PARTYのメンバー もっと見る
-
1980年埼玉県出身。東北大学工学部卒。2001年、プロサックス奏者としてバンド「Long Shot Party」に参画。『NARUTO-ナルト-疾風伝』や『続・夏目友人帳』のOPなど数多くのタイアップでヒットを生み、2010年末まで活動。解散後は音楽ディレクターとして音楽プロデューサー集団「agehasprings」に参加。2014年に「BIRDMAN」に加わり『UNLIMITED STADIUM』(NIKE)、『Flying Shoe Store』(crocs)などを手掛ける。2019年3月からPARTYに参画。
-
1986年生まれ京都府出身。大学卒業後、ワークスアプリケーションズ、株式会社奇兵隊の取締役CPOを経て、2019年にPARTYに参加。Androidアプリとバックエンドの開発を中心に、UX設計やグロース施策の策定など、サービスを一貫して設計・開発することを得意とする。1児の父。料理も好き。
-
株式会社PARTYでソフトウェアエンジニアをしています。
iOSアプリ開発やWebアプリ開発をメインとしています。 -
2014年、首都大学東京インダストリアルアートコースを卒業後、AID-DCCに入社。Webサイトを中心に様々なデジタルプロモーションの開発を担当。2018年8月よりPARTYに参加。多様なデジタルツールを使いこなし、最適なものづくりの仕組みを探している。PARTYが『WIRED』日本版に提供している自然現象アルゴリズムを活用したグラッフィック生成システム「WIRED DESIGN GENERATOR」の開発に携わる。
なにをやっているのか
PARTYは、「クリエイティブ集団」として社内外、国内外から、
アイデア・デザイン・テック・ビジネスを越境し、交流し、チームで実装します。
TECHNOLOGY
PEOPLE INSIGHT
DESIGN
の3つが重なり合う部分を体現することで、
美しい!楽しい!新しい!にあふれた世界をめざし、
未来の体験を社会にインストールしていきます。
最新テクノロジーとストーリーテリングを融合した数多くの実績があり、カンヌ やOneShowなど、これまでも数々の国際的な実績があります。
■主な事業
1) SERVICE & PRODUCT
未来の体験を具現化するプロダクト・サービスを開発します。自社制作だけでなく、企業との共同開発も行っています。
2) ENTERTAINMENT
アート・インスタレーションをはじめ、ミュージックビデオやライブ演出、テレビ番組の企画制作などを行います。
3) BRANDING
スタートアップのブランディング支援や既存ブランドの再生を請け負い、TVCMからデジタルキャンペーンまで目的に合わせた手段を提案します。
4)START-UP STUDIO
国内外数百もの賞の受賞歴があり、常に新しい事業やしくみ、テクノロジーに挑戦しています。
【PARTY PROJECTS】
・「FUJI ROCK `19 EXPerience by SoftBank 5G」
ヴァーチャル空間でFUJI ROCKを楽しめるアプリ。
ヴァーチャル空間上にフジロックの地形を完全再現し、本物とほぼ同じ、「フォートナイト」のようなオープンワールドを動き回って体験できます。
フジロック期間中は、ステージからYouTube LIVEと接続して実際のライブ映像を視聴できたり、現地にソフトバンクが敷設した5G技術によって、リアルタイムに混雑状況を転送して、このワールドにも反映。フジロック本物さながらの熱気を体験することを実現しました。
https://prty.jp/work/fuji-rock-19-experience
・「RADWIMPS “SHIN SEKAI”」
〜誰もがRADWIMPSの楽曲世界の主人公になれる新しい音楽体験「ROLE-PLAYING MUSIC(ロールプレイング・ミュージック)」〜
自社開発の「ヴァーチャル パーク システム「VARP(ヴァープ)」と「RADWIMPS」とコラボレーションによる新次元ヴァーチャルライブ・エクスペリエンス「SHIN SEKAI(シンセカイ)」を2020年12月29日(火)・30日(水)に開催。
“ロールプレイング・ミュージック”とは、RADWIMPSが挑戦する新しい音楽体験の形。あなた自身がRA専用アプリを通じて、世界40余りの国と地域を対象に同時開催しました。
https://prty.jp/work/varp-x-radwim
・「バレンタインポスト」
「バレンタインポスト」は、バレンタインデー前からバーチャルなチョコを簡単に贈りあえるサービスです。自身の Facebook または Twitter アカウントでログインし、ポストを設置することで、友だちにチョコを贈ったり、受け取 ったりすることができます。バーチャルチョコを贈りあうと、キットカットショコラトリーなどバレンタインデーに ぴったりな本物のチョコをもらえるチャンスもあります。
2/1の開始から、SNSのシェアが急速に伸び二週間で62万ユーザーが使用し、4.6億PVを記録しました。
https://prty.jp/work/valentine-post
・「ファミペイ すげー得チャレンジ」
ファミリーマート新アプリ「ファミペイ」リリース記念「すげー得キャンペーン」のデジタルパートをPARTYで担当しました。
香取慎吾さんが出演する30秒特別TVCMと連動した「ファミペイ すげー得チャレンジ」。
1度きりの特別TVCMのオンエアから48時間以内にファミリーマート公式Twitterをフォロー&リツイート。
みんなでリツイートすればするほど当選者が増えるチャレンジ。
