400万人が利用する会社訪問アプリ
Eiji Odagaki
私は評価制度設計とその運用によって業績を上げることが出来ます。 働く人が求めていることが何かということに徹底的に向き合います。 提供できるものがお互いにあることで平等な関係が成立し、お互いの変化を望むことでこの関係も変化していきます。 例えば、独身の方が結婚する。女性は妊娠し出産します。 独身のときと価値観は変わり、当然望むものも変化します。 この変化に対して、評価のあり方は当然変わります。 逆に、社会にとって必要なサービスを提供している会社もまた、求められるものが変わります。10年前には100万円で売られれていたもんが今は、タダ同然だったります。 例えば、音楽はCDではなくクラウドからダウンロードもしくはストリーミングで聞きます。 会社は社会が求めているものを提供しないと、評価されずに対価がもらえなくなり倒産します。 働く人の求めていることと会社が求めていること、更には社会が求めていること。 生活者として存在している私はこのことをいつも実感しながら、会社を経営し、ときに別の会社の従業員として働き、時には父親として育児をし、時には社会の一員として会議で発言としています。 私の関与している会社で、私はそのような役割をもって評価制度と対価の設定を行っています。
Reiko Miyoshi
大学時代10社にインターン、100人の経営者の話を聞いたことをきっかけに 自分も先輩経営者みたいにイキイキと生きたいと思い、経営者の道を選択。 学生時代からイベントの企画などやってみたいと思ったらやってみる行動派。 お茶の水女子大学在学中に東洋経済の就職四季報にコラムを掲載。 2006年、NOVITAの立ち上げメンバーとして参画。 2015年、NOVITAの代表取締役社長に就任。 WEB制作事業部でPMやプロデュースを生業とする。 社員も自分自身も幸せであることが根幹だとおもっており、 一日一日を楽しんで欲しいと願っている。 NOVITAと関わることで 良い未来を描けるそういう会社にしたいという志のもと仕事をしている。
Miyuki Sakamoto
わたし自身は2006年にWebディレクターとしてキャリアをスタートして 様々な人の助けを借りながら現在、Webソリューション部 部長と取締役を担うようになりました。 Webは様変わりが激しく若い市場であることから『正解がない』場面に出会う機会は多くありました。そうした時にこそクライアントと共に考え、主体的な視点で、可能性や利益といった成果が最大化する方法を見出し、ゴールへ先導することができることを望んでいます。
昔 → 今 → これから
Miyuki Sakamotoさんのストーリー
「あらゆる可能性を信じその実現に挑み続ける」現状に甘んじることなく、常に向上心を持って取り組む姿勢は、私たちの行動指針の一つです
自社運営サービス開発にも積極的に取り組んでいます。「社会の課題解決」への挑戦もノヴィータを構成する重要な要素です。
それぞれの視点から意見を出し合ってつくり進めます
分からないことがあれば先輩や同僚と意見交換をします
勤務環境整備や業務フローの改善・最適化に向き合ってきたからこそ実現できた完全在宅勤務。月次報告会も毎月リモートで行っています。
様々な場所にいるメンバーと共に業務を進めていくことが当たり前の日常です
会社情報