株式会社カドベヤのメンバー もっと見る
-
日本大学芸術学部でCMプランニングを専攻。自分が紙に鉛筆で書いた絵コンテを1人で映像にして発信したいという想いから、日夜Macをさわり倒し、映像系・web系のひと通りの技術を野蛮に習得。それを活かし、マガジンハウスで編集バイトをしながら、relaxというカルチャー誌のwebサイトを1人で制作し、卒業後、大手広告制作会社に入社して「webを中心にした企業のブランディング」を志す。…が、インターネット的なセンスを持ち合わせないレジェンドクラスが跋扈する広告業界に辟易して早々にピボット。2005年にカドベヤに入社してweb制作事業を立ち上げ、現在に至る。クリエイターが自分の感性を最大限活かしな...
-
前職ではTV制作会社でフロアディレクターとして勤務。
NHKの番組で日本全国を飛び回り、毎日のように道の駅から生中継を行う。
その後、カドベヤに入社。
映像制作・配信ディレクターを経て、エージェントに。
様々な人と出会い、セッションのように場を作り上げていく経験を生かし、
がんばってます。 -
大学時代は学生国際協力団体に所属し、カンボジアに建てた小中学校の継続支援を目的に活動していました。現在は、教育関連企業を経てカドベヤに入社し、エージェント部の一員として、クリエイターのサポートをしています。
なにをやっているのか
はじめまして!わたしたち株式会社カドベヤは、Webサイトやアプリの受託制作と、客先常駐型のオンサイトの制作を中心に事業を展開しているWeb制作会社です。
今回は、クライアントの課題を一緒に解決してくれるフロントエンドエンジニアを募集します。
この募集記事を読んで興味を持った方は、ぜひページ右側「話を聞きに行きたい」からお問い合わせください!
■クリエイターの共同体 ”カドベヤ”
常に流動している街・渋谷で設立してもうすぐ20年。
カドベヤは、クリエイターの想い・志向・フェチを汲み上げ事業へと昇華する「クリエイター共同体」です。
社会課題・文化・教育にビジネスとして取り組む『ベネフィット事業』が当社の一面。
ハンセン病制圧サイト「Leprosy.jp」や大学生向け文章力養成アプリ「メクリ」など、
当社ならではのプロジェクトが進行中です。
その他、
●外資系オーガニック化粧品ブランドのWeサイトのフルリニューアル
●大手携帯キャリアのポイントサービスでのマーケティングリサーチ全般
●大手通信会社の会員サイト制作
●V-Tuberを活用したプロモーション
など、案件の多彩さ・面白さは当社ならではのもの。
企画提案、取材・コンテンツ制作、UI/UX、デザイン、プログラミング、
マーケティング、SEO、運用までこなせる知見と技術が当社の強みです。
■「たのしく、たのしく、たのしい会社」
カドベヤの企業理念は「たのしく、たのしく、たのしい会社」。
たのしい事はただ待っていても勝手には起こりません。
……じゃあ自分で創っちゃえばいいんじゃない?そんな初期衝動から生まれたDIYな会社です。
ひとつ目の「たのしい」は、自分が心からわくわくすることを追求すること。
ふたつ目は、目の前の人とたのしくセッションして仕事をつくり出すこと。
みっつ目は、そこで生まれた小さなたのしさを、社会に向けて波紋のようにひろげていくことを表しています。
■事業内容
・Webサイト、アプリの受託制作
・客先常駐型のオンサイト制作(大手EC事業会社/携帯キャリア/大手出版社 等々)
なぜやるのか
エクスポネンシャルな技術の変化に合わせ、この数年の間にも人々の価値観は大きく変わりました。
世の中の不安定さ・不確実さ・複雑さ・曖昧さがどんどん加速していく中で、この先どうやってサバイブしていくべきか、何をどのように創るべきかが問われています。
社会を正しく回していく上で、ものごとの白黒をハッキリさせるだけの見方「だけ」では対応できないような問題が、今後多発していくことは明らかです。
クリエイターの共同体であるカドベヤは、創業時から「Hack(道を切り拓く)」「Messy(ごちゃっとさせちゃう)」「Co-Exist(共存在する)」というみっつのコンセプトを大事にしています。
ふたつに分けただけでは見えてこない、ぼんやりしたところにある問題に対して、クリエイターの感性が役に立つように思うのです。
どうやっているのか
制作の仕方は案件ごとに様々ですが、代表的な制作の仕方を説明します。
■ヒアリング
病気と差別による社会課題を解決したい。大学生が本を読めなくなっているという問題に対するソリューションをつくりたい。日本の工芸を美術品ではなく、ビジネスモデルのように表現したい。デザイン思考で硬直化した組織を共創型の組織に変えたい…。どこからともなくカドベヤに持ち込まれる課題は様々です。
お話を聞いたらまずは「おもしろがる」事が重要。話しながらどんどん見方を変えて行って、絶対に解決したいセクシーな課題に育てあげていきます。
■企画・設計
Googleアナリティクスとサーチコンソールへのアクセス権限をもらって、これから変えたいサイトを分析する事で、お客さまが認識している課題に付随する課題や、見えていなかった問題点などが見えてきます。
■デザイン・フロントエンド開発
SketchやAdobe XDなどのプロトタイピングツールを使って、ディレクターたちはアイデアを可能な限り早くカタチにすることをカドベヤでは推奨しています。
フロントエンドエンジニアが、ユーザーの行動をどんどん導いていくような、気の利いたマイクロインタラクションを盛り込んだUIを作り込む必要があり、デザイナーはWeb Componentsなどのモダンなweb開発の手法を学び、デザイン言語をバージョンアップする必要がある時代になりました。
少し前まではそれぞれの職域でカッチリ分業で行われていたようなことですが、今では担当外のことをどれだけ学んで仕事に反映できるかが問われています。
■今後の方針
現在は、受託業務としてアプリ開発やウェブ制作、客先常駐型のオンサイト制作などを行っています。
今後は、受託・オンサイト制作を拡大して会社としての体力を付けつつ、自社事業・サービスの開発にも力を注いでいく方針です。
こんなことやります
新しい形態の入退室管理サービスの開発に取り組んでいただける方を募集中!現在、国内初となる集合住宅への顔認証サービスを導入するプロジェクトで、React/Reactnativeでサービス改善に取り組んでいただけるエンジニアの方を探しています。
新型コロナウイルスの影響により非接触型の認証に対するニーズが高まる中、いち早くサービス開発に取り組み、今後も早急なサービス改善が必要になってきます。
社会・ユーザーのニーズによりそった最新サービスに携われる案件となっています。
□■業務内容
・NDAの関係で詳細は直接お話させていただきます。
・React/Reactnativeの実務経験により、受付管理画面の開発などをご担当いただきます。
※応相談
・新規フロント開発
・バグ修正/改善
・機能追加
□■技術的背景
・フロント側をreact/reactnative
基礎はreactnative
追加機能はreactのtypescript
ネイティブアプリの中にWebビュー
・サーバーaws(EC2)、ラムダ(chalice)、python
・開発手法
スプリント開発
□■その他
・タスク管理/コミュニケーションツール:Backlog、Chatwork
・コード管理:aws codecommit
□■求める人材(スキル・経験)
<いずれかに当てはまる方>
・Python
・Gitを使ってチームでプログラムを作った経験
・jQuery, React , Vue JS
・ReactNative
・AWS
□■勤務形態
・新型コロナウイルスの影響で現在は在宅勤務
※今後については応相談、都度出社の可能性有
◇◆◇ご連絡お待ちしております◇◆◇