2回のチャレンジとも見事20万リツイートを達成し、合計で約48万リツイートを達成しました。
https://prty.jp/work/famipay-challenge
なぜやるのか
PARTYは、
・TECHNOLOGY
・PEOPLE INSIGHT
・DESIGN
の全ての要素を満たすことでより良いアウトプットを目指しています。
またPARTYの社名には、「楽しく集う」と、 「別の個性を持った人が、一つの目的で徒党を組む」 という2つの意味が込められています。 ロールプレイングゲームの「パーティー」のように、プランナー、デザイナー、エンジニア、プロデューサーなど、各分野のプロフェッショナルが集い、ひとつのチームをつくり、全員でブレインストーミングを行い、プロジェクトにあたります。
社是は「見たこともない人と見たこともないものをつくろう。」見たことのないものを社会に実装して、クオリティ高いプロダクトに落とし、社会を変えて行くのが使命です。
現在、サービス・大規模キャンペーン等々多岐にわたるプロジェクトが進行しており、
今後、開発スピードとクオリティをより最大化していくため、サーバーサイドエンジニアを募集いたします。
どうやっているのか
【PARTYのエンジニアチーム】
・課題ベースで取り組む
PARTYエンジニアは、案件において
「何を解決すべきか」
「そもそも課題は何か」
を技術的な視点から考え、どんな風に解決したらいいかを導いていきます。
エンジニアに要件定義を伝えて、これを実装してください、というだけでは面白くない、というのがPARTYの考え方。
「チーム内でみんな悩んでいるけど、こうすればいいんじゃない?」という、技術的な視点からの課題解決策など、エンジニアだからこそ提案できることはたくさんあります。そのため、PARTYのエンジニアは企画段階から、チームメンバーとともに案件に関わっていくことも多いです。
・裁量は手を動かす人に
課題が見えたら、それをどう解決するか。
具体的な手法は、実際に手を動かす人に多くの裁量が与えられます。
PARTYでは、使用する言語やフレームワークに指定はありません。それぞれが責任を持って問題を解決していくので、どんな技術でアプローチをするかは担当するメンバーに任せることにしています。
試したい技術、最新の技術も、自らの決断で選択し、世の中の多くの人が触れるサービスやキャンペーンという実戦に投入可能です。
・「個」を立てる
PARTYはそれぞれが自由にチャレンジ、発信することで、個人としての価値を高められる環境を会社として推奨しています。
そのためには、個々がブログやSNS、登壇などを通して情報発信をしていく以外に、チームで名声を上げていくことも大切です。
チームの一員として、個人がそれぞれきちんと成果を作り、チームの力が上がるとともに個人の名前も上がっていく仕事の仕方を目指しています。
・チーム全体でサポート
PARTYでは、エンジニアチーム全体で情報共有を行い、
それぞれが持っている課題や困っていることなどを共に学び、サポートしています。
メンバーにはプログラミングのスキルをあげていくだけでなく、今までにやったことのない分野にもどんどん挑戦し、スキルの幅を広げていって欲しいと考えています。
そのため、プロジェクトへのアサインは挙手制であることも多いです。
新しいことに対するチャレンジには不安が多いものですが、PARTYには様々な経験を持っている優秀なメンバーが揃っているので、皆で新しいことにチャレンジできる環境をつくりあげています。
・大きなアウトプット
PARTYには、多くの人が触れるサービスやキャンペーン、展示などの案件がたくさんあります。
そのような案件の中でクライアントと直接対話しながら、自分で選んだ技術を使って実力を存分に発揮できます。
こんなことやります
PARTYのメンバーは「一人一職種」を掲げており、バックエンドのプロフェッショナルとして実装だけでなく企画段階から総括的に案件に関わっていただくことも多いです。
世の中にインパクトが大きい、大規模なサービスの構築を言語の選定から全て行っていただくため、
その裁量は大きく、非常にやりがいのある環境です。
また、キャンペーンなどの案件以外に、事業のサービス開発も可能なため、ご自身の興味に合わせて自由に社内でピボットをしていただけるため、幅広いスキルセットや環境を体験することができます。
◆業務内容
・Webサービスのサーバーサイドの設計・開発
・スマートフォンアプリのサーバーサイドの設計・開発
・クラウドサービスを利用したインフラの設計・構築
・使用技術・アーキテクチャの選定、システム全体の設計
◆必須スキル/経験
・1つ以上の開発言語でのAPI開発の実務経験
・AWS、GCP、Azureなどを用いたインフラ構築経験・パフォーマンスチューニング経験
◆歓迎スキル/経験
・大規模サービスの開発経験(負荷を考慮した設計ができる方)
・高負荷サービスでのパフォーマンスチューニング経験
・Web、スマートフォンアプリケーションの開発経験
・Gitを用いたチームでの開発経験
◆開発環境
基本的に、それぞれの裁量で自由に開発環境、開発言語、フレームワーク、サービスを選定し、開発を進められます。以下は、現在チームで利用しているものの一例です。
・開発言語とフレームワーク
Python: Django, Flask
Ruby: Ruby on Rails
JavaScript: Node.js
PHP: Laravel
Go
Kotlin
など
・データベース
MySQL
・インフラ
AWS
GCP
・コード管理
GitHub
・社内ツール
G Suite, Slack