社サービスとしてNFTマーケットプレイス『Yebima(ヱビマ)』をリリース。
人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重し、クリエイターの方々が仕事で新しいマネタイズの選択肢を持てる未来づくりをお手伝いいたします。
■コーポレートサイト
http://stafflife.jp/
■公式Twitter
https://twitter.com/stafflife_web
なぜやるのか
現在はコロナ禍での働き方やWeb3という概念の登場などめまぐるしい変化の中でどのように適応するかが問われている時代です。
「自分らしいキャリアと豊かな人生をつくる」
ひとりひとりが安心して挑戦できる場を作りたい。
同時に会社という組織に依存せず、成功体験や人脈を作りこの世の中を生き抜くすべを身に着けてほしい。
それは代表自身の経験から生まれた考えです。
スタッフライフではキャリアの変化にも対応できる多様な選択肢を用意しており、スピード感を持った裁量のある挑戦が可能です。
会社としても挑戦の時期なので新規事業の提案や独立志向の方も歓迎!
仲間と一緒に成長し0から作り上げていく意欲のある方の応募をお待ちしています。
どうやっているのか
自分の能力がどんなことに適しているかは、意外と自分ではわからないもの。
デザイナーとして入社したけれど、実はコミュニケーションが得意でディレクターが天職になるかもしれない。
働いてみて初めてわかることって、たくさんあります。
スタッフライフでは、希望に合わせて働き方をどんどん変えていくことができます。
エージェントとして様々なキャリアの人の支援を行ってきたノウハウがあるゆえに、社員の多様な働き方を実現できるのです。
また、働き方については問いません。
退職後もスポットの案件を依頼するなど先輩クリエイターとの継続的なつながりが自慢です。
アイディアは基本的に却下しないスタイルなので未来の選択肢は無限大。
事業を任せ、経営者に育て、経営の世代交代を進めたいと計画しています。
まずはぜひお会いしましょう!
こんなことやります
お願いする案件については
面談で現在&将来の希望をお伺いし、それにできるだけ近いもので決定します。
具体的には下記のような業務です。
(1)直受託案件のWebデザイン
・百貨店のブランドサイト 制作、運用
・自社サービス 制作、運用
(2)大手広告代理店やクライアント先でのWebデザイン
・某テレビ局
・某ハンバーガーチェーン
・大手飲料メーカー
・国産車メーカー
広告代理店と親しくお付き合いさせていただいているため
個人ではなかなか携われない大手クライアントの案件が多数ございます。
規模や業種問わず様々な案件を通して経験を積むことができる点が強みです。
フリーランスの方のご応募も大歓迎!
稼働時間など働き方の希望に合わせてお仕事を紹介することが可能です。
\さらにPOINT/
スキルにあわせて、お仕事をお任せします。
経験の浅い方には軽めのデザイン案件やサイトの定期更新などスタート。
経験者の方には、サイト設計・構築やコンテンツ企画から参画いただくことも。
大規模なサイト制作はチームで進めるため、案件が1人に集中することはありません。
チーム内で役割分担を決めて進めていきます。
最も重視するのは人柄です。
ぜひまずは雰囲気を知るためにも面談でお会いしませんか?
具体的な仕事と今後のやりたいことについてお話ししましょう!